Triceratium sp.
Since 2005/9 Copyright 2017 ねこのしっぽラボ

ねこのしっぽトップページ

化石珪藻トップページ

珪藻綱
 (現生珪藻トップページ)


*以下のページは現生珪
藻のページのリンクです。
化石珪藻の各ページは上
記の「化石珪藻トップペー
ジ」からお入りください。

ビドゥルフィア亜綱
 トリケラチウム目
  トリケラチウム科
  ・トリケラチウム属
   01(T.favus)
   02(T.dubium)
   03(Triceratium sp.)
   04(Triceratium sp.)
  ・アウリスクス属
   珪藻統合01(Auliscus sp.)
  ・プレウロシラ属
   01(Pleurosira sp.)
  ユーポディスクス科
  ・オドンテラ属
  ・トリエレス属
  プラジオグランマ科
  ・プラジオグランマ属
 ビドゥルフィア目
  ビドゥルフィア科
  ・ビドゥルフィア属
  ・ヒドロセラ属
  ・イストミア属
  ・トリゴニウム属
 ヘミアウルス目
  ヘミアウルス科
  ・ユーカンピア属
  ・ヘミアウルス属

 タラシオシラ亜綱
 コシノディスクス亜綱
 リソデスミウム亜綱
 キマトシラ亜綱
 リゾソレニア亜綱
 キートケロス亜綱
 フラジラリア亜綱
 ユーノティア亜綱
 バシラリア亜綱
 珪藻綱不明分類群

Triceratium sp.
Triceratium sp.
化石珪藻Top
珪藻生細胞Top
シオノディスカスTop
メールへ移動します
ページ作成および更新情報
 作成日:2017.09.30
 
最終更新:2017.09.30 
掲示板へ移動します
 トリケラチウム属 03-01 (Triceratium sp.)

 殻長(一辺);94.6μm
 胞紋列密度;7-8/10μm
 胞紋密度;6-8/10μm
 特徴;殻面は丸みを帯びた三角形で、表面は同心円状に波打つ。
  殻面の各頂点には管状突起が存在する(19c・d・i)。
  胞紋は放散状に配列し、殻中心付近では密度が細かくなる(19d)。
  胞紋間の骨格には小孔が認められる(19c)。
  胞紋は各頂点の突起側面にも存在する(19c・f)。
 ・採取地;福井県西部若狭湾(日本海)
 ・封入剤;カナダバルサム
 ・撮影倍率;×500(19d・e)、×1000(19c・f・i) 
 ・スケールバーは白抜き線は50μm、黒実線は10μm
Triceratium sp.

トリケラチウム属03
   Triceratium sp.
Triceratium sp.
 ビドゥルフィア亜綱(Biddulphioophycidae) トリケラチウム目(Triceratiales) トリケラチウム科
 (Triceratiaceae) トリケラチウム属(Triceratium)のうち、主に以下の特徴を持つ分類群を掲載します。
 ・殻面は丸みを帯びた三角形で、殻表面は同心円状に波打つ。
 ・殻面各頂点は管状に隆起し突起状となる。
 ・胞紋はたがいに隣り合い、放散状に配列する。
  これらの分類群は海域(日本海(福井県西部))で認められました。

参考文献;
 ・Round, F. E., Crawford, R. M., and Mann, D. G., 1990. The diatoms, CAMBRIDGE.


                                             製作者:NaCl & Au
 *分類群の同定につきましては、ご同定や分類群変更等に対応できていない場合があります。
  ご了承ください。