藻類の画像集 
 藍色植物門
 
--------------------------
クロオコッカス目
 
 
ミクロキスチス
   Microcystis
 アファノカプサ
   Aphanocapsa
 クロオコックス
   Chroococcus
 アファノテーセ
   (Aphanothece)
 シネココックス
   (Synechococcus)
 スノウェラ
   (Snowella
 アオコモドキ
   Woronichinia
 メリスモペデア
   (Merismopedia

ユレモ目 
 ユレモ
   Oscillataria)
 サヤユレモ
   (Lyngbya)
 トリコデスミウム
   (Trichodesmium)
 ミクロコレウス
   Microcoleus

 
フォルミジウム
   (Phormidium
 シュードアナベナ
   (Pseudanabaena)
 ラセンモ
   (Spirulina)

ネンジュモ目  
 アナベナ(広義)
   (Anabaena)
 アナベノプシス
   (Anabaenopsis)
 ノドゥラリア
   (Nodularia)
 キリンドロスペルムム
   (Cylindrospermum)
 アファニゾメノン
   (Aphanizomenon)
 クスピドスリクス
   (Cuspidothrix)
 カロトリクス
   (Calothrix)
 ホモエオスリックス
   (Homoeothrix)
 グロエオトリキア
   (Gloeotrichia)
 スキトネマ
   (Scytonema)

 トリポシリックス
   (Tolypothrix)

 ネンジュモ
   
(Nostoc)
スティゴネマ目 

 スティゴネマ
   (Stigonema)
 ハパロシフォン
   
(Hapalosiphon)
--------------------------

写真06a
最終更新日:2016/1/16
製作者:ねこのしっぽラボ
写真05b
写真05a
写真06f
写真06e
分類  :ミクロキスチス (Microcystis wesenbergii
倍率  :500倍 
採取  :不忍池(東京都) 
時期  :2015年9月採取 水温26.1℃ pH.7.8よりアルカリ性
 
 

 
ミクロキスチス(Microcystis)は寒天質のなかに球形の細胞が多数集まった群体を作ります。
 写真のミクロキスチスはアオコ発生中の池で採取しました。50μm程度の大きさの群体が合体しています。
 寒天状基質の境界を光学顕微鏡で観察できたことから、Microcystis wesenbergiiと同定しました。
分類  :不明種
倍率  :1000倍 
採取  :山地湖沼(大阪府 池)
 
時期  2007年5月採取 

 
 多数の細胞が粘質物の表層に分布しています。
 細胞は長楕円形でペアになっています。
 細胞は群体の表層部分に分布しているようです。
 細胞の長径は6〜7μm程度、短径は2.5〜5..0μm程度です。
 群体の外側にも粘質物が広がっているかは不明です。
写真11
20μm
クロオコックスのなかまの画像です。
分類  :メリスモペデア (Merismopedia sp.)
倍率  :1000倍 
採取  :河川(和歌山県 紀ノ川) 
 
時期  2006年11月採取 

 
 楕円形の細胞が縦横に整然と並び、シート状の群体を形成します。 
 2個の球形の細胞がペアになっていようにも見えます。
 細胞の色は青緑色をしています。
写真10
10μm
メリスモペデア (Merismopedia sp.)の画像
分類  :スノウェラ (Snowella sp.)
倍率  :1000倍 
採取  :池(大阪府) 
 
時期  2009年8月採取 水温31.1℃ pH7.2  

 
 大形の群体を押しつぶした画像です。
 群体内部の糸状の構造をはっきりと見ることができます。
 ゴンフォスフェリア属も太い糸状の構造を持ちますが、
 写真の個体は糸状の構造が細いことからスノウエェラ属として同定しました。
写真08
20μm
スノウェラ (Snowella sp.)の画像
写真04
10μm
クロオコックス(Chroococcus sp.) の画像
写真03
10μm
クロオコックス(Chroococcus sp.) の画像
分類  :アファノカプサ?(cf. Aphanocapsa sp.)
倍率  :1000倍  
採取  :沼(山形県) 
 
時期  :2015年8月採取 水温29.8℃ pH.6.6-6.8 

 
 アファノカプサと思われる藍藻ですが、群体の形を確認できなかったので未確定です。
 透明な寒天質の中に無数の細胞が散在しています。
 ミクロキスチスと比較すると細胞間が開いています。
10μm
20μm
写真02b
写真02a
アファノカプサ?(cf. Aphanocapsa sp.) の画像
アファノカプサ?(cf. Aphanocapsa sp.) の画像
50μm
写真01b
20μm
20μm
写真01a
ミクロキスチス (Microcystis)の画像
50μm
ミクロキスチス (Microcystis)の画像
写真09b
アオコモドキ(Woronichinia sp.) の画像
写真09a
アオコモドキ(Woronichinia sp.) の画像
分類  :スノウェラ (Snowella sp.)
倍率  :1000倍 
採取  :池(大阪府) 
 
