藻類の画像集 
 緑藻植物門
 
--------------------------
プラシノ藻綱 
 Pterosperma
--------------------------
緑藻綱 
 ボルボックス目 
 クラミドモナス(Chlamydomonas
 カルテリア(Carteria
 ヘマトコッカス(Pediastrum
 ファコタス(Phacotus
 ビテロクラミス(Vitreochlamys
 クロロゴニウム(Chlorogonium
 プテロモナス(Pteromonas
 テトラバエナ(Tetrabaena
 ゴニウム(Gonium
 パンドリナ (Pandorina
 ボルブリナ (Volvulina
 ユードリナ(Eudorina
 ボルボックス(Volvox
 ヨツメモ目 
 ヨツメモ(Tetraspora
 アステロコックス(Asterococcus 
 グロエオキスティス(Gloeocystis
 ヨコワミドロ目 
 ネオクロリス科 
 
テトラエドロン(Tetraedron
 ポリエドリオプシス(Polyedriopsis)
 アミミドロ科 
 クンショウモ(Pediastrum
  フタヅノクンショウモ
  サメハダクンショウモ
 ソラスツルム(Sorastrum
 アミミドロ
Hydrodictyon
 イカダモ科 
 セネデスムス(Scenedesmus
 デスモデスムス(Desmodesmus
 クルキゲニエラ(Crucigeniella
 クルキゲニア(Crucigenia
 コエラスツルム(Coelastrum
 ホフマニア(Hofmania

 セレナスツルム科 
 ムレミカヅ゙キモ(Selenastrum
 イトクズモ(Ankistrodesmus
 モノラフィディウム(Monoraphidium
 キルクネリエラ(Kirchneriella
 クアドリギュラ(Quadrigula

 テトララントス(Tetrallantos)
 シュロエデリア科 
 シュロエデリア(Schroederia
 ケトフォラ目 
 スティゲオクロニウム(Stigeoclonium
 ケトフォラ(Chaetophora
 ツルギミドロ(Draparnaldia)
 サヤミドロ目 
 
サヤミドロ(Oedogonium
 ブルボケーテ(Bulbochaete
 所属不明 
 
ゴレンキニア(Golenkinia
 トレウバリア(Treubaria

 ボツリオコックス(Botryococcus)
--------------------------
トレボウクシア藻綱 
 クロレラ目 
 ミクラクチニウム(Micractinium
 ディクチオスフェリウム
  Dictyosphaerium
 アクチナスツルム(Actinastrum

 オエキスティス(Oocystis
 ラゲルヘイミア(Lagerheimia
  syn:Chodatella

 テトラスツルム(Tetrastrum
 地衣類共生藻類
 
気生藻類
--------------------------
アオサ藻綱 
 シオグサCladophora
 ジュズモChaetomorpha
 ヒビミドロ(Ulothrix
 ラディオフィルム(Radiofilum)

 スキゾメリス(Schizomeris
 スミレモ(Trentepohlia
 海藻
 海藻2
--------------------------
所属不明 
 エレレラ(Errerella
 アカントスファエラ(Acanthosphaera
 テトラキスティス(Tetracystis)
 プランクトスファエラ(Planktosphaeria)
 スフェロキスチス(Sphaerocystis)
 パルモディクチオン(Palmodictyon)
 ディコトモコックス(Dichotomococcus
 ディモルフォコックス(Dimorphococcus
 テトラクロレラ(Tetrachlorella
 ネフロキティウム(Nephrocytium
 シデロセリス(Siderocelis
 エキノスファエリジウム
  (Echinosphaeridium

 ウエステラ(Westella
 カラシウム(Characium)
 マキノエラ(Makinoella)
 デスマトラクツム(Desmatractum)
 
未同定種群
 
--------------------------

分類  : アカントスファエラ (Acanthosphaera sp.)  
倍率  :1000倍
 
採取  :湖(福島県)         
時期  :2015年8月採取 水温27.3℃ pH6    
 長い針状突起を持っています。 
 針状突起の根元部分が太くなっていることが大きな特徴です。
 細胞内にピレノイドがあります。
写真02b
写真02a
10μm
10μm
アカントスファエラ (Acanthosphaera sp.)の画像
アカントスファエラ (Acanthosphaera sp.)の画像
分類  : エレレラ (Errerella sp.)  
倍率  :1000倍
 
採取  :池(大阪府)         
時期  :2008年6月採取  
 長い針状突起を持っています。 
 4個の細胞が三角錐型の群体を形成し、
 それが積み重なって大きな群体を作ります。

写真01
20μm
エレレラ (Errerella sp.)の画像
分類  : デスマトラクツム (Desmatractum sp.)   
倍率  :1000倍
 
