Since 2005/9 Copyright 2017 ねこのしっぽラボ

ねこのしっぽトップページ

化石珪藻トップページ

珪藻綱
 (現生珪藻トップページ)


*以下のページは現生珪
藻のページのリンクです。
化石珪藻の各ページは上
記の「化石珪藻トップペー
ジ」からお入りください。

ビドゥルフィア亜綱
 トリケラチウム目
  トリケラチウム科
  ・トリケラチウム属
   01(T.favus)
   02(T.dubium)
   03(Triceratium sp.)
   04(Triceratium sp.)
  ・アウリスクス属
   珪藻統合01(Auliscus sp.)
  ・プレウロシラ属
   01(Pleurosira sp.)
  ユーポディスクス科
  ・オドンテラ属
  ・トリエレス属
  プラジオグランマ科
  ・プラジオグランマ属
 ビドゥルフィア目
  ビドゥルフィア科
  ・ビドゥルフィア属
  ・ヒドロセラ属
  ・イストミア属
  ・トリゴニウム属
 ヘミアウルス目
  ヘミアウルス科
  ・ユーカンピア属
  ・ヘミアウルス属

 タラシオシラ亜綱
 コシノディスクス亜綱
 リソデスミウム亜綱
 キマトシラ亜綱
 リゾソレニア亜綱
 キートケロス亜綱
 フラジラリア亜綱
 ユーノティア亜綱
 バシラリア亜綱
 珪藻綱不明分類群

化石珪藻Top
珪藻生細胞Top
シオノディスカスTop
 トリケラチウム属 04-03 (Triceratium sp.)

 殻長(長軸方向);38.7μm
 殻幅(短軸方向);33.0μm
 胞紋密度;5-5.5/10μm
 小孔(篩盤)密度;15-16/10μm
 特徴;殻面長軸方向の角はやや尖り、短軸方向の角は丸みを帯びる(1512a)。
  殻縁は丸みを帯びる(1512f)
  長軸方向の角には管状の突起が殻面に対して上方向に伸び、この突起の側面には胞紋が存在する
  (1512d-1・e-2)。
  胞紋は多角形で、胞紋内部には小孔が存在する。
  胞紋内部の小孔は篩盤である(1512f)。
  短軸方向の殻端には小さい突起状の構造が認められる(1512f)。この突起は焦点深度の変化によって
  楕円形の突起に変化する(1512b-1・e-1;左側は糸状の突起が伸び、右側は楕円形の構造がある)。
  この突起は唇状突起と考えられる。
  殻面内側には殻縁から延びる短い擬隔壁が認められる(1512a)。
 ・採取地;山口県北部深川湾(日本海)
 ・封入剤;カナダバルサム
 ・撮影倍率;×1000 
 ・スケールバーは10μm
Triceratium sp.
Triceratium sp.
Triceratium sp.
ページ作成および更新情報
 作成日:2017.09.30
 
最終更新:2017.09.30 
掲示板へ移動します
 ビドゥルフィア亜綱(Biddulphioophycidae) トリケラチウム目(Triceratiales) トリケラチウム科
 (Triceratiaceae) トリケラチウム属(Triceratium)のうち、主に以下の特徴を持つ分類群を掲載します。
 ・殻面は菱形で各辺は若干内側に湾曲する。
 ・長軸方向の殻端には基部がやや太く先細りの突起が存在する。
 ・短軸方向の殻端には比較的長く細い突起が存在する。
 ・殻面の胞紋内には小孔が認められる。
 以上の特徴はRound et al.(1990)のトリケラチウム属の特徴と一致します。また、Ashworth et al.
 (2013)のTriceratium bicorneの写真と非常によく似ています。
  これらの分類群は海域(日本海(山口県北部))で認められました。

参考文献;
 ・Ashworth, M. P., Nakov, T. and Theriot, E. C., 2013. Revisiting Ross and Sims(1971) :
  Toward a molecular phylogeny of the Biddulphiaceae and Eupodiscaceae
  (Bacillariophyceae)., Journal of Phycology 49(6): 1207-1222.
 ・Round, F. E., Crawford, R. M., and Mann, D. G., 1990. The diatoms, CAMBRIDGE.


                                             製作者:NaCl & Au

 トリケラチウム属 04-01 (Triceratium sp.)

 殻長(長軸方向);43.0μm
 殻幅(短軸方向);36.5μm
 胞紋密度;4-4.5/10μm
 小孔(篩盤)密度;14.5-16.5/10μm
 特徴;殻面は菱形で、各辺は殻中心方向に弧状に湾
  曲する(上の写真)。
  殻面長軸方向の角は尖り、短軸方向の角は丸みを
  帯び、殻縁は丸みを帯びる(中の写真)。
  長軸方向の角には管状の突起が殻面に対して上
  方向に伸び、この突起の側面には胞紋が存在する
  (下の写真)。
  胞紋は多角形で、その大きさは変化に富み、胞紋
  内部には小孔が存在する。胞紋内部の小孔は篩
  盤である(中の写真)。
  殻面内側には殻縁から延びる短い擬隔壁が認めら
  れる(上の写真)。
  短軸方向の殻端には小さい突起上の構造が認めら
  れる(中の写真)。
 ・採取地;山口県北部深川湾(日本海)
 ・封入剤;カナダバルサム
 ・撮影倍率;×1000 
 ・スケールバーは10μm
Triceratium sp.
トリケラチウム属04
    Triceratium sp.
 *分類群の同定につきましては、ご同定や分類群変更等に対応できていない場合があります。
  ご了承ください。
Triceratium sp.
Triceratium sp.
 トリケラチウム属 04-02 (Triceratium sp.)

 殻長(長軸方向);27.0μm<
 殻幅(短軸方向);19.7μm
 胞紋密度(殻蓋);6-7.5/10μm
 小孔(篩盤)密度;13.5-15/10μm
 帯胞紋密度;8.5-9.5/10μm
 特徴;1組2枚の殻の殻帯面は四角形で、4隅から基
  部が太く先細りする突起が伸びる。
  先細りの突起の無い殻端には管状の小さな突起が
  存在する(下の写真右上殻端)。
  殻蓋と殻面の境界は丸みを帯び、多角形で大きさは
  変化に富む胞紋が認められる。
  胞紋内には篩盤の小孔が存在する。
  殻と帯の境界は括れ、帯は横に長い帯状の形であ
  る(下の写真)。
 ・採取地;山口県北部深川湾(日本海)
 ・封入剤;カナダバルサム
 ・撮影倍率;×1000 
 ・スケールバーは10μm
Triceratium sp.
メールへ移動します