分類 :オエキスティス (Oocystis sp.)
倍率 :1000倍
採取 :沼(群馬県)
時期 :2015年5月採取
オエキスティス (Oocystis sp.)はラグビーボール型の細胞形状が特徴です。
2個、あるいは4個の細胞が母細胞の細胞壁に包まれていることが多いです。
写真の群体は、2個の娘細胞の群体が祖母細胞の細胞壁に包まれています。
写真07c
写真07a
写真07b
写真07d
10μm
10μm
10μm
10μm
分類 :アクティナスツルム (Actinastrum sp.)
倍率 :1000倍
採取 :川(大阪府)
時期 :2008年7月採取
写真05
細長い細胞が放射状に並んで群体を形成しています。
富栄養化した水域で、夏季に見られるようです。
写真06
写真04とは別の群体をカバーガラスで押し付け、細胞の並びを観察できるようしました。
8細胞が放射状に並び、その小群体が多数集まり大きな群体を形成します。
細胞の基部(群体の内側)は丸く、そこで他の細胞と連結しています。
細胞の端部(群体の外側)は尖っています。
20μm
写真06
20μm
写真05
分類 :アクティナスツルム (Actinastrum sp.)
倍率 :1000倍
採取 :湖(茨城県 千波湖)
時期 :2010年10月採取 水温22.3℃ pH7.8以上
8個の細胞が放射状の群体を形成しています。
細胞の中央付近にピレノイドがあります。
写真04b
写真04a
10μm
分類 :地衣類の共生藻類
倍率 :1000倍
採取 :民家の庭木(松) (京都府北部)
時期 :2009年11月採取
地衣類の葉状体の一部をピンセットで崩し、水で封入して観察しました。
Trebouxia 属、またはAsterochloris 属と思われます。
矢印の先の筒状の細胞は菌糸です。
地衣共生藻類は菌糸が作る高湿度環境の中で生息し、
菌類に光合成産物を提供しています
↓
写真11d
写真11c
写真11b
写真11a
10μm
10μm
分類 : テトラスツルム(Tetrastrum sp.)
倍率 :1000倍
採取 :池(東京都 不忍池)
時期 :2015年12月採取 水温8.2℃ pH6.2より酸性
テトラスツルム(Tetrastrum)は4個の細胞が群体を作ります。
個々の細胞は多数の刺状突起を伸ばします。
古い文献では緑藻綱とされています。
5μm
5μm
写真10b
写真10a
分類 : ラゲルヘイミア (Lagerheimia sp.)
倍率 :1000倍
採取 :池(京都府)
時期 :2015年5月採取
ラゲルヘイミア(Lagerheimia)は楕円形の細胞で、
両端から複数の長い棘が伸びます。
古い文献では緑藻綱クロロコックム目コダテラ属(Chodatella)
とされていることが多いです。
平地の湖沼で普通に見つかります。
20μm
写真09d
20μm
写真09b
20μm
写真03
分類 : ディクチオスフェリウム(Dictyosphaerium sp.)
倍率 :1000倍
採取 :湖(福島県)
時期 :2015年8月採取 水温27.5℃ pH6-6.2
ディクチオスフェリウム(Dictyosphaerium)は楕円形、
または球形の細胞が糸状物で繋がった群体を作ります。
やや古い文献では緑藻綱クロロコックム目とされています。
淡水の湖沼で普通に見つかります。
分類 : ミクラクチニウム (Micractinium sp.)
倍率 :1000倍
採取 :池(大阪府)
時期 :2007年8月採取
数本の長い針状突起(50μm程度)を持っています。
ゴレンキニアに似ていますが、複数の細胞が集まって群体を形成しています。
4個の細胞が集まり、それが集まって、さらに大きな菱形の集団を作ります。
20μm
写真02
分類 :オエキスティス (Oocystis sp.)
倍率 :1000倍
採取 :池(東京都 不忍池)
時期 :2015年5月採取
単独で浮遊していたオエキスティス(Oocystis sp.)です。
細胞内には2個の葉緑体があります。ピレノイドは観察できませんでした。
オエキスティスは平地の富栄養化した湖沼でよくみられます。
20μm
20μm
写真01d
写真01a
分類 : ミクラクチニウム (Micractinium sp.)
倍率 :1000倍
採取 :湖(秋田県)
時期 :2018年8月採取
複数の細胞が集まって群体を形成しています。個々の細胞は長い棘を持っています。
八郎潟で採取しました。
写真01b
20μm
20μm
写真01c
最終更新日:2019/4/21
製作者:ねこのしっぽラボ