藻類の画像集
藍色植物門
----------------------
----
クロオコッカス目
ミクロキスチス
(
Microcystis
)
アファノカプサ
(
Aphanocapsa
)
クロオコックス
(
Chroococcus
)
アファノテーセ
(
Aphanothece
)
シネココックス
(
Synechococcus
)
スノウェラ
(
Snowella
)
アオコモドキ
(
Woronichinia
)
メリスモペデア
(
Merismopedia
)
ユレモ目
ユレモ
(
Oscillataria
)
サヤユレモ
(
Lyngbya
)
トリコデスミウム
(
Trichodesmium
)
ミクロコレウス
(
Microcoleus
)
フォルミジウム
(
Phormidium
)
シュードアナベナ
(
Pseudanabaena
)
ラセンモ
(
Spirulina
)
ネンジュモ目
アナベナ(広義)
(
Anabaena
)
アナベノプシス
(
Anabaenopsis
)
ノドゥラリア
(
Nodularia
)
キリンドロスペルムム
(
Cylindrospermum
)
アファニゾメノン
(
Aphanizomenon
)
クスピドスリクス
(
Cuspidothrix
)
カロトリクス
(
Calothrix
)
ホモエオスリックス
(
Homoeothrix
)
グロエオトリキア
(
Gloeotrichia
)
スキトネマ
(
Scytonema
)
トリポシリックス
(
Tolypothrix
)
ネンジュモ
(
Nostoc
)
スティゴネマ目
スティゴネマ
(
Stigonema
)
ハパロシフォン
(
Hapalosiphon
)
----------------------
----
写真02a
20μm
20μm
写真02b
写真01b
50μm
50μm
分類 :ハパロシフォン (
Hapalosiphon
sp.)
倍率
:
100倍
採取 :沼(山形県)
時期 :
2015年8月採取
水温30.3℃ pH.6
1000倍で分岐している場所を撮影しました。
写真02aと写真02bは同じ視野をフォーカスを変えて撮影した画像です。
分岐している場所で細胞列が乱れています。画像の右側に異質細胞もあります。
分類 :スティゴネマ (
Stigonema
sp.)
倍率
:
500倍
採取 :沼(山形県)
時期 :
2015年8月採取
水温30.3℃ pH.6
暗視野で撮影した画像です。多数の分岐があります。糸状体は数mmの大きさに広がっていした。
平地の池や沼は夏季にはアルカリ性の傾向がありますが、採取地では水温が高いにもかかわらず酸性でした。
腐植酸の影響かもしれません。
スティゴネマのなかまは異質細胞や休眠胞子(アキネート)という特別な細胞を持ちます。
スティゴネマの糸状体(トリコーム)は分岐することが特徴です(真分岐)。
真分岐は木の枝のような枝分かれのことで、ネンジュモ目には見られません。
また糸状体の細胞が多列に並ぶこともあります。
山地の沼や湿原などでみられます。
----------------------------------------------------------------------
写真01a
最終更新日:2019/3/30
製作者:ねこのしっぽラボ