藻類の画像集 
 ストレプト植物門 
--------------------------
メソスティグマ藻綱 
 
メソスティグマ(Mesostigma 
--------------------------
接合藻綱  
 
ホシミドロ目 
 ホシミドロ科
 
 
アオミドロ(Spirogyra
  接合胞子1
  接合胞子2
 
ホシミドロ(Zygnema
 ヒザオリ(Mougeotia

 サヤマメモ科 
 フタボシモ(Cylindrocystis
 ネトリウム(Netrium
 スピロテニア(Spirotaenia
 ミカヅキモ科 
  直線型 ミカヅキモ(Closterium
  三日月型 ミカヅキモ(Closterium
 タテブエ科 
 タテブエ(Penium
 ケズネモ科 
 ケズネモ(Gonatozygon
 チリモ科 
 ツヅミモ(Cosmarium
  ツヅミモ(1) 顆粒状の突起
  ツヅミモ(2) 点紋状の突起
  ツヅミモ(3) 滑らかな細胞壁
  ツヅミモ(4) 細胞壁の一部が被厚
  ツヅミモ(5) 小型 
 アクチノテニウム(Actinotaenium) 
 スタウロデスムス(Staurodesmus)
 
スタウラスツルム(Staurastrum
 ミクラステリアス(Micrasterias
 コウガイチリモ(Pleurotaenium
 クサンチディウム(Xanthidium
 ユウアスツルム(Euastrum
 コスモクラディウム(Cosmocladium
 スポンジロシウム(Spondylosium
 ヒアロテーカ(Hyalotheca
 デスミディウム(Desmidium
 スファエロゾスマ(Sphaerozosma

  syn: Teilingia
--------------------------
クレブソルミディウム藻綱 
 
クレブソルミディウム
  Klebsormidium

--------------------------

コレオケーテ藻綱 
 
コレオケーテColeochaete
--------------------------
車軸藻綱 
 
シャジクモ(Chara
--------------------------

20μm
写真08
ホシミドロ (Zygnema sp.)の画像
20μm
写真07
ホシミドロ (Zygnema sp.)の画像
分類  : ホシミドロ (Zygnema sp.) 
倍率  :100倍(写真03)、1000倍(写真04-06)  
採取  :湖(福島県)     
時期  :2015年8月採取       
 ホシミドロ(Zygnema)は2個の星型の葉緑体を持っていることが特徴ですが、 
 ホシミドロモドキ(Zygnemopsis)も同じ形の葉緑体を持つために、
 葉緑体の形だけでは属レベルの同定ができません。
 属レベルの同定を確定させるには写真05(接合)、写真06(接合胞子)のような、
 接合状態を観察する必要があります。
20μm
写真06
ホシミドロ (Zygnema sp.)の画像
200μm
写真05
ホシミドロ (Zygnema sp.)の画像
分類  : ヒザオリ (Mougeotia sp.) 
倍率  :1000倍  
採取  :湖(群馬県 赤城大沼)     
時期  :2014年8月採取       
 葉緑体を断面方向から観察した画像です。 
 葉緑体の中にピレノイドがあります。
分類  : ヒザオリ (Mougeotia sp.) 
倍率  :500倍  
採取  :湖(群馬県 赤城大沼)     
時期  :2014年8月採取       
 
 ヒザオリは長方形の葉緑体を持ちます。
 光を当てると葉緑体が回転運動を
 起こします。
 写真09a〜07fは葉緑体が回転するようすを
 順を追って撮影した画像です。
写真10
20μm
50μm
50μm
50μm
50μm
50μm
50μm
写真09f
写真09e
写真09d
写真09c
写真09b
写真09a
ヒザオリ (Mougeotia sp.)の画像
ヒザオリ (Mougeotia sp.)の画像
ヒザオリ (Mougeotia sp.)の画像
ヒザオリ (Mougeotia sp.)の画像
ヒザオリ (Mougeotia sp.)の画像
ヒザオリ (Mougeotia sp.)の画像
ヒザオリ (Mougeotia sp.)の画像
分類  : アオミドロ (Spirogyra sp.)  
倍率  :40倍(写真01)、1000倍(写真02)
 
採取  :池(埼玉県)     
時期  :2015年7月採取 水温25-26℃ pH7.8    
 アオミドロ(Spirogyra)は最も身近な接合藻類で、螺旋状の葉緑体が特徴です。 
 淡水の止水域に広く分布していますが、
 弱い水の流れがあるところのほうが生育がよいようです。
20μm
写真02
アオミドロ (Spirogyra sp.)の画像
500μm
写真01
アオミドロ (Spirogyra sp.)の画像
50μm
写真04
アオミドロ (Spirogyra sp.)接合子の画像
20μm
写真03
アオミドロ (Spirogyra sp.)接合子の画像
トップページに戻ります。
分類  : アオミドロ接合子(Spirogyra sp.)  
倍率  :
1000倍  
採取  :池(新潟県)     
時期  :2016年5月採取 水温15.8℃ pH5-6    
 配偶子の最奥壁の中に接合子ができています。
 接合子は紡錘形です。
 ホシミドロ科は円筒形の細胞が一列に連なって糸状体を作ることが特徴です。アオミドロ(Spirogyra
 ホシミドロ(Zygnema、ホシミドロモドキ(Zygnemopsis)、ヒザオリ(Mougeotia )などが属しています。

 アオミドロとヒザオリは特徴的な葉緑体を持っているので区別が簡単ですが、ホシミドロとホシミドロモドキは
 接合の状態を観察しないと区別できません。
 アオミドロとヒザオリは淡水域に広く分布しています。ホシミドロは湿原などに生息しています。
 ヒザオリは光に反応して葉緑体の向きを変えることが知られています。
----------------------------------------------------------------------------------------

最終更新日:2016/3/21
製作者:ねこのしっぽラボ
分類  : アオミドロ接合子 (Spirogyra sp.)   
倍率  :1000倍  
採取  :池(新潟県)     
時期  :2016年6月採取     
 配偶子の細胞内に接合子が形成されています。 
 接合管もみることができます。