写真10b
分類 :アファノカプサ(Aphanocapsa sp.)
倍率 :1000倍
採取 :池(大阪府)
時期 :2008年6月採取
1000倍で観察した画像です。
写真10bはトリミングした画像です。
2008年に大阪府の池で採取しました。
0.1mm以下の球形の群体を形成しています。
この群体は確実にアファノカプサと思います。
直径2〜4μm程度の球形あるいは楕円形の細胞が散在しています。
分類 :アファノカプサ?(cf. Aphanocapsa sp.)
倍率 :1000倍
採取 :沼(山形県)
時期 :2015年8月採取 水温29.8℃ pH.6.6-6.8
1000倍で観察した別の群体です。
写真05bはトリミングした画像です。
この群体の同定も未確定としておきます。
10μm
20μm
50μm
写真05b
写真05a
写真04
200μm
写真01b
写真14c
写真14d
20μm
20μm
最終更新日:2019/3/25
製作者:ねこのしっぽラボ
20μm
10μm
20μm
10μm
20μm
写真10a
分類 :アファノカプサ(Aphanocapsa sp.)
倍率 :1000倍
採取 :沼(宮城県)
時期 :2017年8月採取 水温23.3℃ pH6.4
石巻市富士沼で採取しました。
細胞間の隙間が広いことからアファノカプサ属として同定しました。
長方形の群体で、細胞の配列が不規則です。
写真14b
写真14a
50μm
写真08
分類 :アファノカプサ?(cf. Aphanocapsa sp.)
倍率 :500倍
採取 :沼(山形県)
時期 :2015年8月採取 水温29.8℃ pH.6.6-6.8
500倍で観察した別の群体です。
膨大な数の細胞を観察できます。
細胞密度が大きいように思います。
写真01と同じ場所で採取しました。
分類 :アファノカプサ?(cf. Aphanocapsa sp.)
倍率 :500倍
採取 :沼(山形県)
時期 :2015年8月採取 水温29.8℃ pH.6.6-6.8
500倍で観察した別の群体です。写真01と同じ場所で採取しました。
膨大な数の細胞を観察できます。
写真06
50μm
20μm
10μm
写真11a
写真11b
分類 :アファノカプサ(Aphanocapsa sp.)
倍率 :1000倍
採取 :池(大阪府)
時期 :2008年6月採取
1000倍で観察した画像です。
写真11bはトリミングした画像です。
2008年に大阪府の池で採取しました(写真12と同じ池です)。
0.1mm以下の球形の群体を形成しています。
細胞は寒天状基質の表面付近に分布しているように見えます。
この群体は確実にアファノカプサと思います。
細胞の直径は1〜2μm程度で写真12の種類よりも小型です。
写真12
分類 :アファノカプサ(Aphanocapsa sp.)
倍率 :1000倍
採取 :池(大阪府)
時期 :2008年6月採取
細胞間の隙間が広いことからアファノカプサ属として同定しました。
細胞の直径は1〜2μm程度で写真13とよく似ています。
ただし、写真11よりも細胞の間隔がより広くなっています。
アファノカプサ写真10-12は同時期に同じ池から採取しました。
この池では夏季にアオコが発生します。
写真13a
写真13b
分類 :アファノカプサ?(cf. Aphanocapsa sp.)
倍率 :1000倍
採取 :池(大阪府)
時期 :2008年10月採取 水温21.0℃ pH6.8
細胞間の隙間がアファノカプサ写真10-12ほど広くありません。
ただ、ミクロキスチスよりも細胞の間隔が広いように見えます。
細胞は球形、または楕円形、直径は2.5〜3.5μm程度です。
分類 :アファノカプサ?(cf. Aphanocapsa sp.)
倍率 :1000倍
採取 :沼(山形県)
時期 :2015年8月採取 水温29.8℃ pH.6.6-6.8
1000倍でトリミングを行った画像です。細胞は10μmよりも小さく、楕円形または球形です。
細胞間の隙間が大きい特徴がアファノカプサに似ているのですが、
群体の大きさなどを調べきれていないので同定を確定していませでした。
写真03b
写真03a
写真02a
写真02b
200μm
写真01a
20μm
10μm
20μm
10μm
10μm
分類 :アファノカプサ?(cf. Aphanocapsa sp.)
倍率 :1000倍
採取 :沼(山形県)
時期 :2015年8月採取 水温29.8℃ pH.6.6-6.8
1000倍の画像です。膨大な数の細胞があります。
写真02aと写真02bは同じ群体ですが観察場所が異なります。
細胞間には隙間がありますが、場所によって密度に違いがありそうです。
10μm
20μm
20μm
写真09a
写真09b
分類 :アファノカプサ?(cf. Aphanocapsa sp.)
倍率 :1000倍
採取 :沼(山形県)
時期 :2015年8月採取 水温29.8℃ pH.6.6-6.8
1000倍で観察した画像です。写真09bはトリミングした画像です。
この群体の同定も未確定としておきます。
アファノカプサ(Aphanocapsa 属)は寒天質のなかに球形の細胞が多数集まった群体を作ります。
ミクロキスチス(Microcystis) に似ていますが、細胞の間隔が離れていること、
細胞の密度が小さいことが特徴です。
夏季の池や湖でミクロキスチスのアオコと一緒に観察できます。
----------------------------------------------------------------------------------
分類 :アファノカプサ?(cf. Aphanocapsa sp.)
倍率 :500倍
採取 :沼(山形県)
時期 :2015年8月採取 水温29.8℃ pH.6.6-6.8
500倍で観察した別の群体です。写真01と同じ場所で採取しました。
膨大な数の細胞を観察できます。
分類 :アファノカプサ?(cf. Aphanocapsa sp.)
倍率 :1000倍
採取 :沼(山形県)
時期 :2015年8月採取 水温29.8℃ pH.6.6-6.8
1000倍で観察した画像です。写真07bはトリミングした画像です。
楕円形の細胞が多いですが分裂途中かもしれません。
この群体の同定も未確定としておきます。
写真07a
写真07b
20μm
20μm
分類 :アファノカプサ?(cf. Aphanocapsa sp.)
倍率 :100倍
採取 :沼(山形県)
時期 :2015年8月採取 水温29.8℃ pH.6.6-6.8
干上がりかけている沼の水たまりで数mm程度の大きさの数の緑色の球体を見つけました。
球体は水底に沈んでいました。この球体は比較的小さいものですが1mmほどあります。
泥が付着していないものを選びました。100倍程度では細胞がはっきりしません。
写真01aは暗視野、写真01bは透過光で観察した画像です。