藻類の画像集 
 藍色植物門
 
--------------------------
クロオコッカス目
 
 
ミクロキスチス
   Microcystis
 アファノカプサ
   Aphanocapsa
 クロオコックス
   Chroococcus
 アファノテーセ
   (Aphanothece)
 シネココックス
   (Synechococcus)
 スノウェラ
   (Snowella
 アオコモドキ
   Woronichinia
 メリスモペデア
   (Merismopedia

ユレモ目 
 ユレモ
   Oscillataria)
 サヤユレモ
   (Lyngbya)
 トリコデスミウム
   (Trichodesmium)
 ミクロコレウス
   Microcoleus

 
フォルミジウム
   (Phormidium
 シュードアナベナ
   (Pseudanabaena)
 ラセンモ
   (Spirulina)

ネンジュモ目  
 アナベナ(広義)
   (Anabaena)
 アナベノプシス
   (Anabaenopsis)
 ノドゥラリア
   (Nodularia)
 キリンドロスペルムム
   (Cylindrospermum)
 アファニゾメノン
   (Aphanizomenon)
 クスピドスリクス
   (Cuspidothrix)
 カロトリクス
   (Calothrix)
 ホモエオスリックス
   (Homoeothrix)
 グロエオトリキア
   (Gloeotrichia)
 スキトネマ
   (Scytonema)

 トリポシリックス
   (Tolypothrix)

 ネンジュモ
   
(Nostoc)
スティゴネマ目 

 スティゴネマ
   (Stigonema)
 ハパロシフォン
   
(Hapalosiphon)
--------------------------

20μm
20μm
写真04b
写真04a
キリンドロスペルムム (Cylindrospermum sp.) の画像
キリンドロスペルムム (Cylindrospermum sp.) の画像
写真01a
20μm
アナベナ (Anabaena sp.) の画像
グロエオトリキア (Gloeotrichia sp.) の画像
写真11
写真09
写真08
20μm
分類  :クスピドスリクス(Cuspidothrix sp.)
倍率  :1000倍 
採取  :池(大阪府 市場池) 
 
時期  :2009年8月採取 水温31.1℃ pH7.2 

 

 写真06と同じ試料から見つけました。同種と思われます。
 糸状体の長さは73μm、異質細胞は長径8μm、短径4μmです
20μm
クスピドスリクス(Cuspidothrix sp.)の画像
写真07a
写真06c
20μm
分類  :アファニゾメノン (Aphanizomenon sp.)
倍率  :400倍(写真05a)、1000倍(写真05b) 
採取  :池(大阪府 市場池) 
 
時期  :2008年7月採取 水温32.5℃ pH7.4  

 
 糸状体が無数に集まり、肉眼でも確認できる大きさの群体を作ります。
 群体の形状は紡錘型で端部は細く収束しています

 
糸状体は互いにすべるように動きます。
アファニゾメノン (Aphanizomenon sp.)の画像
写真05a
ネンジュモ(Nostoc属)の画像
写真15a
分類  :ネンジュモ (Nostoc sp.)
倍率  :500倍 
採取  :沼(群馬県) 
 
時期  :2016年1月採取  

 
 糸状体(トリコーム)が球形の寒天質に包まれています。
 異質細胞と休眠胞子(アキネート)を確認できませんでした。
 群馬県藤岡市の竹沼で採取しました。
 陸生種が多いようでプランクトンとして見つかることは少ないです。
分類  :ホモエオスリックス? (cf. Homoeothrix sp.)
倍率  :1000倍 
採取  :池(大阪府 市場池) 
 
時期  :2009年8月採取 水温31.1℃ pH7.2 

 

 ユレモに似ていますが、糸状体の片方の細胞が小さくなり非対称な形状になっています。 
 異質細胞は確認できませんでした。
 Calothrix にも似ていますが、先端部に異質細胞が確認できないことから、
 cf. Homoeothrix sp.として同定しました。
 糸状体の長さは70~80μm、細胞の大きさは2~4μmです。
分類  :トリポシリックス (Tolypothrix sp.)
倍率  :1000倍 
採取  :沼(山形県) 
 
時期  :2015年8月採取 水温30.3℃ pH.6 

 
 偽分枝が見られる場所を観察しました。
 偽分枝は異質細胞を起点にしています。異質細胞は2個並んでいます。
 分岐を挟んで両側の糸状体が連続していないので、真の分岐ではありません。
写真13a
20μm
トリポシリックス (Tolypothrix sp.)の画像
分類  :トリポシリックス? (cf. Tolypothrix sp.)
倍率  :500倍(写真14a)、1000倍(写真14b) 
採取  :沼(山形県) 
 
時期  :2015年8月採取 水温30.3℃ pH.6 

 
 偽分枝が見られる場所を観察しました。
 写真14aは500倍の画像、写真14bは1000倍で観察した画像です。
 糸状体が分岐しているように見えますが、右側と左側の糸状体は繋がっておらず、
 分離しているので真の分岐ではありません。

 トリポシリックスに似ているのですが、分岐が異質細胞を起点にしていません。
 このため、同定に疑問があります。

 異質細胞が連続していない点も写真13の種と異なります。
写真14b
写真14a
20μm
50μm
トリポシリックス? (cf. Tolypothrix sp.)の画像
トリポシリックス? (cf. Tolypothrix sp.)の画像
20μm
分類  :スキトネマ (Scytonema sp.)
倍率  :500倍(写真12a)、1000倍(写真12b) 
採取  :沼(山形県) 
 
