貝虫 (カイミジンコ)_分類群010-2-1f
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:第1触角と思われる付属肢。
先端が刷毛状になっている。
殻の内部に眼と思われる黒い構造が見える。
貝虫 (カイミジンコ)_分類群010-2-1d
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
撮特徴:触角などの付属肢を露出させた状態。
貝虫 (カイミジンコ)_分類群010-2-1c
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:殻を閉じた状態。
刷毛状の触角先端部だけを殻の外に出している。
貝虫 (カイミジンコ)_分類群010-2-1b
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:殻を閉じた状態。
殻は半透明で細長い。
1i
1h
1g
1f
1e
1d
1c
1b
1a
200μm
200μm
200μm
200μm
500μm
500μm
500μm
500μm
500μm
2b
500μm
Since 2005/9 Copyright 2023 Neko no Shippo
貝虫 (カイミジンコ)_分類群010-2-1a
採取:茨城県菅生沼(2011年5月)*淡水沼
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
殻の長径:1.8mm
殻の短径:0.7mm
特徴:淡水産のカイミジンコ。
殻は半透明。
4対の付属肢を確認できる。
貝虫 (カイミジンコ)_分類群010-2-2a
採取:京都市(2016年6月)
撮影倍率:x5(実体顕微鏡)
殻の長径:2.0mm
殻の短径:0.7mm
特徴:細長い殻を持つカイミジンコ。
京都市産の田土(購入品)から発生した。
写真の個体は田土を水槽に入れて20日後に採取した。
貝虫 (カイミジンコ)_分類群010-2-2b
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:付属肢に焦点を合わせた画像。
付属肢は右側から、第1触角、第2触角、第1胸肢、
枝状肢と思われる。
2a
貝虫 (カイミジンコ)_分類群010-2-1e
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:触角などの付属肢を露出させた状態。
第1触角と思われる付属肢に焦点を合わせた。
貝虫 (カイミジンコ)_分類群010-2-1g
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:第2触角?
第1触角とは反対向きに伸びている。
第1触角と同じく、先端が刷毛状になっている。
付属肢の順番からは第2触角と思われる。
貝虫 (カイミジンコ)_分類群010-2-1h
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:第1胸肢と思われる付属肢に焦点を合わせた。
かぎ爪状の付属肢先端部が、
前方に向かっていることから第1胸肢と考えた。
貝虫 (カイミジンコ)_分類群010-2-1i
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:枝状肢と思われる2対の付属肢に焦点を合わせた。
のこぎり状の微小な突起を観察できる。
---------------------------------------------------------------------------------------
淡水産の貝虫(Ostracoda)は“カイミジンコ”として知られています。
ミジンコと名前が付いていますが、ミジンコのなかま(鰓脚綱)ではありません。
系統的にはケンミジンコに近いです。ンミジンコとカイミジンコは同じ顎脚綱に属しています。
顕微鏡でカイミジンコを観察すると殻の中から触角や脚が出入りするようすを観察できます。
カイミジンコは水田で多く見られます。
ここでは細長いカイミジンコを紹介します。
---------------------------------------------------------------------------------------
---------------------------------------------------------------------------------------
参考文献:(1)節足動物の多様性と系統 (バイオディバーシティ・シリーズ 6)
石川良輔編、岩槻邦男・馬渡峻輔監修、裳華房、2008年、p226-227.
---------------------------------------------------------------------------------------
500μm