分類 :アナベナ ( Anabaena sp.)
倍率 :1000倍
採取 :湖(秋田県)
時期 :2018年8月採取
秋田県八郎潟で採取した別の群体です。
写真06a~06dは同じ群体をフォーカスを変えて撮影した画像です。
カバーガラスに押されて糸状体(トリコーム)がほどけています。
分類 :アナベナ ( Anabaena sp.)
倍率 :1000倍
採取 :湖(秋田県)
時期 :2018年8月採取
秋田県八郎潟で採取しました。
ネンジュモ(Nostoc属)に似ていますが寒天質の皮膜がありません。
糸状体(トリコーム)が絡み合った群体を作ります。
Anabaena flos-quaeと思われますが、
アキネートを観察できなかったので保留とします。
20μm
20μm
20μm
20μm
20μm
20μm
10μm
10μm
写真05b
写真05a
写真04b
写真04a
写真03b
写真03a
20μm
50μm
↑栄養細胞
↑異質細胞
↑アキネート
写真07b
20μm
20μm
写真07a
20μm
粘鞘
写真02b
写真02c
写真02a
↑異質細胞
↑アキネート
(休眠胞子)
20μm
20μm
分類 :アナベナ ( Anabaena sp.)
倍率 :1000倍
採取 :池(大阪府)
時期 :2009年9月採取 水温26.9℃ pH7.6
写真04と同じ試料から見つけました。
糸状体が粘質物に包まれていることがわかります。
糸状体の螺旋の直径は約55μm、螺旋の間隔は約50μmです。
異質細胞とアキネートが一周回離れて位置しています。
分類 :アナベナ ( Anabaena sp.)
倍率 :400倍
採取 :池(大阪府)
時期 :2009年9月採取 水温26.9℃ pH7.6
規則的に螺旋状にねじれた糸状体を形成します。
栄養細胞の直径は約13-14μm、長さ(高さ)は8~10μmです。
異質細胞の太さは14μm、長さ(高さ)は13.5μmです。
アキネートの太さは18μm、長さ(高さ)は21.5μmです。
20μm
写真01c
写真01b
20μm
50μm
写真01a
写真06c
写真06d
最終更新日:2019/3/29
製作者:ねこのしっぽラボ
写真06a
写真06b
分類 :アナベナ ( Anabaena sp.)
倍率 :1000倍
採取 :池(大阪府))
時期 :2009年8月採取 水温27.3℃ pH7.2
写真07aと07bは焦点を変えて撮影したものです。
栄養細胞と異質細胞、アキネートが糸状体を形成しています。
栄養細胞の直径は約10-12.5μm、細胞の長さは6~10.5μmです。
異質細胞の太さは11.7μm、長さ(高さ)は12.0μmです。
アキネートの太さは18.5μm、長さ(高さ)は20.5μmです。
分類 :アナベナ ( Anabaena sp.)
倍率 :1000倍
採取 :湖(秋田県)
時期 :2018年8月採取
秋田県八郎潟で採取した別の群体です。
分類 :アナベナ?(cf. Anabaena sp.)
倍率 :1000倍
採取 :池(大阪府)
時期 :2009年2月採取 水温9.0℃ pH6.4
写真03aと03bは同じ糸状体で焦点を変えて撮影したものです。
樽型の細胞が連なっているためアナベナに似ていますが、
アキネートや異質細胞を識別できませんでした。
細胞は長さ6~4μm、幅約5μmの樽型です。
分類 :アナベナ ( Anabaena sp.)
倍率 :1000倍
採取 :池(大阪府))
時期 :2007年6月採取
アナベナ(Anabaena)は球状の細胞が長く連なって糸状体を形成します。
左の写真(写真02a)を見ると、3種類の細胞で糸状体が形成されていることがわかります。
一つは栄養細胞で最も数が多く、濃い緑色をした普通の細胞です。
この栄養細胞と大きさは似ているものの、色が異なる細胞があります。
これは異質細胞と呼ばれており、窒素固定のために特化した細胞とされています。
また、アキネート(休眠胞子)と呼ばれる大きな細胞もあります。
アキネートの内部には小さな顆粒がつまっています。
写真02bは糸状体の端の方を観察した様子です。
糸状体は分岐せず、端部の細胞も普通の栄養細胞と同じ形をしています。
異質細胞やアキネートを持つことに加え、糸状体が分岐しないことや、
先端部が細くならないことがネンジュモ科の特徴です。
写真02a、02bを注意深く観察すると、細胞の周りに刺のような構造を観察できます。
これは粘鞘(鞘)とよばれる構造で、粘質物でできた透明な構造です。
普通の顕微鏡では粘鞘を確認することは難しいですが、染色すると簡単に見ることができます。
写真02cはニュートラルレッドで粘鞘(鞘)を染色した画像で羽毛のような構造を見ることができます。
写真08
分類 :アナベナ?(cf. Anabaena sp.)
倍率 :1000倍
採取 :池(大阪府)
時期 :2009年3月採取 水温13.0℃ pH6.6
直線的な糸状体を形成しています。
栄養細胞の長径5~10μm、短径2~3μmの楕円形、
アキネートは長径20μm、短径7μmの楕円形、
異質細胞は長径6μm、短径4μmの楕円形です。
糸状体の先端細胞は細長くなりません。
アナベナ(Anabaena)は異質細胞や休眠胞子(アキネート)という特別な細胞を持ちます。
よく知られている分類群ですが、近年の研究の進展により従来アナベナ属とされていた種群は
複数の属に分離されました。ただ、分類が難しいので、ここではまとめて広義のアナベナ属として掲載します。
アナベナは夏季の池や湖で見つかることが多く、アオコに混じって見つかることもあります。
糸状体の周囲に粘質物を持つものもいます。
---------------------------------------------------------------------------------
分類 :アナベナ ( Anabaena sp.)
倍率 :400倍
採取 :池(大阪府)
時期 :2009年9月採取 水温26.9℃ pH7.6
異質細胞を1000倍で撮影した画像です。