時期  :2015年8月採取 水温30.3℃ pH.6 

 
 偽分枝が見られる場所を観察しました。
 写真12aは500倍の画像、写真12bは1000倍で観察した画像です。
 糸状体が分岐しているように見えますが、右側と左側の糸状体は繋がっておらず、
 分離しているので真の分岐ではありません。
50μm
写真12a
写真12b
スキトネマ (Scytonema sp.)の画像
スキトネマ (Scytonema sp.)の画像
50μm
分類  :クスピドスリクス(Cuspidothrix sp.)
倍率  :400倍(写真06a)、1000倍(写真06b) 
採取  :池(大阪府 市場池) 
 
時期  :2009年8月採取 水温31.1℃ pH7.2 

 

 糸状体の先端部が細くなっていることから
クスピドスリクス属として同定しました。
 中央やや右寄りに異質細胞が見られます。
 糸状体の長さは約160μmです。
 糸状体の先端部は細くはなっており色も薄くなっています。
 異質細胞も観察できます。異質細胞は長径9.7μm、短径3.5μmです。
分類  :アナベノプシス (Anabaenopsis sp.)
倍率  :1000倍 
採取  :池(大阪府) 
 
時期  :2008年9月採取 水温22.0℃ pH7.2 

 

 螺旋状にねじれた糸状体を形成しています。異質細胞は楕円形で2個並ぶことが多いようです。
 写真02bは栄養細胞、異質細胞、アキネート(休眠細胞)の3種類の細胞を観察できます。
 栄養細胞の形状は長径5~12μm、短径4~6μmの楕円形、アキネートは長径13μm、
 短径8μmの楕円形、異質細胞は長径6~8μm、短径5~6μmで楕円形です。

分類  :グロエオトリキア (Gloeotrichia sp.)
倍率  :500倍(写真11)、1000倍(写真12) 
採取  :沼(山形県) 
 
時期  :2015年8月採取 水温27.5℃ pH.6.0-6.2 

 
 グロエオトリキア(Gloeotrichia)の群体です。
 写真10は群体の画像です。
 異質細胞を中心に向けて放射状の群体を作ります。
 糸状体は黒色に近い紫色です。

 写真11は壊れた群体を撮影した画像です。
 群体は壊れましたが、糸状体の構造が見やすくなっています。
 糸状体の先端の異質細胞を観察できます。
分類  :カロトリクス (Calothrix sp.)
倍率  :1000倍 
採取  :池(東京都 不忍池) 
 
時期  :2015年9月採取 水温26.1℃ pH.7.8よりアルカリ性 

 
 カロトリクス(Calothrix )の糸状体です。
 糸状体の先端にオレンジ色の異質細胞があります。
 糸状体は先端の細い部分(異質細胞の反対側)を除いて鞘に包まれています。
カロトリクス (Calothrix sp.)の画像
クスピドスリクス(Cuspidothrix sp.)の画像
写真06b
50μm
クスピドスリクス(Cuspidothrix sp.)の画像
写真05b
写真06a
分類  :ノドゥラリア (Nodularia sp.)
倍率  :500倍(写真03a)、1000倍(写真03b)  
採取  :海岸(神奈川県 三浦半島) 
 
時期  :2015年9月採取 

 

 海生の藍藻です。
 平板状の細胞がユレモに酷似しています。
 異質細胞は四角形で黄色です。
 プランクトンネットで採取しました。
50μm
ノドゥラリア (Nodularia sp.) の画像
写真03a
写真02b
異質細胞
アナベノプシス (Anabaenopsis sp.) の画像
アナベノプシス (Anabaenopsis sp.) の画像
異質細胞
分類  :アナベナ (Anabaena sp.)
倍率  :400倍 
採取  :池(大阪府) 
 
時期  :2009年9月採取 水温26.9℃ pH7.6 

 

 異質細胞を1000倍で撮影した画像です。
 異質細胞は窒素固定のために特化した細胞といわれています。
写真01b
アナベナ (Anabaena sp.) の画像
アキネート
最終更新日:2019/3/30
製作者:ねこのしっぽラボ
50μm
20μm
50μm
20μm
分類  :アナベナ (Anabaena sp.)
倍率  :400倍 
採取  :池(大阪府) 
 
時期  :2009年9月採取 水温26.9℃ pH7.6 

 

 アナベナ(Anabaena)は球状の細胞が長く連なって糸状体を形成します。
 
栄養細胞と異質細胞、アキネートが糸状体を形成しています。
 栄養細胞は最も数が多く、濃い緑色をした普通の細胞です。
 アキネートは休眠胞子とも呼ばれます。
20μm
トップページに戻ります。
グロエオトリキア (Gloeotrichia sp.) の画像
写真10
ホモエオスリックス? (cf. Homoeothrix sp.) の画像
20μm
分類  :キリンドロスペルムム (Cylindrospermum sp.)
倍率  :1000倍 
採取  :湖(福島県) 
 
時期  :2015年8月採取 

 
 糸状体先端部を1000倍で観察した画像です。
 写真04aと04bはフォーカスを変えて撮影した画像です。
 発達した休眠胞子(アキネート)を持っています。
 休眠胞子は緑色です。
 休眠胞子には多数の顆粒があります。
 異質細胞には毛状の構造があります。
ノドゥラリア (Nodularia sp.) の画像
 ネンジュモのなかまは異質細胞や休眠胞子(アキネート)という特別な細胞を持ちます。
 種レベルでの同定には、異質細胞や休眠胞子の位置関係を確認する必要があります。
 糸状体(トリコーム)は一列で分岐しません。スキトネマ(Scytonema)は分岐しているようにみえますが、
 二本の糸状体の先端部が並んでいるだけなので本当の分岐ではなりません。
 単独で浮遊しているものや、寒天質のなかで多数の糸状体が群体を作るものがあります。
----------------------------------------------------------------------------------
アファニゾメノン (Aphanizomenon sp.)の画像
写真03b
20μm
アキネート
20μm
写真02a
20μm
50μm