時期  2009年8月採取 水温31.1℃ pH7.2  


写真07a, 07b
 細胞に焦点を合わせています。
 細胞形状は円形〜楕円形、大きさは2〜3.5μmです。
 群体の形状はゴンフォスフェリア属に似ています。
 ただし、ゴンフォスフェリア属とは細胞形状が異なるように見えます。
写真07c, 07d

 群体の内部に焦点を合わせています。
 細胞は群体の表層付近に並び、内部は中空に見えますが、
 よく見ると糸状の構造が見えます(写真07d、矢印)。
 糸状の構造はスノウェラに良く似ています。
 群体の大きさは長径38μm、短径25μmです。
写真07e, 07f

 群体が2個に分裂していますが写真07a〜07dと同じ群体です。
 写真07fはニュートラルレッドで粘質物を染色した様子です。
 細胞層よりも外側に粘質物が広がっていないことが分かります。
 写真07eは染色前の様子です。
写真07b
写真07a
スノウェラ (Snowella sp.)の画像
10μm
スノウェラ (Snowella sp.)の画像
スノウェラ (Snowella sp.)の画像
写真06b
分類  :シネココックス (Synechococcus sp.)
倍率  :1000倍  
採取  :沼(山形県) 
 
時期  2015年8月採取 水温29.8℃ pH.6.2  


 カプセル型の細胞形状はアファノテーセ (Aphanothece sp.) に
 似ていますが、細胞外に寒天質がありません。
 隣接する細胞が密着しているようでもなく、カバーガラスに押されると
 簡単に崩れていきます。寒天培地の上で培養した細菌のコロニー
 のようにも見えます。写真06a-06dは同じ群体を連続撮影したものです。
 写真06e-06fはトリミングした画像で、細胞間に隙間がないことが分かります。
 写真06gは別の群体で、群体の構造が比較的壊れていない状態です。
シネココックス (Synechococcus sp.) の画像
シネココックス (Synechococcus sp.) の画像
シネココックス (Synechococcus sp.) の画像
シネココックス (Synechococcus sp.) の画像
50μm
アファノテーセ (Aphanothece sp.) の画像
アファノテーセ (Aphanothece sp.) の画像
50μm
50μm
写真07e
写真07f
10μm
10μm
10μm
20μm
20μm
写真06g
写真06d
写真06c
シネココックス (Synechococcus sp.) の画像
シネココックス (Synechococcus sp.) の画像
シネココックス (Synechococcus sp.) の画像
20μm
分類  :アファノテーセ (Aphanothece sp.)
倍率  :500倍(写真05a)、1000倍(写真05b-d)  
採取  :沼(山形県) 
 
時期  2015年8月採取 水温29.8℃ pH.6.2  


 アファノカプサに似ていますが細胞形状が異なります。
 アファノカプサの細胞は球形ですが、
 アファノテーセは長楕円形(カプセル型)です。
 細胞の向きは規則的にも見えますが、不明瞭です。
 細胞の向きが規則的な場合にはGloeothede属に分類されます。
 今回の群体もGloeothede属である可能性もあると思います。
トップページに戻ります。
写真05d
写真07c
写真07d
10μm
20μm
 クロオコックスのなかまは球形、または楕円形の細胞が寒天質のなかに多数集まった群体を作ります。
 ミクロキスチス属Microcystis、アファノカプサ属Aphanocapsaは夏季に平地の池でアオコを作ります。
 アオコが発生すると水が緑色に濁り透明度が悪くなります。
 ミクロキスチスは非常に多くの細胞が集まった不規則な塊状の群体を作ります。
 クロオコックスChroococcusも群体を作りますが、細胞の数はそれほど多くはありません。
 メリスモペデア(Merismopedia)はシート状の群体を作ることで知られています。
-----------------------------------------------------------------------------------------
写真05c
分類  :クロオコックス(Chroococcus sp.)
倍率  :1000倍  
採取  :沼(山形県) 
 
時期  2015年8月採取 水温30.3℃ pH.6(写真03)、2015年8月採取 水温27.5℃ pH.6(写真04)  


 山形県で採取したクロオコックスです。細胞は基本的には球形ですが、分裂直後は半球状のことも多いです。
 細胞の色は、普通、青緑色ですが、褐色や黄色の場合もあります。
分類  :アオコモドキ(Woronichinia sp.)
倍率  :500倍 
採取  :湖(群馬県 榛赤城大沼)  
時期  :2015年8月採取
 
 

 
群体の形状はミクロキスチスに似ていますが、
 細胞は球殻状に分布しています。
 細胞層の外側にも粘質物が広がっているように見えます。
 写真09bはニュートラルレッドで染色を行った様子です。
 細胞から放射状に粘質物の繊維が伸びています。
 これらの特徴からアオコモドキ (Woronichinia 属)と同定しました。
20μm
20μm
アファノテーセ (Aphanothece sp.) の画像
アファノテーセ (Aphanothece sp.) の画像