分類 : ケラスツルム(Coelastrum sp.)
倍率 :1000倍
採取 :沼(群馬県)
時期 :2015年1月採取 水温8.2℃ pH6.2以下
ケラスツルム(Coelastrum)は球形の細胞が
ボールのように固まった群体を作ります。
細胞は突起などによって繋がっています。
細胞内には葉緑体が充填していて
緑色のボールのように見えます。
20μm
写真10
分類 : クルキゲニア (Crucigenia tetrapedia )
倍率 :1000倍
採取 :池(京都府)
時期 :2015年5月採取
京都市の郊外の池で採取しました。
4個の細胞が最小単位です。
16個の細胞が群体を作っています。
細胞が密着していることが特徴です。
5μm
写真09
分類 : クルキゲニエラ
(Crucigeniella sp.)
倍率 :1000倍
採取 :池(京都府)
時期 :2015年5月採取
ソラマメ型の4個の細胞が集まり、
群体の最小単位を構成しています。
その4個の細胞が、4組集まって
平面状の群体を形成しています。
10μm
写真08
写真07
20μm
写真06
20μm
イカダモ科
分類 : アミミドロ(Hydrodictyon sp. )
倍率 :500倍(写真04a)、1000倍(写真04b)
採取 :池(埼玉県)
時期 :2015年7月採取 水温25-26℃ pH7.8
アミミドロ(Hydrodictyon sp. )は網目状の群体を形成します。群体の形状は筒に似ています。
細胞の端部で数個の細胞が連結し、網み目状の群体を形成します。
20μm
写真05b
50μm
写真05a
分類 : ソラスツルム (Sorastrum sp.)
倍率 :1000倍
採取 :湖(滋賀県 琵琶湖)
時期 :2009年3月採取 水温13.5℃ pH6.4
多数の細胞が群体を形成しています。
一つの細胞には2個の突起があり、細胞は立体的に配列しています。
写真04b
写真04a
20μm
分類 : フタヅノクンショウモ
(Pediastrum duplex)
倍率 :1000倍
採取 :池(東京都 不忍池)
時期 :2014年12月採取 水温8.3℃ pH6.2
上野の不忍池で採取しました。
不忍池にはクンショウモが多く生息していますが、
小さいものが多いです。
写真の群体はフタヅノクンショウモと思われます。
典型的なフタヅノクンショウモと比較すると、
細胞間の隙間が広いです。
20μm
写真03
アミミドロ科
分類 : シュロエデリア (Schroederia sp.)
倍率 :1000倍
採取 :湖(茨城県)
時期 :2016年3月採取 水温13.9℃ pH6.4
Schroederia setigeraに似ています。
細胞は紡錘形で両端に針状の突起があります。
左右の突起は同じ形状です。
細胞内の中央にピレノイドがあります。
霞ヶ浦で採取しました。
シュロエデリア科
分類 : テトララントス(Tetrallantos sp.)
倍率 :1000倍
採取 :沼(山形県)
時期 :2015年8月採取 水温27.5℃ pH6-6.2
三日月形の細胞が、細胞の端で隣接細胞と接続しています。
群体の形状が独特なので同定は容易ですが、
単独で浮遊していたらキルクネリエラ と間違えそうです。
写真17
10μm
分類 : クアドリギュラ (Quadrigula sp.)
倍率 :1000倍
採取 :沼(山形県)
時期 :2015年8月採取 水温27.5℃ pH6-6.2
真夏に山形県の沼で採取しました。
細長い細胞が平行に並びます。
細胞と細胞は密着しません。
細胞は寒天質に包まれています。
10μm
写真16
分類 : キルクネリエラ (Kirchneriella sp.)
倍率 :1000倍
採取 :沼(山形県)
時期 :2015年8月採取 水温27.5℃ pH6-6.2
キルクリネラはムレミカヅキモ(Selenastrum sp.)に似ていますが、
個々の細胞が離れているところが異なります。
三日月形、あるいは“コ”の字型の細胞が、
背中を群体の中心に向けて寒天質のなかに散在します。
ピレノイドは観察できませんでした。
10μm
写真15
分類 : モノラフィディウム (Monoraphidium sp.)
倍率 :1000倍
採取 :池(大阪府)
時期 :2009年8月採取 水温31.1℃ pH7.2
細長い細胞が平行に並んで群体を作っています。
細胞の数は不明です。
大阪府の池では夏季に少数見られました。
写真14
20μm
分類 : イトクズモ (Ankistrodesmus densus)
倍率 :1000倍
採取 :沼(山形県)
時期 :2015年8月採取 水温27.5℃ pH6-6.2
イトクズモの大型の群体です。細長い細胞が球状の群体を作っています。
細胞は中央部で緩く曲がり、お互いに絡まるようにして群体を作っています。
20μm
写真13
10μm
写真12
セレナスツルム科
分類 : ホフマニア (Hofmania lauterbornei )
syn?: Crucigenia lauterbornei
倍率 :1000倍
採取 :池(大阪府)
時期 :2008年6月採取
ソラマメ型の4個の細胞が集まり、群体の最小単位を構成しています。
その4個の細胞が、数個集まって平面状の群体を形成しています。
細胞の長径は11〜12μm、短径は約9μmで、内部に1個のピレノイドが見られます。
突起状の物質(古い母細胞壁?)が見られることから、H. lauterbornei として同定しました。
→
←
20μm
写真11
最終更新日:2019/4/20
製作者:NaCl & Au