藻類の画像集 
 緑藻植物門
 
--------------------------
プラシノ藻綱 
 Pterosperma
--------------------------
緑藻綱 
 ボルボックス目 
 クラミドモナス(Chlamydomonas
 カルテリア(Carteria
 ヘマトコッカス(Pediastrum
 ファコタス(Phacotus
 ビテロクラミス(Vitreochlamys
 クロロゴニウム(Chlorogonium
 プテロモナス(Pteromonas
 テトラバエナ(Tetrabaena
 ゴニウム(Gonium
 パンドリナ (Pandorina
 ボルブリナ (Volvulina
 ユードリナ(Eudorina
 ボルボックス(Volvox
 ヨツメモ目 
 ヨツメモ(Tetraspora
 アステロコックス(Asterococcus 
 グロエオキスティス(Gloeocystis
 ヨコワミドロ目 
 ネオクロリス科 
 
テトラエドロン(Tetraedron
 ポリエドリオプシス(Polyedriopsis)
 アミミドロ科 
 クンショウモ(Pediastrum
  フタヅノクンショウモ
  サメハダクンショウモ
 ソラスツルム(Sorastrum
 アミミドロ
Hydrodictyon
 イカダモ科 
 セネデスムス(Scenedesmus
 デスモデスムス(Desmodesmus
 クルキゲニエラ(Crucigeniella
 クルキゲニア(Crucigenia
 コエラスツルム(Coelastrum
 ホフマニア(Hofmania

 セレナスツルム科 
 ムレミカヅ゙キモ(Selenastrum
 イトクズモ(Ankistrodesmus
 モノラフィディウム(Monoraphidium
 キルクネリエラ(Kirchneriella
 クアドリギュラ(Quadrigula

 テトララントス(Tetrallantos)
 シュロエデリア科 
 シュロエデリア(Schroederia
 ケトフォラ目 
 スティゲオクロニウム(Stigeoclonium
 ケトフォラ(Chaetophora
 ツルギミドロ(Draparnaldia)
 サヤミドロ目 
 
サヤミドロ(Oedogonium
 ブルボケーテ(Bulbochaete
 所属不明 
 
ゴレンキニア(Golenkinia
 トレウバリア(Treubaria

 ボツリオコックス(Botryococcus)
--------------------------
トレボウクシア藻綱 
 クロレラ目 
 ミクラクチニウム(Micractinium
 ディクチオスフェリウム
  Dictyosphaerium
 アクチナスツルム(Actinastrum

 オエキスティス(Oocystis
 ラゲルヘイミア(Lagerheimia
  syn:Chodatella

 テトラスツルム(Tetrastrum
 地衣類共生藻類
 
気生藻類
--------------------------
アオサ藻綱 
 シオグサCladophora
 ジュズモChaetomorpha
 ヒビミドロ(Ulothrix
 ラディオフィルム(Radiofilum)

 スキゾメリス(Schizomeris
 スミレモ(Trentepohlia
 海藻
 海藻2
--------------------------
所属不明 
 エレレラ(Errerella
 アカントスファエラ(Acanthosphaera
 テトラキスティス(Tetracystis)
 プランクトスファエラ(Planktosphaeria)
 スフェロキスチス(Sphaerocystis)
 パルモディクチオン(Palmodictyon)
 ディコトモコックス(Dichotomococcus
 ディモルフォコックス(Dimorphococcus
 テトラクロレラ(Tetrachlorella
 ネフロキティウム(Nephrocytium
 シデロセリス(Siderocelis
 エキノスファエリジウム
  (Echinosphaeridium

 ウエステラ(Westella
 カラシウム(Characium)
 マキノエラ(Makinoella)
 デスマトラクツム(Desmatractum)
 
未同定種群
 
--------------------------

分類 :固着状地衣類? (Crustose)  
倍率  :40倍(写真15-17) 
採取  :民家の庭木(桜) (京都府北部)      
 
時期  :2009年11月採取 

写真14 固着状地衣類? (デジカメ写真)   
 固着状地衣類と思われますが、葉状体に分類されるかも知れません。桜の幹に付着していたものを採取しました。
写真15 固着状地衣類?(顕微鏡写真)
 
 葉状体の表面に焦点を合わせています。矢印の部分では共生藻類を含む層が割れて、内部の菌体から構成される
 組織が現われています。藻体を含まない組織は白色です。
写真16, 17 固着状地衣類?(顕微鏡写真)  

 お椀形の構造物を見つけました。この構造物の縁には粉状の断片が付着しています。この粉状の断片は粉芽(soredia)
 かもしれません粉芽は菌糸と共生藻類が絡み合った粒子であり、地衣類の繁殖手段の一つとされています。

