藻類の画像集 
 藍色植物門
 
--------------------------
クロオコッカス目
 
 
ミクロキスチス
   Microcystis
 アファノカプサ
   Aphanocapsa
 クロオコックス
   Chroococcus
 アファノテーセ
   (Aphanothece)
 シネココックス
   (Synechococcus)
 スノウェラ
   (Snowella
 アオコモドキ
   Woronichinia
 メリスモペデア
   (Merismopedia

ユレモ目 
 ユレモ
   Oscillataria)
 サヤユレモ
   (Lyngbya)
 トリコデスミウム
   (Trichodesmium)
 ミクロコレウス
   Microcoleus

 
フォルミジウム
   (Phormidium
 シュードアナベナ
   (Pseudanabaena)
 ラセンモ
   (Spirulina)

ネンジュモ目  
 アナベナ(広義)
   (Anabaena)
 アナベノプシス
   (Anabaenopsis)
 ノドゥラリア
   (Nodularia)
 キリンドロスペルムム
   (Cylindrospermum)
 アファニゾメノン
   (Aphanizomenon)
 クスピドスリクス
   (Cuspidothrix)
 カロトリクス
   (Calothrix)
 ホモエオスリックス
   (Homoeothrix)
 グロエオトリキア
   (Gloeotrichia)
 スキトネマ
   (Scytonema)

 トリポシリックス
   (Tolypothrix)

 ネンジュモ
   
(Nostoc)
スティゴネマ目 

 スティゴネマ
   (Stigonema)
 ハパロシフォン
   
(Hapalosiphon)
--------------------------

写真07a
写真06d
写真06c
写真02b
写真02a
最終更新日:2019/3/30
製作者:ねこのしっぽラボ
50μm
20μm
20μm
20μm
20μm
50μm
50μm
50μm
50μm
200μm
スティゴネマ(Stigonema)の画像
スティゴネマ(Stigonema)の画像
20μm
20μm
50μm
50μm
50μm
500μm
分類  :スティゴネマ(Stigonema sp.)
倍率  :500倍(写真07a)、1000倍(写真07b) 
採取  :沼(山形県) 
 
時期  :2015年8月採取 水温30.3℃ pH.6  

 
 糸状体の先端部の画像です。
 糸状体は透明な粘質物に覆われています。
 先端細胞も粘質物に覆われています。

スティゴネマ(Stigonema)の画像
スティゴネマ(Stigonema)の画像
写真05c
分類  :スティゴネマ(Stigonema sp.)
倍率  :500倍(写真05a、写真05b)、1000倍(写真05c) 
採取  :沼(山形県) 
 
時期  :2015年8月採取 水温30.3℃ pH.6  

 

 側枝が短い場所(若い分岐)を撮影しました。
 写真05a、写真05bは500倍で観察した画像、
 写真05cは1000倍で撮影した画像です。
 若い枝は細胞の色が薄く輪郭が見え難いです。
 写真05cでは主軸と若い枝(側枝)が
 粘質物に覆われていることが分かります。

スティゴネマ(Stigonema)の画像
写真04a
写真03b
分類  :スティゴネマ(Stigonema sp.)
倍率  :500倍 
採取  :沼(山形県) 
 
時期  :2015年8月採取 水温30.3℃ pH.6  

 
 500倍で観察した画像です。
 狭い範囲から4本の分岐が伸びています。
スティゴネマ(Stigonema)の画像
写真01
スティゴネマ(Stigonema)の画像
スティゴネマ(Stigonema)の画像
スティゴネマ(Stigonema)の画像
スティゴネマ(Stigonema)の画像
スティゴネマ(Stigonema)の画像
トップページに戻ります。
200μm
分類  :スティゴネマ(Stigonema sp.)
倍率  :40倍 
採取  :沼(山形県) 
 
時期  :2015年8月採取 水温30.3℃ pH.6  

 
 暗視野で撮影した画像です。多数の分岐があります。
 糸状体は数mmの大きさに広がっています。
 もっと大きいものもあるかもしれません。
 平地の池や沼は夏季にはアルカリ性の傾向がありますが、
 採取地では水温が高いにもかかわらず酸性でした。
 腐植酸の影響かもしれません。
写真07b
写真06e
写真06f
写真06b
写真06a
写真05b
写真05a
写真03c
20μm
20μm
スティゴネマ(Stigonema)の画像
スティゴネマ(Stigonema)の画像
分類  :スティゴネマ(Stigonema sp.)
倍率  :1000倍 
採取  :沼(山形県) 
 
時期  :2015年8月採取 水温30.3℃ pH.6  

 
 写真06a-写真06は1000倍で観察した画像です。
 主軸の細胞は扁平で、側枝は四角形です。
 主軸と側枝の細胞列は連続しています。
 このような分岐を真分岐と呼ぶそうです。
 分岐の近くには異質細胞があることが多いです。
 写真中の矢印の位置に異質細胞があります。
 異質細胞は栄養細胞の横に生じるため、
 その部分の糸状体は2列になっています。



分類  :スティゴネマ(Stigonema sp.)
倍率  :500倍 
採取  :沼(山形県) 
 
時期  :2015年8月採取 水温30.3℃ pH.6  

 
 500倍で観察した画像です。分岐がある場所を観察しました。分岐は直角的です。
 細胞列は基本的に1列ですが、分岐の周辺では2、3列になっています。
スティゴネマ(Stigonema)の画像
スティゴネマ(Stigonema)の画像
スティゴネマ(Stigonema)の画像
スティゴネマ(Stigonema)の画像
分類  :スティゴネマ(Stigonema sp.)
倍率  :100倍 
採取  :沼(山形県) 
 
時期  :2015年8月採取 水温30.3℃ pH.6  

 
 100倍の画像です。写真02aは暗視野で撮影した画像、写真02bは明視野で撮影した画像です。
 
スティゴネマ(Stigonema)の画像
スティゴネマ(Stigonema)の画像
 スティゴネマ(Stigonema)は異質細胞や休眠胞子(アキネート)という特別な細胞を持ちます。
 スキトネマ(Scytonema)と似ていますが、スティゴネマの糸状体(トリコーム)は分岐します(真分岐)。
 真分岐は木の枝のような枝分かれのことで、ネンジュモ目には見られません。
 またスティゴネマの糸状体(トリコーム)は細胞が多列に並ぶこともあります。
----------------------------------------------------------------------------------

写真06h
写真06g
写真03a
20μm
20μm
写真03d
スティゴネマ(Stigonema)の画像
スティゴネマ(Stigonema)の画像