分類 : ヒビミドロ (Ulothrix sp.)
倍率 :1000倍
採取 :湖(福島県)
時期 :2015年8月採取 水温27.3℃ pH6
糸状体が細いヒビミドロです。
止水域の湖で採取しました。
写真07〜09のヒビミドロと同じように、
細胞が長いことが特徴です
細胞内に複数のピレノイドがあります。
写真13c
写真13b
写真13a
20μm
20μm
50μm
分類 : ヒビミドロ (Ulothrix sp.)
倍率 :1000倍
採取 :川(群馬県)
時期 :2015年4月採取 水温12.0℃ pH6.4
糸状体が細いヒビミドロです。
群馬県の神流川水系の上流部で採取しました。
細胞が薄く、円盤状です。
分類 : ヒビミドロ (Ulothrix sp.)
倍率 :500倍(写真11a)、1000倍(写真11b、写真11c)
採取 :川(群馬県)
時期 :2015年4月採取 水温12.0℃ pH6.4
糸状体が細いヒビミドロです。
群馬県の神流川水系の上流部で採取しました。
写真10のヒビミドロよりも少し細いです。
分類 : ヒビミドロ (Ulothrix sp.)
倍率 :1000倍
採取 :川(群馬県)
時期 :2015年4月採取 水温12.0℃ pH6.4
糸状体が細いヒビミドロです。
群馬県の神流川水系の上流部で採取しました。
上流域なので4月下旬でも水温が低い場所でした。
このヒビミドロは細いものの、細胞が短く円盤状です。
写真01〜06のヒビミドロを小さくした状態に似ています。
写真12b
写真12a
写真11c
写真11b
写真11a
写真10c
写真10b
写真10a
20μm
20μm
20μm
20μm
50μm
20μm
20μm
20μm
分類 : ヒビミドロ (Ulothrix sp.)
倍率 :500倍(写真09a)、1000倍(写真09b、写真09c)
採取 :小川(群馬県 赤城山)
時期 :2015年4月採取
糸状体が細いヒビミドロです。
写真07のヒビミドロと同時に採取しました。
細いヒビミドロの細胞は円筒形です。
太いヒビミドロの細胞が短いことに比べると対照的です。
分類 : ヒビミドロ (Ulothrix sp.)
倍率 :500倍(写真08a)、1000倍(写真08b〜08d)
採取 :小川(群馬県 赤城山)
時期 :2015年4月採取
糸状体が細いヒビミドロです。
写真07のヒビミドロと同時に採取しました。
細胞内に核のような構造がうっすらと見えます。
分類 : ヒビミドロ (Ulothrix sp.)
倍率 :500倍(写真07a)、1000倍(写真07b、写真07c)
採取 :小川(群馬県 赤城山)
時期 :2015年4月採取
糸状体が細いヒビミドロです。
葉緑体は一部が切れた環状です。ピレノイドは観察できませんでした。
糸状体が細いヒビミドロはクレブソルミディウム(Klebsormidium sp.)に
酷似しているので要注意です。
仮根はみつかりませんでした。
細いタイプのヒビミドロは、採取時に仮根が切れてしまうのかもしれません。
写真09c
写真09b
写真09a
写真08c
写真08c
写真08b
写真08a
写真07c
写真07b
写真07a
20μm
20μm
20μm
20μm
20μm
20μm
20μm
50μm
50μm
50μm
最終更新日:2016/2/28
製作者:ねこのしっぽラボ
ヒビミドロ(Ulothrix)は無分岐の糸状体を作ります。糸状体の基部は仮根をつくります。
細胞は円筒形、細胞内部には環状(帯状)の葉緑体と多数のピレノイドがあります。
河川などの流水中に生息します。
-----------------------------------------------------
写真05a
写真04c
写真04d
写真03a
写真03b
500μm
写真01
50μm
20μm
20μm
写真06b
写真06c
写真05c
写真05d
50μm
50μm
分類 : ヒビミドロ (Ulothrix sp.)
倍率 :1000倍
採取 :川(群馬県 神流川)
時期 :2015年4月採取 水温16.2℃ pH6.4
細胞を1000倍で撮影した画像です。糸状体は円盤状の細胞を積み重ねたような構造です。
シオグサよりも細胞が短いことが特徴です。細胞内部には多数のピレノイドがあります。
20μm
20μm
50μm
50μm
50μm
50μm
写真03c
写真03d
分類 : ヒビミドロ (Ulothrix sp.)
倍率 :1000倍
採取 :川(群馬県 神流川)
時期 :2015年4月採取 水温16.2℃ pH6.4
写真01、02の糸状体の拡大画像です。糸状体の細胞は一列で分岐しません。
このヒビミドロは糸状体が太いタイプです。
分類 : ヒビミドロ (Ulothrix sp.)
倍率 :500倍(写真05a、写真05b)、1000倍(写真05c、写真05d)
採取 :川(群馬県 神流川)
時期 :2015年4月採取 水温16.2℃ pH6.4
ヒビミドロは仮根と呼ばれる構造を使って石などに付着しています。
ヒビミドロは仮根のおかげで川などの水流の激しい場所でも、流されずに生育できます。
仮根は高等植物の根と違って、栄養や水分を吸収して他の組織に供給する機能はありません。
写真05b
20μm
20μm
分類 : ヒビミドロ (Ulothrix sp.)
倍率 :1000倍
採取 :川(群馬県 神流川)
時期 :2015年4月採取 水温16.2℃ pH6.4
群馬県の神流川の上流で採取したヒビミドロです。多数の珪藻が付着しています。
ヒビミドロ自身は緑色ですが、珪藻のために褐色に見えます。
20μm
20μm
200μm
分類 : ヒビミドロ (Ulothrix sp.)
倍率 :500倍(写真06a)、1000倍(写真06b、写真06c)
採取 :川(群馬県 神流川)
時期 :2015年4月採取 水温16.2℃ pH6.4
こちらも仮根の画像です。仮根の近くでは、糸状体が細くなっています。
仮根の細胞は厚い細胞壁を持っていて、繊維状になっています。
写真06a
写真04a
写真04b
写真02