最終更新日:2019/4/19
製作者:ねこのしっぽラボ
分類 : イトクズモ (Ankistrodesmus falcatus )
倍率 :1000倍
採取 :池(大阪府)
時期 :2008年11月採取 水温17.0℃ pH6.8
細長い細胞が束状の群体を形成します。
細胞の先端はしだいに細くなっています。
細胞の長さは70μm程度ありますが、
幅は太いところでも約2μmしかありません。
20μm
写真04
分類 : イトクズモ (Ankistrodesmus densus)
倍率 :1000倍
採取 :沼(山形県)
時期 :2015年8月採取 水温27.5℃ pH6-6.2
イトクズモの大型の群体です。細長い細胞が球状の群体を作っています。
細胞は中央部で緩く曲がり、お互いに絡まるようにして群体を作っています。
分類 : イトクズモ (Ankistrodesmus densus)
倍率 :1000倍
採取 :沼(山形県)
時期 :2015年8月採取 水温27.5℃ pH6-6.2
写真02と同時に採取しました。笹の葉状の細長い細胞が群体を作っています。
細胞数は4個、お互いに絡まるように接しています。
20μm
20μm
写真03b
写真03a
20μm
20μm
20μm
20μm
写真02d
写真02c
写真02b
写真02a
分類 : モノラフィディウム (Monoraphidium sp.)
倍率 :1000倍
採取 :池(大阪府)
時期 :2009年8月採取 水温31.1℃ pH7.2
細長い細胞が平行に並んで群体を作っています。細胞の数は不明です。
大阪府の池では夏季に少数見られました。
写真05
20μm
分類 : テトララントス(Tetrallantos sp.)
倍率 :1000倍
採取 :沼(山形県)
時期 :2015年8月採取 水温27.5℃ pH6-6.2
三日月形の細胞が、細胞の端で隣接細胞と接続しています。
群体の形状が独特なので同定は容易ですが、
単独で浮遊していたらキルクネリエラ と間違えそうです。
ただ、キルクネリエラよりも細胞が細いので区別は可能かもしれません。
20μm
写真08b
写真08a
20μm
分類 : クアドリギュラ (Quadrigula sp.)
倍率 :1000倍
採取 :沼(山形県)
時期 :2015年8月採取 水温27.5℃ pH6-6.2
写真07と08は同時に採取した別の群体です。
真夏に山形県の沼で採取しました。
細長い細胞が平行に並びます。
細胞と細胞は密着しません。
細胞は寒天質に包まれています。
20μm
20μm
10μm
10μm
写真07d
写真07c
写真07b
写真07a
分類 : プセウドテトラストルム
(Pseudotetrastrum sp.)
倍率 :1000倍
採取 :湖(秋田県)
時期 :2018年8月採取
細胞の表面には黒色または茶色の顆粒があり、
クローバー型の群体を作ります。
ヨコワミドロ目セレナスツルム科にはムレミカヅ゙キモ(Selenastrum)、イトクズモ(Ankistrodesmus)、
モノラフィディウム(Monoraphidium)、キルクネリエラ(Kirchneriella)、クォドリグラ(Quadrigula )、
テトララントス(Tetrallantos)などが含まれます。
ムレミカヅキモ、キルクネリエラ、テトララントスの細胞は三日月型、イトクズモ、モノラフィディウム、
クォドリグラの細胞は細長い棒状です。寒天質に包まれた群体を作るもの、細長い細胞が
密着した群体を作るものがあります。
-------------------------------------------------------------------------------
分類 : キルクネリエラ (Kirchneriella sp.)
倍率 :1000倍
採取 :沼(山形県)
時期 :2015年8月採取 水温27.5℃ pH6-6.2
キルクリネラはムレミカヅキモ(Selenastrum sp.)に似ていますが、
個々の細胞が離れているところが異なります。
三日月形、あるいは“コ”の字型の細胞が、
背中を群体の中心に向けて寒天質のなかに散在します。
ピレノイドは観察できませんでした。
10μm
写真06
写真09d
写真09c
写真09b
写真09a
5μm
5μm
5μm
5μm