Since 2005/9 Copyright 2017 ねこのしっぽラボ
*分類群の同定につきましては、ご同定や分類群変更等に対応できていない場合があります。
ご了承ください。
参考文献;
・Ashworth, M. P., Nakov, T. and Theriot, E. C., 2013. Revisiting Ross and
Sims(1971) :
Toward a molecular phylogeny of the Biddulphiaceae and Eupodiscaceae
(Bacillariophyceae)., Journal of Phycology 49(6): 1207-1222.
・Round, F. E., Crawford, R. M., and Mann, D. G., 1990. The diatoms, CAMBRIDGE.
・Tomas, C. R.,1997. Identifying marine phytoplankton, Academic Press.
・山路 勇.,1979. 日本海洋プランクトン図鑑, 保育社.
製作者:NaCl & Au
オドンテラ属 03
(Odontella sp.)
特徴;殻は四角形で両殻端は頭状に隆起する。
殻中央は隆起せず平坦である。
殻面の胞紋は多角形で大きい。
殻面には管状突起は認められない。
海域(瀬戸内海)で見られた。
・スケールバーは50μm
ページ作成および更新情報
作成日:2017.09.30
最終更新:2017.09.30
オドンテラ属
Odontella
このページでは、ビドゥルフィア亜綱(Biddulphiophycidae) トリケラチウム目(Triceratiales)
ユーポディスクス科(Eupodiscaceae) オドンテラ属(Odontella)の画像を紹介します。
オドンテラ属は海域に生息する浮遊性または付着性の珪藻です。
オドンテラ属の殻帯面は両殻端が隆起した殻と四角形の帯からなります。
殻端の隆起部先端は丸みを帯びて光学顕微鏡下では無紋域に見えます。
また、殻面には管状の細長い突起が2本認められますが、光学顕微鏡下では観察できない
分類群もあります。
オドンテラ属はRound et al.(1990)ではトリセラチウム目トリセラチウム科とされています。
一方で、Ashworth et al.(2013)ではユーポディスクス科とされています。このサイトでは後者
のユーポディスクス科としています。
オドンテラ属の画像は、本頁以外に化石珪藻のページにもあります。
オドンテラ属 01
(Odontella aurita (Lyngbye) C.A.Agardh)
特徴;殻帯面は四角形で、殻と帯の境界は括れ、殻
中央と両殻端は隆起する。
両殻端の隆起部末端は丸みを帯びる。
殻面の互いに離れた位置に管状の細い突起が存在
する。
海域(瀬戸内海)で見られた。
・スケールバーは10μm
オドンテラ属 02
(Odontella obtusa Kutzing)
特徴;殻面は中央隆起部はレンズ状から丘状で、
両殻端の隆起部は基部が太く先端は先細りし、末端
は丸みを帯びる。
殻面には管状突起は認められない。
ジグザグの群体を作る。
小型の個体は上記のO.auritaとよく似ているが、殻面
に管状の細い突起が無いことで区別がつく。
海域(東日本の太平洋)で見られた。
・スケールバーは10μm