6b
200μm
7b
200μm
8d
200μm
8c
200μm
200μm
貝虫 (カイミジンコ上目)_分類群06-8a-8d
採取:新潟県柏崎市 鯨波(2014年4月)
撮影倍率:x40(8a)、x100(8b-8c)
殻の長径:0.5mm
殻の短径:0.3mm
特徴:小型の海産貝虫。
殻が透明に近く、眼がはっきり見える。
貝虫 (カイミジンコ上目)_分類群04-5a,5b
採取:新潟県柏崎市 鯨波(2014年4月)
撮影倍率:x100(生物顕微鏡)
殻の長径:0.5mm
殻の短径:0.3mm
特徴:小型の海産貝虫。
不透明な殻を持つ。
特徴的な模様がある。
眼を確認できない。
200μm
貝虫 (カイミジンコ上目)_分類群03-4c
撮影倍率:x100(生物顕微鏡)
特徴:殻に焦点を合わせた画像。
少し焦点を変えた画像。
殻は不透明。
貝虫 (カイミジンコ上目)_分類群03-4a
採取:新潟県柏崎市 鯨波(2014年4月)
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
殻の長径:0.7mm
殻の短径:0.4mm
特徴:小型の海産貝虫。
白い点状の模様のある不透明な殻を持つ。
眼を確認できない。
4e
200μm
4d
200μm
4c
200μm
4b
200μm
4a
500μm
貝虫 (カイミジンコ上目)_分類群02-3c
撮影倍率:x100(生物顕微鏡)
特徴:眼に焦点を合わせた画像。
眼は小さい。
貝虫 (カイミジンコ上目)_分類群02-2c
撮影倍率:x100(生物顕微鏡)
特徴:眼に焦点を合わせた画像。
眼は小さい。
貝虫 (カイミジンコ上目)_分類群02-2a
採取:新潟県柏崎市 鯨波(2014年4月)
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
殻の長径:0.6mm
殻の短径:0.3mm
特徴:小型の海産貝虫。
3c
200μm
3c
200μm
3b
200μm
500μm
3a
2d
200μm
2c
200μm
2b
200μm
2a
500μm
1a
200μm
貝虫 (カイミジンコ上目)_分類群 16a〜16g
採取:静岡県静岡市 (2017年3月)
撮影倍率:16a〜16c: x40、16d〜16g(生物顕微鏡)
殻の長径:0.64mm
殻の短径:0.39mm
200μm
貝虫 (カイミジンコ上目)_分類群 12a
採取:茨城県 ひたちなか市(2016年3月)
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
殻の長径:0.5mm
殻の短径:0.3mm
特徴:特徴があまりなく同定が困難。
貝虫 (カイミジンコ上目)_分類群 11a
採取:三浦半島 横須賀市(2015年9月)
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
殻の長径:0.6mm
殻の短径:0.4mm
特徴:房総半島で採取した個体に似ている。
12a
Since 2005/9 Copyright 2019 Neko no Shippo
500μm
500μm
500μm
11a
13a
200μm
200μm
200μm
100μm
200μm
200μm
200μm
200μm
500μm
500μm
16a
16b
16c
14b
14a
貝虫 (カイミジンコ上目)_分類群02-3b
撮影倍率:x100(生物顕微鏡)
特徴:殻に焦点を合わせた画像。
殻は不透明で赤〜黄色。
表面に小さな突起がある。
------------------------------------------------------------------------------------------
カイミジンコ上目(Podocopa)は小さいものが多く、あまり目立たない甲殻類です。
ウミホタル上目(ミオドコパ上目:Myodocopa)と比較しても小さい種が多いです。
ウミホタル上目は複眼をもっていますが、カイミジンコ上目の眼はノープリウス眼です。
また付属肢の形もウミホタル上目と違うので慣れれば簡単に見分けられます。
たくさんの種類が存在するようですが、属や種レベルでの同定は困難です。
ここでは海生のカイミジンコ上目を紹介します。
------------------------------------------------------------------------------------------
200μm
200μm
200μm
200μm
200μm
200μm
16d
16e
