コンクリート壁表面の気生藻類群集
冬季の小川に発生した水の華(大阪府 2009年1月)
初夏の池に発生したアオコ(大阪府 2009年5月)
図3 コンクリート壁表面の気生藻類群集 
   クレブソルミディウム群集と思われます。
   (大阪府 2008年11月)

藻類について

(1) 藻類と微細藻類と植物プランクトン
 
  藻類とは、“陸上植物を除いた光合成を行う全ての生物”です。
 (*陸上植物とは、コケ植物、シダ植物、種子植物を指します。)
 同じような言葉で“植物プランクトン”という用語もありますが、
 こちらは“浮遊性の光合成を行う生物”という意味になります。
 紛らわしいですが、海藻などの大型の藻類や、付着生の藻類
 (石などに付着している藻類)は植物プランクトンではありません。
  藻類には、昆布やワカメのような大型の海藻から、クロレラや
 ミドリムシのような単細胞の小さな種類まで含まれています。
 ルーペや顕微鏡を使わなければ見えないような小さな藻類は
 “微細藻類”と呼ばれて、海藻などから区別されています。

 
  用語の定義としては下記のようになります。
 
   (1) 光合成生物   → 光合成を行う独立栄養生物
   (2) 藻類        → 陸上植物を除いた光合成生物
   (3) 微細藻類     → 顕微鏡サイズの藻類
   (4) 植物プランクトン → 浮遊性の光合成生物


(2) 微細藻類を見つける方法
 
  微細藻類を直接見ることは難しいですが、大量発生時には、
 池の水を赤や緑に着色するので簡単に見つけることができます。
 微細藻類の大量発生が原因で水が着色される現象として、
 赤潮やアオコ(図1)、水の華(図2)が知られています。
 アオコや水の華は、藻類が大量に生息している証拠です。
  また、水気のない乾いた場所で育つ風変りな藻類もいます。
 これらの藻類は気生藻類と呼ばれ、コンクリートなどの表面に
 黒色〜緑色の群落を形成しています(図3)。難しそうですが、
 気生藻類も少し注意すれば簡単に見つけることができます。
 ストレプト植物門のクレブソルミディウム、アオサ藻綱のスミレモ
 同じく緑色植物門のトレボキシア藻類緑色植物門以外
 では藍色植物(藍藻)が気生藻類として知られています。


(3) 藻類と池の季節変化

 

 秋〜冬(2008年9月〜12月)

 
 図4は大阪府北部の池の2008年7月から2009年11月までの
 水温の変化を示したグラフです。2008年8月以降、急激に水温が
 低下し、9月を過ぎたころには25℃を下回りました。この時期には
 アファノカプサ(Aphanocapsa
クロオコックス(Chroococcus
 
ユレモ(Oscillatariaなどの藍色植物や、ディクチオスフェリウム
 Dictyosphaerium)などの緑藻植物が見られました。
  図5は同じ池の酸性度をpH試験紙を用いて測定した結果です。
 2008年8月以降、水温が低下するにつれて急速に湖水の
 酸性化が進行したことが分かります。

 

 冬〜春(2008年12月〜2009年3月)
  12月から3月までは水温は10℃を下回り安定しました。
 酸性度もpH6.2〜6.6の弱酸性で安定しました。冬季の湖水は
 褐色で植物は死に絶えたように見えますが、実際にはサヤツナギ
 
Dinobyonなどの黄金色藻類や、珪藻などの褐色の藻類が
 増殖していました。また、杭などの表面には
スティゲオクロニウム
 
Stigeocloniumなどの樹枝状の緑藻類が繁茂していました。
  秋から冬にかけてはミドリムシも多く見られました。

 

 春〜夏(2009年3月〜2009年6月)

  この時期、水温は10℃から25℃まで一気に上昇しました。
 酸性度もpH6.6〜7.2まで変化し、湖水の酸性化が解消しました。
 4月末から5月にかけては
ミクロキスチス(Microcystisのアオコが
 発生し、湖水を緑色に染めました。クンショウモイカダモなどの
 緑藻類も多く見られました。
 
 夏〜秋(2009年6月〜2009年9月)
  6月から9月までの夏季の期間は水温は25℃以上、酸性度は
 pH7.2前後で推移しました。ミクロキスチスによるアオコは徐々に
 衰退しましたが、アファノケーテ(Aphanothece)、スノウェラ
 Snowella)、アファニゾメノン(Aphanizomenon)、サヤユレモ
 Lyngbya)など、多彩な藍藻を観察できました。


