↑
  
  
  
  
  
  
    最終更新日:2019/3/30
  製作者:ねこのしっぽラボ
  
  
  
  
  
 
分類  :アファニゾメノン(Aphanizomenon sp.)
倍率  :400倍 
採取  :池(大阪府 市場池)  
時期  :2008年7月採取 水温32.5℃ pH7.4  
 
 写真01-02と同じ場所で一年後に採取しました。
 群体の形状は羽毛状、もしくは髪の毛の束のように見えます。
 糸状体は互いにすべるように動きます。
 20μm 
写真03
分類  :アファニゾメノン(Aphanizomenon sp.)
倍率  :40倍 
採取  :池(大阪府 市場池)  
時期  :2007年7月採取  
 
 暗視野で撮影した画像です。矢印の先がアファニゾメノンです。細長い糸状体はアナベナです。
 糸状体が無数に集まり、肉眼でも確認できる大きさの群体を作ります。
 羽毛状、もしくは髪の毛の束のように見えます。
 群体の形状は紡錘型で端部は細く収束しています。
分類  :アファニゾメノン(Aphanizomenon sp.)
倍率  :1000倍 
採取  :池(大阪府 市場池)  
時期  :2007年7月採取  
 
 糸状体がお互いにすべるように動きます。
 写真02の、1000倍の画像では異質細胞を確認できます。
 アキネート(休眠胞子)は見つかりませんでした。
 糸状体の端部の細胞は透明で円筒形、細くはなっていないようです。
 左の種は2007年6月23日に大阪府の市場池で採取したもので、
 特徴がA. flos-aquaeに似ています。
 2週間後の7月7日にはこの種はほぼ消滅しました。
写真02
写真01
50μm
500μm
 アファニゾメノン(Aphanizomenon)は多数の糸状体が束状に集まった群体を作ります。
 糸状体は密着したまま個別に動きます。動きに規則性はないので群体の型も不規則に変化します。
 平地の池で発生するようですが、あまり多くはみられません。
----------------------------------------------------------------------------------