50μm
写真11
スティゲオクロニウム(Stigeoclonium sp.)の画像
写真12
50μm
スティゲオクロニウム(Stigeoclonium sp.)の画像
分類  : スティゲオクロニウム Stigeoclonium sp.)
倍率  :1000倍 
採取  :池(大阪府)   
 
時期  :2009年2月採取 水温9.0℃ pH6.4 

 

(4) 細胞の構造

写真08

 藻体の先端部に近い場所の拡大した画像です。
 細胞内部には葉緑体とピレノイドを観察できます。
 ピレノイドの数は1個です。
 矢印の先の細胞の直径は6μm、長さは22μmです。
写真09
 
 細胞が太く成長している場所です。
 葉緑体は細胞壁に沿って帯状に伸びています。
 1個の細胞内に複数のピレノイドがあります。
 矢印の先の細胞の直径は18μm、長さは31μmです。
写真09
20μm
10μm
スティゲオクロニウム(Stigeoclonium sp.)の画像
写真08
スティゲオクロニウム(Stigeoclonium sp.)の画像
分類  : スティゲオクロニウム Stigeoclonium sp.)
倍率  :1000倍 
採取  :池(大阪府)   
 
時期  :2009年2月採取 水温9.0℃ pH6.4 

 

(4) 付着部の構造
写真07

 写真藻体が基質に付着している部分の拡大画像です。
 この部分の細胞は太い樽状です。
 陸上植物の“根”に相当する構造は見られません。
 矢印の先の細胞の直径は15μm、長さは11μmです。
写真07
20μm
スティゲオクロニウム(Stigeoclonium sp.)の画像
分類  : スティゲオクロニウム Stigeoclonium sp.)
倍率  :1000倍 
採取  :池(大阪府)   
 
時期  :2009年2月採取 水温9.0℃ pH6.4 

 

(3) 樹枝状体の構造
写真05
 
 さらに拡大すると、細胞が一列に並んでいる状態を観察できます。
 矢印の先の主幹から側枝が分岐しています。主軸の細胞は短い円柱状、または樽状です
 この場所での主幹細胞の直径は約10μm、高さは8〜14μm程度です。
 側枝は主幹よりも細く、細胞は長い円柱状です。
 側枝の直径は7〜8μm程度、高さは9〜12μmです。
写真06

 細胞が太く成長している場所です。写真05と比較すると細胞は全体的に大きくなっています。
 矢印の先の細胞の直径は約13μm、長さは約25μmです。
側枝→
主軸→
写真05
20μm
スティゲオクロニウム(Stigeoclonium sp.)の画像
写真06
20μm
スティゲオクロニウム(Stigeoclonium sp.)の画像
分類  : スティゲオクロニウム Stigeoclonium sp.)
倍率  :1000倍 
採取  :池(大阪府)   
 
時期  :2009年2月採取 水温9.0℃ pH6.4 

 

(2) 分岐の観察
写真03, 04 
 写真02の藻体を高倍率で観察しました。藻体は細かく分岐して樹枝状体を形成しています。
 分岐のパターンに規則性はないようです。
 主軸(木の幹に似た構造)と側枝(枝に似た構造)の違いは不明瞭です。
写真04
写真03
100μm
100μm
スティゲオクロニウム(Stigeoclonium sp.)の画像
スティゲオクロニウム(Stigeoclonium sp.)の画像
分類  : スティゲオクロニウム Stigeoclonium sp.)
倍率  :40倍 
採取  :池(大阪府)   
 
時期  :2009年2月採取 水温9.0℃ pH6.4 

 

(1) 藻体の全体像
写真01
 
 スティゲオクロニウムと思われる藻体が群生してました。水草のミニチュアのように見えますが藻類です。
 
水中の木製の杭の表面に緑色のカーペットのように着生していました。
 大阪府の池では冬季から早春にかけて観察できます。
写真02

 藻体を基質から分離した状態です。水草(種子植物)とは異なり根はありません。
 藻体は長さ数mm程度でした。藻体を包む寒天質は観察できませんでした。
写真02
1mm
スティゲオクロニウム(Stigeoclonium sp.)の画像
写真01
500μm
スティゲオクロニウム(Stigeoclonium sp.)の画像
藻類の画像集 
 緑藻植物門
 
--------------------------
プラシノ藻綱 
 Pterosperma
--------------------------
緑藻綱 
 ボルボックス目 
 クラミドモナス(Chlamydomonas
 カルテリア(Carteria
 ヘマトコッカス(Pediastrum
 ファコタス(Phacotus
 ビテロクラミス(Vitreochlamys
 クロロゴニウム(Chlorogonium
 プテロモナス(Pteromonas
 テトラバエナ(Tetrabaena
 ゴニウム(Gonium
 パンドリナ (Pandorina
 ボルブリナ (Volvulina
 ユードリナ(Eudorina
 ボルボックス(Volvox
 ヨツメモ目 
 ヨツメモ(Tetraspora
 アステロコックス(Asterococcus 
 グロエオキスティス(Gloeocystis
 ヨコワミドロ目 
 ネオクロリス科 
 