16f
16g
200μm
200μm
500μm
15d
15e
15f
15c
15b
15a
貝虫 (カイミジンコ上目)_分類群 14a〜14d
採取:静岡県静岡市 (2017年3月)
撮影倍率:14c: x40、14a,b,c,d (生物顕微鏡)
殻の長径:0.45mm
殻の短径:0.23mm
500μm
14c
14d
14c
貝虫 (カイミジンコ上目)_分類群05-7a
採取:新潟県柏崎市 鯨波(2014年4月)
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
殻の長径:0.6mm
殻の短径:0.4mm
特徴:小型の海産貝虫。
殻の模様が薄い。
貝虫 (カイミジンコ上目)_分類群04-6a,6b
採取:新潟県柏崎市 鯨波(2014年4月)
撮影倍率:x100(生物顕微鏡)
殻の長径:0.6mm
殻の短径:0.3mm
特徴:小型の海産貝虫。
眼と肢を確認できた。
画像左側が前方。
貝虫 (カイミジンコ上目)_分類群03-4e
撮影倍率:x100(生物顕微鏡)
特徴:左側の付属肢は、第1触角、
第2触角、大顎と思われる。
貝虫 (カイミジンコ上目)_分類群03-4d
撮影倍率:x100(生物顕微鏡)
特徴:肢に焦点を合わせた画像。
肢は黄色で透明。
肢の向きから左側が頭部(前方)と思われる。
貝虫 (カイミジンコ上目)_分類群03-4b
撮影倍率:x100(生物顕微鏡)
特徴:殻に焦点を合わせた画像。
白い点状の模様が特徴的。
貝虫 (カイミジンコ上目)_分類群02-3d
撮影倍率:x100(生物顕微鏡)
特徴:肢に焦点を合わせた画像。
肢の向きから右側が前方と思われる。
貝虫 (カイミジンコ上目)_分類群02-3a
採取:新潟県柏崎市 鯨波(2014年4月)
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
殻の長径:0.6mm
殻の短径:0.3mm
特徴:小型の海産貝虫。
貝虫 (カイミジンコ上目)_分類群02-2d
撮影倍率:x100(生物顕微鏡)
特徴:肢に焦点を合わせた画像。
肢の向きから左側が前方と思われる。
貝虫 (カイミジンコ上目)_分類群02-2b
撮影倍率:x100(生物顕微鏡)
特徴:殻に焦点を合わせた画像。
殻は不透明で赤〜黄色。
表面に小さな突起がある。
貝虫 (カイミジンコ上目)_分類群01-1a
採取:兵庫県明石市 明石港(2013年4月)
撮影倍率:x100(生物顕微鏡)
殻の長径:0.5mm
殻の短径:0.3mm
特徴:小型の海産貝虫。
肢の形状からカイミジンコ上目と思われる。
貝虫 (カイミジンコ上目)_分類群 15a〜15f
採取:静岡県静岡市 (2017年3月)
撮影倍率:15a〜15d: x40、15e,f (生物顕微鏡)
殻の長径:0.66mm
殻の短径:0.43mm
500μm
200μm
貝虫 (カイミジンコ上目)_分類群 13a
採取:茨城県 ひたちなか市(2016年3月)
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
殻の長径:0.6mm
殻の短径:0.3mm
特徴:特徴があまりなく同定が困難。
10a
貝虫 (カイミジンコ上目)_分類群 10a
採取:千葉県 房総半島(館山市)(2015年3月)
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
殻の長径:0.5mm
殻の短径:0.3mm
特徴:オレンジ色の殻。
殻を通して眼が透けて見えている。
貝虫 (カイミジンコ上目)_分類群 9a,9b
採取:千葉県 房総半島(館山市)(2015年3月)
撮影倍率:x40(9a)、x100(9b)
殻の長径:0.7mm
殻の短径:0.4mm
特徴:殻に模様がある。
海産のポドコパは脚を激しく動かしていることが多く、
撮影が難しい。
9a
9b
------------------------------------------------------------------------------------------
参考文献:(1)原色検索 日本海岸動物図鑑[II] 西村三郎 編著 保育社、1995年、p49-55.
(2)節足動物の多様性と系統 (バイオディバーシティ・シリーズ 6)
石川良輔編、岩槻邦男・馬渡峻輔監修、裳華房、2008年、p226-227.
------------------------------------------------------------------------------------------