分類  : ボルブリナ (Volvulina sp.) 
倍率  :1000倍 
採取  :湖(滋賀県 琵琶湖)        
時期  :2009年3月採取 水温13.5℃ pH6.4   
 
 写真20a〜20dは同じ群体です。
写真20a, 20b  
 矢印の眼点にフォーカスを合わせています。
 眼点は半球状で赤〜オレンジ色です。
 1個の細胞から2本の鞭毛が伸びています。
写真20c  
 矢印の眼点にフォーカスを合わせています。
 眼点の大きさは細胞によって異なるようです。
写真20d  
 細胞内部にフォーカスを合わせています。
 群体を包む寒天質も観察できます。
→
分類  : ボルブリナ (Volvulina sp.) 
倍率  :1000倍 
採取  :沼(山形県)        
時期  :2015年8月採取 水温27.5℃ pH6-6.2   
 
 写真19a〜19bは同じ群体です。
 パンドリナ(Pandorina)に似ていますが、
 細胞が離れています。
 あまり多くは見られません。
 眼点は分かりにくいです(写真19b矢印)。
↑
←
↓
写真20d
写真20c
写真20b
写真20a
20μm
20μm
20μm
20μm
写真19b
写真19b
写真19c
20μm
20μm
写真19a
分類  : パンドリナ (Pandorina sp.) 
倍率  :1000倍 
採取  :沼(群馬県)        
時期  :2015年5月採取  
 パンドリナ(Pandorina)は8個または16個の細胞が密集した群体を作ります。
 群体は楕円形で寒天質に包まれています。
 ユードリナ(Eudorina)に似ていますが、細胞が密着しているところが異なります。
 多角形の細胞形状や、眼点、収縮胞を見ることができます。
 葉緑体には収縮胞を中心に放射状のしわ状構造が見られます。
 
10μm
写真18
分類  : カルテリア (Carteria sp.)
倍率  :1000倍 
採取  :池(大阪府)       
時期  :2008年6月採取 
 カルテリアは4本の鞭毛を持ちます。
 写真05aは4本の鞭毛を観察できます。
 写真05bでは鞭毛の先端部を見ることができます。
写真06b
写真06a
20μm
20μm
写真05b
写真05a
20μm
  
写真04
写真03
写真21
種類  : ビテロクラミス(Vitreochlamys sp.) 
倍率  :1000倍  
採取  :池(新潟市)        
時期  :2016年5月採取 pH5-6 水温15.8℃   
 細胞が透明な殻に入っていることから 
 ビテロクラミス(Vitreochlamys sp.)と同定しました。 
 鞭毛基部で殻と細胞本体が接しています。
 細胞内に複数のピレノイドがあります。
 新潟市の御手洗池で採取しました。 
種類  : ファコタス(Phacotus sp.) 
倍率  :1000倍  
採取  :池(東京都)         
時期  :2017年9月採取 pH7.8 水温24.1℃    
 球形の細胞が殻の中に入っていることから  
 ファコタス(Phacotus sp.)と同定しました。 
 ただし、2枚の殻のつなぎ目は確認できませんでした。
 細胞内に複数のピレノイドがあります。 
5μm
  
  分類  :テトラバエナ (Tetrabaena sp.) 
  倍率  :1000倍 
  採取  :池(大阪府)          
  時期  :2009年2月採取 水温9.0℃ pH6.4   
   細胞の間隔がやや広いです。
   細胞は透明な扇型の構造で連絡しています。
  
  分類  :テトラバエナ (Tetrabaena sp.) 
  倍率  :1000倍 
  採取  :川(大阪府)         
  時期  :2008年1月採取   
  
   写真08〜12は各々別の細胞です。
   ゴニウムに似た平面中の群体で、細胞数は4個です。
   それぞれの細胞には眼点が見られますが、
   90°ずつ向きが異なっています。
   細胞内には1個のピレノイドがあります。
   
  写真08〜11
   4個の細胞で群体を形成していますが、
   分裂途中の個体もよく見られます。
   写真09、10、11は分裂途中と思われます。
   写真26の細胞では眼点は観察できます。
   写真09では明瞭にピレノイドを観察できます。
  写真12a, 12b 
   群体を横から見た画像です。
   細胞は西洋梨型をしています。
  
  10μm
  写真13b
  写真13a
  
  10μm
  写真11
  写真10
  写真09
  写真08
  
  10μm
  写真12b
  写真12a
  
  分類  :プテロモナス (Pteromonas sp.) 
  倍率  :1000倍 
  採取  :湖(茨城県 千波湖 )        
  時期  :2010年10月採取 水温22.3℃ pH7.8以上 
   細胞壁が多角形でごつごつしている、 
   ピレノイドを複数持つ、などの特徴から、
   プテロモナスと同定しました。 
  10μm
  写真07b
  写真07a
  
 
  分類  : クラミドモナス (Chlamydomonas sp.) 
  倍率  :1000倍 
  採取  :湖(茨城県) pH6.4 水温13.9℃      
  時期  :2016年3月採取  
   霞ヶ浦で採取したクラミドモナスです。 
   細胞の下側の赤い構造は眼点です。
   細胞の中央にある楕円形の大きな構造はピレノイドです。
   核と思われる構造がピレノイドの左側にあります。
   
 
  
  
    
    
    
    
    
    最終更新日:2019/4/14
    製作者:ねこのしっぽラボ
    
    
    
    
   
 
500μm
20μm
5μm
  
種類  : ボルボックス (Volvox sp.)
倍率  :40倍 
採取  :京都産の田土から培養       
時期  :2016年6月採取    
 
 ミジンコ培養用に購入した京都産の田土から発生しました。
 ボルボックスの接合子が入っていたようです。
 この田土からはミジンコ類の他、ホウネンエビやカイエビ、
 シャジクモが発生しました。 
写真01
分類  :ユードリナ(Eudorina sp.) 
倍率  :1000倍 
採取  :湖(秋田県 )         
時期  :2018年5月採取   
 八郎潟で採取したユードリナです。おそらく32細胞と思われます。 
 眼点が不明瞭ですが、綺麗な緑色をしています。Eudorina elegansに似ています。
  
  分類  :ゴニウム (Gonium sp.) 
  倍率  :1000倍 
  採取  :湖(滋賀県 琵琶湖)            
  時期  :2008年4月採取   
  
   大型の種類です。
   細胞の間隔がやや広く、
   中央部の隙間は生四角形をしています。
   ピレノイドは観察できませんでした。
  
  分類  :ゴニウム (Gonium sp.) 
  倍率  :1000倍 
  採取  :川(大阪府)            
  時期  :2008年7月採取   
  
   写真14、15のゴニウムとと同じ場所から採取しました。
   やや大型の群体です。
   ピレノイドは観察できませんでした。
  
  分類  :ゴニウム (Gonium sp.) 
  倍率  :1000倍 
  採取  :川(大阪府)           
  時期  :2007年10月採取   
  
   細胞が平面的に配列しています。
   群体の形状は正四角形で、
   外側に12個、内側に4個の細胞があります。
   眼点は群体の外側を向いています。
  
  20μm
  写真17
  
  10μm
  10μm
  写真15
  写真14
  
  
  写真16
  20μm