(4) 藻類の特徴
 
  藻類は光合成色素を持っていることが特徴です。例えば緑色藻
 類は緑色の葉緑素を持っていますし、珪藻や黄金色藻は褐色
 の色素を持っています。多くの藻類は光合成色素は葉緑体と呼ば
 れる細胞器官に含まれていますが、原核生物の藍色植物(藍藻)
 は葉緑体を持ちません。
  葉緑体は様々な形状をしており、細胞に含まれる数も多様です。
 葉緑体の中にピレノイドと呼ばれる球形の構造がみられることも
 あります(図6)。
  複数の細胞が集まって群体を形成することもあります。群体も
 様々で、ボルボックスのように球形の群体を作るものや、クンショウモ
 のように平面の群体を作るものもいます(図7)。
  細胞の外側に突起を伸ばすものや、シリカの殻を持つ珪藻など、
 特徴的な構造をもつものもいます。 ミドリムシ(ユーグレナ)は独特で、
 細胞壁にぺリクルと呼ばれる縞模様が見られます(図8)。鞭毛装置
 も多様ですが光学顕微鏡で観察することは困難です。

(8) 参考文献

日本淡水プランクトン図鑑 保育社の原色図鑑38
水野壽彦 保育社 1964
 

藻類の生理生態学 基礎微生物学9
W.M.ダーリー著 手塚泰彦・渡辺泰徳・渡辺真利代(共訳)
培風館 1982

 
日本湖沼誌 -プランクトンから見た富栄養化の現状-
田中正明(著)  名古屋大学出版会 1992
 

日本の水道生物 -写真と解説-
社団法人 日本水道協会 1993
 

淡水藻類写真集ガイドブック
山岸高旺 内田老鶴圃 1998
 
藻類の多様性と系統 バイオディバティ・シリーズ3
岩槻邦男・馬渡峻輔(監修) 千原光雄(編集) 裳華房 1999
 

微小藻の世界 日本のアオコ 湖沼に生息する太古の住人 観察と分類
渡辺眞之 国立科学博物館 1999
 
微小藻の世界 ツヅミモ類の世界 セクシャルな単細胞生物
市村輝宜 国立科学博物館 2000
 
ミトコンドリアはどこからきたか 生命40億年を遡る
黒岩常祥 日本放送出版会 2000.
 
日本淡水産動植物プランクトン図鑑
田中正明(著) 名古屋大学出版会 2002
 
やさしい日本の淡水プランクトン 図解ハンドブック
滋賀県立衛生環境センター・一瀬 諭・若林徹哉(監修) 
滋賀の理科教材研究委員会(編集)
合同出版 2005
 
藻類30億年の自然史 藻類から見る生物進化・地球・環境 第2版
井上 勲著 東京大学出版会 2007
 
もう一つの一次共生? -Paulinella chromatophoraとそのシアネレ-
中山卓郎・石田健一郎 原生動物学雑誌 第41 巻 第1 号 2008.
 
瀬戸内海プランクトン図鑑
中島篤巳(監修) 岩国市立ミクロ生物館 2008.
図2 冬季の小川に発生した水の華(大阪府 2009年1月) 
 
  黄緑藻類緑藻から構成されていました。
図8 ぺリクル(Euglena spirogyra
   斜めに配列した模様がペリクルです。
10μm
20μm
このページは“植物プランクトンの顕微鏡写真集”の解説ページです。
平面状の群体(クンショウモ)
トップページに戻ります。
最終更新日:2019/5/5
製作者:ねこのしっぽラボ
図1 初夏の池に発生したアオコ(大阪府 2009年5月) 
 
  風に吹き寄せられて模様ができています。
   藍藻(ミクロキスチス属)で構成されていました。
図6 ピレノイド(ケトフォラ科の一種)
図7 平面状の群体(クンショウモ
ピレノイド(ケトフォラ科の一種)
 ピレノイド
Since 2005/9 Copyright 2016 Neko no Shippo
20μm
ぺリクル(Euglena spirogyra)
大阪府北部の池の2008年7月から2009年11月までの水温の変化
図5 大阪府北部の池の2008年7月から2009年11月までの酸性度の変化
   図中、赤色で示した部分は高水温期(25℃以上)、
   青色で示した期間は低水温期(10℃以下)です。
   水温は表層水をpH試験紙で測定しました。
大阪府北部の池の2008年7月から2009年11月までの酸性度の変化
図4 大阪府北部の池の2008年7月から2009年11月までの水温の変化
   図中、赤色で示した部分は高水温期(25℃以上)、
   青色で示した期間は低水温期(10℃以下)です。
   表層水の温度をアルコール温度計で測定しました。