分類 : アオミドロ (Spirogyra sp.)
倍率 :500倍(写真09a、写真09b)、
1000倍(写真09c〜写真09f)
採取 :沼(山形県)
時期 :2015年8月採取 水温30.3℃ pH6
細い細胞のアオミドロです。
葉緑体の縁がギザギザしています。
分類 : アオミドロ (Spirogyra sp.)
倍率 :500倍(写真08a、写真08b)、
1000倍(写真08c〜写真08e)
採取 :川(山形県 寒河江川)
時期 :2015年8月採取 水温24.4℃ pH6.2
山形県の寒河江川で採取しました。
葉緑体の巻きが緩いことが特徴です。
写真07と同じ種かもしれません。
↑
↑
分類 : アオミドロ (Spirogyra sp.)
倍率 :40倍(写真07a)、100倍(写真07b)、
500倍(写真07c、写真04d)、
1000倍(写真07e〜写真07g)
採取 :川(山形県 寒河江川)
時期 :2015年8月採取 水温24.4℃ pH6.2
山形県の寒河江川で採取しました。
細胞が短いことと、葉緑体の巻きが緩いことが
特徴です。写真07fの矢印が細胞境界です。
分類 : アオミドロ (Spirogyra sp.)
倍率 :500倍(写真05a、写真05b)、
1000倍(写真05c〜写真05f)
採取 :池(埼玉県)
時期 :2015年7月採取 水温25-26℃ pH7.8
写真01と同時に採取しました。
葉緑体の巻きがきついタイプです。
葉緑体の縁がギザギザしています。
ピレノイドをはっきりと観察できます。
分類 : アオミドロ (Spirogyra sp.)
倍率 :500倍(写真04a、写真04b)、
1000倍(写真04c〜写真04e)
採取 :川(山形県 寒河江川)
時期 :2015年8月採取 水温24.4℃ pH6.2
写真03のアオミドロとは別の場所で採取しました。
葉緑体の形状が写真03と似ていますが、
同種かどうかの判定は難しいです。
アオミドロは流れの緩いところであれば
川からも見つかります。
20μm
20μm
20μm
20μm
50μm
50μm
20μm
20μm
20μm
50μm
50μm
20μm
20μm
20μm
50μm
50μm
200μm
500μm
20μm
20μm
20μm
20μm
50μm
50μm
50μm
50μm
写真09f
写真09e
写真09d
写真09c
写真09b
写真09a
写真08e
写真08d
写真08c
写真08b
写真08a
写真07g
写真07f
写真07e
写真07d
写真07c
写真07b
写真07a
写真06h
写真06g
写真06f
写真06e
写真06d
写真06c
写真06b
写真06a
20μm
20μm
20μm
20μm
50μm
50μm
20μm
50μm
50μm
写真05f
写真05e
写真05d
写真05c
写真05b
写真05a
写真04e
写真04d
写真04c
写真04b
写真04a
20μm
20μm
↑
↑
20μm
20μm
20μm
20μm
写真03d
写真03c
写真03b
写真03a
分類 : アオミドロ (Spirogyra sp.)
倍率 :40倍(写真01a、写真01b)、100倍(写真01c、写真01d)
採取 :池(埼玉県)
時期 :2015年7月採取 水温25-26℃ pH7.8
低倍率で観察したアオミドロ(Spirogyra)です。
複数の種類が入っているかもしれませんが、この倍率では種レベルの識別は難しいです。
アオミドロの糸状体は無分岐で直線的です。
200μm
200μm
500μm
500μm
写真01b
写真01c
写真01b
写真01a
写真10c
50μm
50μm
最終更新日:2019/4/26
製作者:ねこのしっぽラボ
分類 : アオミドロ (Spirogyra sp.)
倍率 :500倍(写真06a〜写真06d)、
1000倍(写真06e〜写真06h)
採取 :池(埼玉県)
時期 :2015年7月採取 水温25-26℃ pH7.8
写真01と同時に採取しました。
細胞の中央の葉緑体の巻きがきつく、
その他の部分は巻きが緩いタイプです。
葉緑体の縁がギザギザしています。
写真10b
写真10a
分類 : アオミドロ (Spirogyra sp.)
倍率 :1000倍
採取 :池(埼玉県)
時期 :2015年7月採取 水温25-26℃ pH7.8
1000倍で観察したアオミドロ(Spirogyra)です。螺旋状の葉緑体の中にピレノイドがあります。
細胞は細長い円筒形です。写真03bの↑の位置に細胞の境界があります。
アオミドロ(Spirogyra)は最も身近な接合藻類で、螺旋状の葉緑体が特徴です。
種レベルでの同定は接合の状態や接合胞子を観察する必要があります。接合を観察できることは
稀なため種レベルの同定は難しいと思います。淡水の止水域に広く分布していますが、
弱い水の流れがあるところのほうが生育がよいようです。
-------------------------------------------------------------------------------
写真02a
写真02b
50μm
分類 : アオミドロ (Spirogyra sp.)
倍率 :500倍
採取 :川(群馬県)
時期 :2016年8月採取 水温28.1℃ pH7.0
群馬県の吾妻川で採取しました。
細胞は長い円筒形で、葉緑体が細胞内を9周しています。
写真02c
写真02d
50μm
50μm
50μm
50μm
分類 : アオミドロ (Spirogyra sp.)
倍率 :500倍
採取 :池(埼玉県)
時期 :2015年7月採取 水温25-26℃ pH7.8
500倍で観察したアオミドロ(Spirogyra)です。
細胞のなかに螺旋状の葉緑体がみえます。
葉緑体の巻きが緩いものや、巻きがきついものなど、色々なタイプがあります。