500μm
500μm
写真16
写真17
固着状地衣類(Crustose)の画像
固着状地衣類(Crustose)の画像
1mm
写真15
固着状地衣類(Crustose)の画像
写真14
固着状地衣類(Crustose)の画像
トップページに戻ります。
最終更新日:2016/2/20
製作者:ねこのしっぽラボ
 トレボウクシア藻綱(Trebouxiophyceae)の代表種のトレボウクシア属は地衣類共生藻類です。
 このページでは地衣類の共生藻(属・種不明)や、コンクリート表面の藻類シートから採取した陸生の
 トレボウクシア藻類(属・種不明の気生藻類)を紹介します。

-------------------------------------------------------------------------------------

分類 :葉状地衣類 (Foliose)  
倍率  :40倍(写真02) 
採取  :民家の庭木(松) (京都府北部)      
 
時期  :2009年11月採取 

 地衣類は菌類と藻類から構成される複合生物です。地衣類の基本構造は菌類が作り、内部に藻類が 
 共生しています。菌類の大部分は子のう菌類に属しており、共生藻類は緑藻と藍藻類の限定された
 グループに属しています。

写真01 葉状地衣類 (デジカメ写真)  
 代表的な地衣類です。松の枝に付着していたものを採取しました。このような薄く広がった形状の地衣類は
 葉状(foliose)と呼ばれています。地衣類は極地や高山など過酷な環境で生き抜く力を持っていますが、
 排気ガスなどの環境汚染には弱く、都市部ではこのような立派な地衣類を見つけることは難しくなりました。
写真02 葉状地衣類 (顕微鏡写真)
 
 葉状体の表面に焦点を合わせています。
矢印の部分では共生藻類を含む層が割れて、内部の菌体から
 構成される組織が現われています。藻体を含まない組織は白色です。

写真02
500μm
葉状地衣類 (Foliose)の画像
写真01
葉状地衣類 (Foliose)の画像
分類 :固着状地衣類 (Crustose)  
倍率  :1000倍 
採取  :民家の庭(石垣) (京都府北部)      
 
時期  :2009年11月採取 

 
写真12a〜12f 固着状地衣類の共生藻類   
 写真09の固着状地衣類の一部をピンセットで崩し、
水で封入して観察しました。
 水は市販のミネラルウォーターを使用しました。
 写真12a〜12fは同じ細胞をフォーカスを変えて撮影した画像です。
 細胞は長径12.4μm、短径11.3μmの楕円形です。
 写真03〜06の地衣共生藻類よりも大型の細胞です。
 Trebouxia 属、あるいはAsterochloris 属と思われますが、詳細は不明です。
 細胞の中心部には不明瞭な円形のピレノイドが見られます。
 デンプンの殻が見られないので、ピレノイドの輪郭が不明瞭なのかも知れません。
 葉緑体の形状は放射状、あるいは花びら状です。

5μm
5μm
5μm
写真12f
写真12e
写真12d
写真12c
写真12b
写真12a
地衣類の共生藻類の画像
地衣類の共生藻類の画像
地衣類の共生藻類の画像
分類 :固着状地衣類(1) (Crustose)  
倍率  :40倍(写真09-11) 
採取  :民家の庭(石垣) (京都府北部)      
 
時期  :2009年11月採取 

 地衣類はその形態から、葉状(foliose)、基物に密着した固着状(Crustose)、細かく分岐した低木状 
 (fructicose)に分類されています。葉状体の形態は主に菌の種類によって決まりますが、共生藻類の
 種類も地衣類の形状に影響します。地衣類の共生藻類の中で最も重要なグループはトレボウクシア
 藻綱のTrebouxia 属であり、地衣類全体の約70%から見つかります。共生藻類としては他にも
 Asterochloris
属が知られており、これらの緑藻類は全地衣類の85%程度から見つかります)。
 地衣類の4%は緑藻類と藍藻の両方を共生させており、残りの10%程度は藍藻と共生しています。

写真07, 08 固着状地衣類(1) (デジカメ写真)   
 固着状地衣類です。石垣に付着していたものを採取しました。このような基物に密着した形状の
 地衣類は固着状(Crustose)と呼ばれています。遠目には岩の表面に付いた染みのように見えます。
写真09 固着状地衣類 (顕微鏡写真)
 
 葉状体の表面にフォーカスを合わせています。
写真10, 11 固着状地衣類 (顕微鏡写真)  

