分類   :クロオコックス(Chroococcus sp.)
観察倍率 :1000倍 
倍率  :1000倍  
採取  :湖(群馬県 榛名湖)  
時期  :2015年8月採取 水温27.8℃ pH.6.2よりも酸性  
 写真03a〜03dは焦点の位置を少し変えて撮影しました。
 2個の半球形の細胞がペアになっています。
 細胞の直径は14μmです。
 細胞内に小さな顆粒があります。
 細胞は透明な寒天質で覆われています。
写真02a
写真02b
写真01b
写真01a
  
  
  
  
  
  最終更新日:2016/3/1
  製作者:ねこのしっぽラボ
  
  
  
  
 
写真03d
写真03c
写真03b
写真03a
10μm
10μm
10μm
10μm
分類  :クロオコックス(Chroococcus sp.) 
倍率  :1000倍  
採取  :沼(山形県)  
時期  :2015年8月採取 水温27.5℃ pH.6  
 黄色のクロオコックスの画像です。4個の細胞が薄い寒天質に包まれています。
 写真02a〜02dは焦点の位置を少し変えて撮影しました。
 死細胞の可能性もありますが、判断は難しいです。
分類  :クロオコックス(Chroococcus sp.) 
倍率  :1000倍  
採取  :沼(山形県)  
時期  :2015年8月採取 水温30.3℃ pH.6  
 緑色のクロオコックスの画像です。4個の細胞が薄い寒天質に包まれています。
 写真01a〜01dは焦点の位置を少し変えて撮影しました。
 細胞の中に多数の顆粒があります。
10μm
10μm
10μm
10μm
写真02c
写真02d
写真01d
写真01c
10μm
10μm
10μm
10μm
 クロオコックス(Chroococcus 属)は寒天質のなかに球形の細胞が集まった群体を作ります。
 ミクロキスチス(Microcystis)や、アファノカプサ(Aphanocapsa)ほど群体の細胞の数は多くありません。
 細胞の数は、少ない場合には1〜2個、多くても十数個程度です。
 細胞は基本的には球形ですが、分裂直後は半球状のことも多いです。
 細胞の色は、普通、青緑色ですが、褐色や黄色の場合もあります。褐色や黄色の細胞は死細胞かもしれないのですが、
 原核生物の藍藻は原形質流動が見られないので、生死の判断が難しいです。
---------------------------------------------------------------