Since 2005/9 Copyright 2019 ねこのしっぽラボ
化石珪藻Top
珪藻生細胞Top
シオノディスカスTop

ねこのしっぽトップページ

化石珪藻トップページ

珪藻綱
 (現生珪藻トップページ)


*以下のページは現生珪
藻のページのリンクです。
化石珪藻の各ページは上
記の「化石珪藻トップペー
ジ」からお入りください。

ビドゥルフィア亜綱
 トリケラチウム目
  トリケラチウム科
  ・トリケラチウム属
   01(T.favus)
   02(T.dubium)
   03(Triceratium sp.)
   04(Triceratium sp.)
  ・アウリスクス属
   珪藻統合01(Auliscus sp.)
  ・プレウロシラ属
   01(Pleurosira sp.)
  ユーポディスクス科
  ・オドンテラ属
  ・トリエレス属
  プラジオグランマ科
  ・プラジオグランマ属
 ビドゥルフィア目
  ビドゥルフィア科
  ・ビドゥルフィア属
  ・ヒドロセラ属
  ・イストミア属
  ・トリゴニウム属
 ヘミアウルス目
  ヘミアウルス科
  ・ユーカンピア属
  ・ヘミアウルス属

 タラシオシラ亜綱
 コシノディスクス亜綱
 リソデスミウム亜綱
 キマトシラ亜綱
 リゾソレニア亜綱
 キートケロス亜綱
 フラジラリア亜綱
 ユーノティア亜綱
 バシラリア亜綱
 珪藻綱不明分類群

メールへ移動します

 *分類群の同定につきましては、ご同定や分類群変更等に対応できていない場合があります。
  ご了承ください。
アウリスクス属(Auliscus sp.)
 アウリスクス属 01-01 (Auliscus sp.)

 殻径;長軸21.6μm<、短軸21.1μm
 眼点;2
 特徴;殻面はやや円形で、殻周縁は丸みを帯びる。
  殻長軸方向の殻周縁近くに大きく明瞭な眼点が存在する。
  光学顕微鏡下では眼点はやや円形の無紋域とそれを囲む環状の畝の形
  をしている。
  殻面には細い畝が糸状に多数存在し、殻周縁付近ではおおむね放散状に
  並び、中心付近では眼点から殻中心に向かって伸びる。
 ・採取地;山口県北部深川湾(日本海)
 ・封入剤;カナダバルサム
 ・撮影倍率;×1000
 ・スケールバーは10μm
Auliscus sp.
 アウリスクス属 F01-01 (Auliscus sp.)

 殻径;31.0-33.1μm
 眼点;2
 特徴;殻面はやや円形で、殻周縁は丸みを帯びる。
  殻長軸方向の殻周縁近くに大きく明瞭な眼点が存在する。
  光学顕微鏡下では眼点はやや円形の無紋域とそれを囲む環状の畝の形
  をしている。
  殻面には細い畝が糸状に多数存在し、殻周縁付近では放散状に並ぶ。
 ・採取地;茨城県中部1(中期中新世の海成層)
 ・封入剤;カナダバルサム
 ・撮影倍率;×1000
 ・スケールバーは10μm
参考文献;
 ・千原・村野,1997. 日本産海洋プランクトン検索図説, 東海大学出版.
 ・Round, F. E., Crawford, R. M., and Mann, D. G., 1990. The diatoms, CAMBRIDGE.


                                           製作者:NaCl & Au

化石標本

現生標本

  ビドゥルフィア亜綱(Biddulphiophycidae) トリケラチウム目(Triceratiales) トリケラチウム科
 (Triceratiaceae) アウリスクス属(Auliscus)のうち、以下の特徴を分類群を掲載します。
 ・殻径はやや円形で、殻周縁は丸みを帯びる。
 ・殻面の長径側両端部にそれぞれ1個の眼点(ocelli)が存在する。
 ・眼点はやや円形で非常に明瞭で大きく、無紋の畝で環状に囲まれる。
 ・殻面には多くの細い畝が存在する。
  このサイトではRound et al.(1990)を参考にトリケラチウム目トリケラチウム科としていますが、
 ビドゥルフィア亜目ユーポディスクス科とする研究もあります(千原・村野,1997)。
 このページに掲載されている写真は、現生標本は日本海(山口県)で、化石標本は茨城県中部
 の堆積層から採取しました。 


Auliscus sp.
アウリスクス属01
   Auliscus sp.
アウリスクス属(Auliscus sp.)
ページ作成および更新情報
 作成日:2019.10.06
 
最終更新:2019.10.06 統合
掲示板へ移動します