採取  :沼(山形県)      
時期  :2015年8月採取 水温27.5℃ pH6-6.2     
 先端が尖ったカプセル状の殻に包まれています。  
 殻の中央付近には溝があります。
写真20b
写真20a
10μm
10μm
デスマトラクツム? (cf. Desmatractum sp.)の画像
デスマトラクツム? (cf. Desmatractum sp.)の画像
分類  : マキノエラ (Makinoella sp.)  
倍率  :1000倍
 
採取  :人工池(神奈川県)       
時期  :2015年10月採取   
 マキノエラ(Makinoella)は4個の細胞が  
 ロの字型の群体を作ることが特徴です。
 4個の細胞は母細胞の細胞壁の中に入っています。
 細胞内には複数の小さなピレノイドがあります。
 ただしピレノイドがはっきりと見える細胞は少ないです。
10μm
写真19b
マキノエラ (Makinoella sp.) の画像
分類  : カラシウム (Characium sp.)  
倍率  :1000倍
 
採取  :湖(茨城県 霞ヶ浦)      
時期  :2010年5月採取 水温21.8℃ pH6.8     
 写真17.18と同じ試料から見つけました。  
 写真17.18よりも細胞が一回り大きく、
 内部に複数のピレノイドが見られます。
 葉緑体も数個に分割されています。
写真18b
写真18a
20μm
カラシウム (Characium sp.)の画像
分類  : カラシウム (Characium sp.)  
倍率  :1000倍
 
採取  :湖(茨城県 霞ヶ浦)      
時期  :2010年5月採取 水温21.8℃ pH6.8     
 糸状藻類に付着していたものを撮影しました  
 細胞は細長い紡錘形で、大きな葉緑体と
 ピレノイドを観察できます。
 写真17aでは着生脚の内部にも葉緑体が
 伸びていることを観察できます。
写真17b
写真17a
20μm
カラシウム (Characium sp.)の画像
写真16d
写真16c
20μm
20μm
写真16b
写真16a
カラシウム (Characium sp.)の画像
カラシウム (Characium sp.)の画像
分類  : ウェステラ? (cf. Westella sp.)   
倍率  :1000倍
 
採取  :池(大阪府)      
時期  :2009年6月採取 水温29.0℃ pH7.4     
 複数の細胞が密集し細胞集塊を形成しています。  
 細胞集塊は4個確認できますが、
 粘質物などで繋がっているのかは不明です。
 群体の中央部に藍藻が付着しているので、
 何らかの粘質物があると思われます。
20μm
写真15b
写真15a
ウェステラ?(cf. Westella sp.)の画像
分類  : エキノスファエリジウム (Echinosphaeridium sp.)   
倍率  :1000倍
 
採取  :池(大阪府)      
時期  :2007年7月採取     
 ニュートラルレッドで染色しています。  
 刺状突起の根元に円錐状に透明な鞘があることが分ります。
 この特徴はEchinosphaeridium sp.に似ています
10μm
写真14
エキノスファエリジウム (Echinosphaeridium sp.)の画像
分類  : シデロセリス (Siderocelis sp.)  
倍率  :1000倍
 
採取  :池(京都府)     
時期  :2015年5月採取     
 母細胞の細胞壁のなかに娘細胞が5個以上入っています。  
 母細胞の表面には黒色、または茶色の顆粒があります。
 細胞は小さく、母細胞は10μm、娘細胞は5μm程度です。
5μm
写真13b
写真13a
5μm
シデロセリス(Siderocelis sp.)の画像
シデロセリス(Siderocelis sp.)の画像
分類  : ネフロキティウム
     (Nephrocytium sp.)
 
倍率  :1000倍
 
採取  :池(大阪府)     
時期  :2015年1月採取 水温8.2℃ pH6.2以下    
 湾曲した細胞が透明な膜につつまれています。  
 細胞数は8個と思われます。
 細胞内にはピレノイドがあります。
分類  : テトラクロレラ (Tetrachlorella sp.)  
倍率  :1000倍
 
採取  :池(大阪府)     
時期  :2009年5月採取 水温25.0℃ pH7.2    
 4個の細胞が群体を作っています。 
 細胞はお互いに斜めに接触していて、
 全体として四角形の群体を作ります。
分類  : テトラクロレラ 
     (Tetrachlorella sp.)
  
倍率  :1000倍
 
採取  :沼(山形県)    
時期  :2015年8月採取 水温27.5℃ pH6-6.2    
 4個の細胞が群体を作っています。  
 細胞はお互いに斜めに接触していて、
 全体として四角形の群体を作ります。
 細胞表面に凹凸があるように見えます。

分類  : ディモルフォコックス 
     (Dimorphococcus sp.)
  