 小さなラッパ型の構造を見つけました。
写真10は側面か、写真11は上面から観察した画像です。
 外側に向かって大きく口が開いており、内部には緑色の粒子が見えます。“子のう果(ascocarp)”
 と呼ばれる構造かもしれません。子のう果は菌類の子のう胞子を飛散させる機能を持ちます。

500μm
500μm
500μm
写真11
写真10
写真09
固着状地衣類(Crustose)の画像
固着状地衣類(Crustose)の画像
固着状地衣類(Crustose)の画像
写真08
写真07
固着状地衣類(Crustose)の画像
固着状地衣類(Crustose)の画像
その他の気生藻類
分類 :レボウクシア藻類?  
倍率  :1000倍 
採取  :住宅地(大阪府)       
 
時期  :2008年11月採取 


 コンクリート表面の藻類シートから採取しました。
 
構造が単純なために属レベルでの同定は困難です。
 写真19と写真20ではピレノイドと思われる構造が見られます。

写真22
5μm
レボウクシア藻類の画像
写真21
5μm
レボウクシア藻類の画像
5μm
写真20
レボウクシア藻類の画像
5μm
写真19
レボウクシア藻類の画像
分類 :固着状地衣類? (Crustose)  
倍率  :1000倍 
採取  :民家の庭木(桜) (京都府北部)      
 
時期  :2009年11月採取 

   
写真18a〜18f 固着状地衣類?の共生藻類  
 固着状地衣類?(2)の葉状体の一部をピンセットで崩し、
 水で封入して観察しました。
 水は市販のミネラルウォーターを使用しました。
 写真18a〜18fは同じ細胞を焦点を変えて撮影した画像です。
 細胞は長径18μm、短径16μmの楕円形です。
 Trebouxia 属、あるいはAsterochloris 属と思われます。
 細胞の中心部には不明瞭な円形のピレノイドが見られます。
 デンプンの殻が見られないので、ピレノイドの輪郭が不明瞭なのかも
 知れません。葉緑体の形状は放射状、あるいは花びら状です。

10μm
10μm
10μm
写真18f
写真18e
写真18d
写真18c
写真18b
写真18a
地衣類の共生藻類の画像
地衣類の共生藻類の画像
地衣類の共生藻類の画像
分類 :固着状地衣類 (Crustose)  
倍率  :1000倍 
採取  :民家の庭(石垣) (京都府北部)      
 
時期  :2009年11月採取 

 
写真13a〜13d 固着状地衣類(1)の共生藻類  
 写真13a〜13dは同じ細胞を焦点を変えて撮影した画像です。
 細胞は球状で直径は約13μmです。
 写真12の細胞に酷似していますが、ピレノイドは観察できませんでした。

5μm
5μm
写真13d
写真13c
写真13b
写真13a
地衣類の共生藻類の画像
地衣類の共生藻類の画像
分類 :共生藻類  
倍率  :1000倍 
採取  :民家の庭木(松) (京都府北部)      
 
時期  :2009年11月採取 

写真04a〜04b  
 写真04a, 04bは同じ細胞です。細胞は長径7μm、
 短径6μmの楕円形写真03の共生藻類(よりも小型
 です。矢印の部分に小さな突起が見られますが、
 これは共生藻類と菌糸の接続部と思われます。
 菌類は菌糸の一部を共生藻類の細胞内に侵入させて、
 物質交換の効率を上げています。
写真05a〜05b  
 細胞は長径7.5μm、短径6μmの楕円形の細胞です。
写真06a〜06b   
 細胞は長径8μm、短径6μmの楕円形であり、
 写真03の共生藻類よりも小型です。
 矢印の部分に小さな突起が見られますが、
 これは共生藻類と菌糸の接続部と思われます。

写真06b
写真06a
写真05b
写真05a
写真04b
写真04a
5μm
5μm
5μm
地衣類の共生藻類の画像
地衣類の共生藻類の画像
地衣類の共生藻類の画像
写真03d
写真03c
写真03b
写真03a
10μm
10μm
地衣類の共生藻類の画像
地衣類の共生藻類の画像
分類 :共生藻類  
倍率  :1000倍 
採取  :民家の庭木(松) (京都府北部)      
 
時期  :2009年11月採取 

 葉状体の一部をピンセットで崩し、水で封入して観察 
 しました。写真03a〜03dは同じ細胞です。下側の細胞
 は長径9.5μm、短径9μmです。Trebouxia 属、または
 Asterochloris 属と思われます。細胞の中心部には
 円形のピレノイドがあります。矢印の先の筒状の細胞は
 菌糸です。地衣共生藻類は菌糸が作る高湿度環境の
 中で生息し、菌類に光合成産物を提供しています