藻類の画像集 
 藍色植物門
 
--------------------------
クロオコッカス目
 
 
ミクロキスチス
   Microcystis
 アファノカプサ
   Aphanocapsa
 クロオコックス
   Chroococcus
 アファノテーセ
   (Aphanothece)
 シネココックス
   (Synechococcus)
 スノウェラ
   (Snowella
 アオコモドキ
   Woronichinia
 メリスモペデア
   (Merismopedia

ユレモ目 
 ユレモ
   Oscillataria)
 サヤユレモ
   (Lyngbya)
 トリコデスミウム
   (Trichodesmium)
 ミクロコレウス
   Microcoleus

 
フォルミジウム
   (Phormidium
 シュードアナベナ
   (Pseudanabaena)
 ラセンモ
   (Spirulina)

ネンジュモ目  
 アナベナ(広義)
   (Anabaena)
 アナベノプシス
   (Anabaenopsis)
 ノドゥラリア
   (Nodularia)
 キリンドロスペルムム
   (Cylindrospermum)
 アファニゾメノン
   (Aphanizomenon)
 クスピドスリクス
   (Cuspidothrix)
 カロトリクス
   (Calothrix)
 ホモエオスリックス
   (Homoeothrix)
 グロエオトリキア
   (Gloeotrichia)
 スキトネマ
   (Scytonema)

 トリポシリックス
   (Tolypothrix)

 ネンジュモ
   
(Nostoc)
スティゴネマ目 

 スティゴネマ
   (Stigonema)
 ハパロシフォン
   
(Hapalosiphon)
--------------------------

写真07
10μm
シュードアナベナ (Pseudanabaena mucicola)の画像
シュードアナベナ (Pseudanabaena mucicola)の画像
分類  :トリコデスミウム?(cf. Trichodesmium sp.)
倍率  :500倍 
採取  :海岸(神奈川県 三浦半島) 
 
時期  :2015年9月採取 

 
 プランクトンネットで採取しました。
 複数の糸状体がロープ状によじれた群体を作っています。

 ユレモ似た糸状体が、多くの浮遊物や砂を巻き込んでいます。
50μm
50μm
写真04b
写真04a
トリコデスミウム?(cf. Trichodesmium sp.) の画像
トリコデスミウム?(cf. Trichodesmium sp.) の画像
20μm
写真02a
サヤユレモ (Lyngbya sp.) の画像
写真01b
20μm
20μm
分類  :フォルミジウム (Phormidium
倍率  :1000倍  
採取  :池(大阪府) 
 
時期  2009年8月採取 水温31.1℃ pH7.2 


 写真05aと05bは焦点を変えて撮影した画像です。
 細胞形状が細長いカプセル型であるため、フォルミジウム(Phormidium)に似ています。
 細胞の色は薄く、内部に粒状の構造が見られます。
 糸状体の長さは約90μm、細胞の直径(糸状体の太さ)は2〜3μm、
 細胞の長さは2.5〜5μmと推定されますが、個々の細胞の境界が不明瞭なため、はっきりしません。
10μm
写真01a
50μm
50μm
ユレモ (Oscillataria sp.) の画像
写真03
ミクロコレウス(Microcoleus属)の画像
分類  :ミクロコレウス(Microcoleus sp.)
倍率  :1000倍  
採取  :沼(群馬県) 
 
時期  :2016年1月採取 

 

 ミクロコレウスは糸状体が束状に集まった群体を作ります。
 糸状体の束は螺旋状にねじれていて、透明な鞘に包まれています。 

 糸状体(トリコーム)が明瞭に見える場所を撮影しました。
分類  :サヤユレモ (Lyngbya sp.)
倍率  :1000倍  
採取  :池(大阪府) 
 
時期  :2009年8月採取 水温27.3℃ pH7.2 

 
 明瞭な鞘が見られます。
 細胞の直径(糸状体の太さ)は9.5μm、細胞の長さは5-7μmです。
 先端細胞は半球型で長さは6.5-7.5μmです。
 糸状体を覆う鞘の太さ(外径)は12-13μm、
 鞘の厚みは1.5〜2.5μ程度と推定されます。

ラセンモ (Spirulina sp.)の画像
写真08a
分類  :ラセンモ (Spirulina sp.)
倍率  :1000倍  
採取  :海岸(神奈川県 江の島 
 
時期  2011年7月採取 水温26.0℃ 


 糸状体は密にねじれていて、ドリルのようです。 
 個々の細胞を区別して観察することができません。
 回転しながら動きます。
 かなり速く動きますので、ユレモと同じように撮影が難しいです。
分類  :シュードアナベナ (Pseudanabaena mucicola
倍率  :1000倍  
採取  :池(大阪府) 
 
時期  2007年4月採取 


 Microcystis aeruginosa の寒天状基質の中から見つけました。
 長さ10〜20μm程度の短い糸状体を形成します。
 細胞の長径は2-5μm、短径(糸状体の太さ)は1-2μm程度です。
 写真中、球状の細胞はMicrocystis aeruginosa です。
 また、数μm程度の細かな楕円形の粒子も見られますが、これは細菌と思われます。
分類  :ユレモ (Oscillataria sp.)
倍率  :500倍  
採取  :池(埼玉県) 
 
時期  :2015年7月採取 水温25-26℃ pH.7.8 

 

 埼玉県南部の平地の池で採取したユレモです。写真01aと写真01bはフォーカスを変えて撮影した画像です。
 糸状体(トリコーム)端は茶色で少し細くなった形状(上)と、半球状で透明な形状(下)があります。
 ユレモOscillataria) のなかまは糸くずのような群体(糸状体)を形成します。
 糸状体は同じ形の細胞でできていて、異質細胞や休眠胞子(アキネート)がありません。
 細い糸状体の種類は缶ジュースの缶のような形の細胞が連なっていますが、
 糸状体が太い種類では細胞が扁平になり、10円玉を重ねたような形態になります。
 顕微鏡で観察すると、驚くほど活発に動きます。
 ゆらゆらと揺れるように動くことから、ユレモと呼ばれます。
---------------------------------------------------------------------------
フォルミジウム (Phormidium)の画像
フォルミジウム (Phormidium)の画像
写真05a
写真05b
20μm
最終更新日:2019/3/28
製作者:ねこのしっぽラボ
ラセンモ (Spirulina sp.)の画像
10μm
写真08b
10μm
写真06
トップページに戻ります。