

分類  :アオコモドキ(Woronichinia sp.) 
倍率  :1000倍 
採取  :池(大阪府) 水温29.0℃ pH7.4  
時期  :2009年6月採取 
 
 大阪府の池で採取したアオコモドキ(Woronichinia 属)です。
 群体を包む粘質物をニュートラルレッドで染色した画像です。
 写真04a-04dは同じ群体を染色前後で撮影したものです。
 写真04a-04bは染色前の画像で、焦点を変えて撮影しています。
 写真04cは染色を開始した時点での画像です。
 粘質物層の外層が薄く染色されています。
 粘質層の厚さは9〜11μmです。
 写真04dは完全に染色を行った画像です。
 細胞から放射状に粘質物の繊維が伸びている状態が分かります。
写真04a
写真04b
分類  :アオコモドキ(Woronichinia sp.) 
倍率  :1000倍 
採取  :池(大阪府) 水温26.3℃ pH7.2  
時期  :2009年6月採取 
 
 大阪府の池で採取したアオコモドキ(Woronichinia 属)です。
 写真03a-03bと写真03c-03dは別の群体です。
 細胞は楕円形で球殻状に分布しています。群体の内部に構造は見られませんでした。
 写真03a-03bの群体は、細胞の大きさ3〜6μm、群体の大きさ60μm〜75μmです。
 写真03c-03dは、細胞の大きさ3〜4.5μm、群体の大きさ60μm〜75μmです。
写真02a
写真02b
分類  :アオコモドキ(Woronichinia sp.) 
倍率  :500倍 
採取  :湖(群馬県 赤城大沼)  
時期  :2014年8月採取 
 
 群体の形状はミクロキスチスに似ていますが、細胞は球殻状に分布しています。
 細胞層の外側にも粘質物が広がっているように見えます。
 写真01bはニュートラルレッドで染色を行った様子です。
 細胞から放射状に粘質物の繊維が伸びています。
 これらの特徴からアオコモドキ (Woronichinia 属)と同定しました。
20μm
20μm
写真01a
写真01b
20μm
20μm
20μm
20μm
写真03c
写真03d
20μm
20μm
  
  
  
  
  
  最終更新日:2016/1/17
  製作者:ねこのしっぽラボ
  
  
  
  
 
写真04c
写真04d
分類  :アオコモドキ(Woronichinia sp.) 
倍率  :1000倍 
採取  :湖(群馬県 赤城大沼)  
時期  :2014年8月採取 
 
 写真01の群体を拡大した画像です。細胞の形状はミクロキスチスに似ていますが、
 細胞の間隔が広く、寒天質の中で球殻状に分布していることが異なります。
写真02c
写真02d
20μm
20μm
写真03a
写真03b
50μm
50μm
 アオコモドキ (Woronichinia 属)はミクロキスチスに似ていますが、細胞が球殻状に配列することが特徴です。
 球殻状の細胞層の外側には厚い寒天質の層がありますが、染色などの処理を施さないと見難いです。
 ねこのしっぽでは、ニュートラルレッドで寒天質の染色を行いました。
 アオコモドキは周囲を森に囲まれた山地の湖沼で見つかることが多いです。
 Woronichinia はボロニチニアと発音されます。
-----------------------------------------------------------------
20μm
20μm