テトラエドロン(Tetraedron
 ポリエドリオプシス(Polyedriopsis)
 アミミドロ科 
 クンショウモ(Pediastrum
  フタヅノクンショウモ
  サメハダクンショウモ
 ソラスツルム(Sorastrum
 アミミドロ
Hydrodictyon
 イカダモ科 
 セネデスムス(Scenedesmus
 デスモデスムス(Desmodesmus
 クルキゲニエラ(Crucigeniella
 クルキゲニア(Crucigenia
 コエラスツルム(Coelastrum
 ホフマニア(Hofmania

 セレナスツルム科 
 ムレミカヅ゙キモ(Selenastrum
 イトクズモ(Ankistrodesmus
 モノラフィディウム(Monoraphidium
 キルクネリエラ(Kirchneriella
 クアドリギュラ(Quadrigula

 テトララントス(Tetrallantos)
 シュロエデリア科 
 シュロエデリア(Schroederia
 ケトフォラ目 
 スティゲオクロニウム(Stigeoclonium
 ケトフォラ(Chaetophora
 ツルギミドロ(Draparnaldia)
 サヤミドロ目 
 
サヤミドロ(Oedogonium
 ブルボケーテ(Bulbochaete
 所属不明 
 
ゴレンキニア(Golenkinia
 トレウバリア(Treubaria

 ボツリオコックス(Botryococcus)
--------------------------
トレボウクシア藻綱 
 クロレラ目 
 ミクラクチニウム(Micractinium
 ディクチオスフェリウム
  Dictyosphaerium
 アクチナスツルム(Actinastrum

 オエキスティス(Oocystis
 ラゲルヘイミア(Lagerheimia
  syn:Chodatella

 テトラスツルム(Tetrastrum
 地衣類共生藻類
 
気生藻類
--------------------------
アオサ藻綱 
 シオグサCladophora
 ジュズモChaetomorpha
 ヒビミドロ(Ulothrix
 ラディオフィルム(Radiofilum)

 スキゾメリス(Schizomeris
 スミレモ(Trentepohlia
 海藻
 海藻2
--------------------------
所属不明 
 エレレラ(Errerella
 アカントスファエラ(Acanthosphaera
 テトラキスティス(Tetracystis)
 プランクトスファエラ(Planktosphaeria)
 スフェロキスチス(Sphaerocystis)
 パルモディクチオン(Palmodictyon)
 ディコトモコックス(Dichotomococcus
 ディモルフォコックス(Dimorphococcus
 テトラクロレラ(Tetrachlorella
 ネフロキティウム(Nephrocytium
 シデロセリス(Siderocelis
 エキノスファエリジウム
  (Echinosphaeridium

 ウエステラ(Westella
 カラシウム(Characium)
 マキノエラ(Makinoella)
 デスマトラクツム(Desmatractum)
 
未同定種群
 
--------------------------

100μm
写真10
スティゲオクロニウム(Stigeoclonium sp.)の画像
20μm
20μm
250μm
250μm
スティゲオクロニウム(Stigeoclonium sp.)の画像
スティゲオクロニウム(Stigeoclonium sp.)の画像
スティゲオクロニウム(Stigeoclonium sp.)の画像
スティゲオクロニウム(Stigeoclonium sp.)の画像
写真16
写真14
写真15
写真13
トップページに戻ります。
 
(4) 側枝先端部の構造
写真10
 
 藻体の側枝先端部を拡大した画像です。
 側枝の先端部は非常に長く伸びており、葉緑体がありません。

写真11 
 こちらも写真02の藻体の側枝先端部を拡大した画像です。
 先端細胞の長さは86μmです。
写真12  
 こちらも側枝の先端部ですが、
 細胞は写真10,11ほどには伸びていません。
 先端細胞は葉緑体が薄くなっており、長さは約40μmです。
 スティゲオクロニウム(Stigeocloniumは被子植物のような樹枝状の分岐がありますが、
 糸状体は一列の細胞でできています。不明瞭ですが主軸と側枝の区別があり、
 側枝は主軸よりもやや細いです。
 冬から早春にかけての水温が低い時期に見られることが多いようです。

-------------------------------------------------------------------------
最終更新日:2016/2/20
製作者:ねこのしっぽラボ
分類  : スティゲオクロニウム? (cf. Stigeoclonium sp.)
倍率  :1000倍 
採取  :池(大阪府)    
 
時期  :2009年1月採取 水温7.2℃ pH6.4 


 
写真01〜12のスティゲオクロニウムと同じ池から採取しました。
 藻体はより直線的で、側枝の先端細胞は細く伸びていません。
 藻体の全体像が観察できなかったため、同定は保留しました。

写真13
 
 藻体の先端部の画像です。
 高等植物の水草のようにも見えますが藻類の仲間です。
 藻体は主軸と側枝から構成されます。
写真14
 
 藻体の中軸部付近の画像です。
 側枝の分岐は多くはありません。
写真15
 
 藻体の中軸部付近を拡大した画像です。
 一か所から2本の側枝が分岐しています。
 主幹の細胞と側枝の細胞の太さは大きくは変わりません。
 細胞内にはピレノイドが見られます。
16
 
 側枝を拡大した画像です。

 先端に向かって細胞は細くなります。
 先端細胞の形状は細長い樽型で、他の細胞と同じ形です。