倍率  :1000倍
 
採取  :池(京都府)    
時期  :2015年5月採取     
 
 細胞が糸状物で繋がっていることが特徴です。
 群体の外側の細胞は“く”の字型をしています。
 内部の細胞は楕円形をしています。
 4個の細胞が密着して群体の最小単位を
 作ります。その4個の細胞が糸状物で結ばれて
 さらに大きな群体を作ります。

20μm
20μm
20μm
20μm
写真12d
写真12c
写真12b
写真12a
ネフロキティウム(Nephrocytium sp.)の画像
ネフロキティウム(Nephrocytium sp.)の画像
ネフロキティウム(Nephrocytium sp.)の画像
ネフロキティウム(Nephrocytium sp.)の画像
5μm
5μm
20μm
20μm
20μm
20μm
写真10b
写真10a
写真09b
写真09a
写真08b
写真08a
写真11b
写真11a
10μm
テトラクロレラ(Tetrachlorella sp.)の画像
テトラクロレラ(Tetrachlorella sp.)の画像
テトラクロレラ(Tetrachlorella sp.)の画像
ディモルフォコックス(Dimorphococcus sp.)の画像
ディモルフォコックス(Dimorphococcus sp.)の画像
ディモルフォコックス(Dimorphococcus sp.)の画像
ディモルフォコックス(Dimorphococcus sp.)の画像
最終更新日:2016/4/26
製作者:ねこのしっぽラボ
20μm
プランクトスファエリア (Planktosphaeria sp.) の画像
20μm
プランクトスファエリア (Planktosphaeria sp.) の画像
 ここでは緑色植物であることが確実な藻類のうち、綱レベルで所属が不明の藻類をまとめます。
 緑藻綱(Chlorophyceae)とトレボウクシア藻綱(Trebouxiophyceae)の再編と文献不足が所属不明の
 大きな理由です。ここで紹介する藻類の多くは、緑藻綱かトレボウクシア藻綱に属していると思います。

----------------------------------------------------------------------------------
トップページに戻ります。
写真04c
写真04a
分類  : スフェロキスチス?
     (cf. Sphaerocystis sp.)
 
倍率  :500倍  
採取  :湖(福島県)    
時期  :2015年8月採取    
 福島県の湖で採取しました。 
 スフェロキスチスに似ていますが情報不足です。
 寒天質のなかに細胞が16個含まれています。
 細胞間は等間隔で開いています。
スフェロキスチス(cf. Sphaerocystis sp.)の画像
写真05
写真06a
写真07b
写真07a
10μm
ディコトモコックス? (cf. Dichotomococcus sp.) の画像
分類  : ディコトモコックス? (cf. Dichotomococcus sp.)  
倍率  :1000倍
 
採取  :池(大阪府)    
時期  :2009年6月採取 水温29.0℃ pH7.4    
 群体内部には繊維状の構造が見られます。  
 大阪府の池で夏季に多数見られました。

50μm
パルモディクチオン (Palmodictyon sp.) の画像
パルモディクチオン (Palmodictyon sp.) の画像
写真06b
50μm
20μm
分類  : パルモディクチオン (Palmodictyon sp.)   
倍率  :500倍(写真06a)、1000倍(写真6b)  
採取  :海岸(神奈川県 三浦半島)
   
時期  :2015年8月採取 水温27.5℃ pH6〜6.2    
 チューブ状の寒天質のなかに球形の細胞が並んでいます。  
 寒天質は境界がはっきりしていて、20μm程度の太さです。
 細胞は所々で2列になっていますが、基本的には1列です。
分類  : プランクトスファエリア (Planktosphaeria sp.)   
倍率  :1000倍
 
採取  :沼(群馬県)    
時期  :2015年5月採取   
 球形の細胞が小さな群体を作っています。個々の小さな群体は膜状の物質に包まれています。
 特徴が少ないので分類が難しい藻類です。
分類  : テトラキスティス? (cf. Tetracystis sp.)  
倍率  :1000倍
 
採取  :沼(山形県)         
時期  :2015年8月採取 水温30.3℃ pH6    
 テトラキスティスに似ていますが確信がありません。 
 隣接細胞が接触していることが特徴です。
 このような単純な形の群体を作る種類は多いので同定が難しいです。
写真03c
写真03b
写真03b
写真03a
20μm
20μm
20μm
20μm
テトラキスティス (cf. Tetracystis sp.) の画像
テトラキスティス (cf. Tetracystis sp.) の画像
テトラキスティス (cf. Tetracystis sp.) の画像
テトラキスティス (cf. Tetracystis sp.) の画像