貝虫 (カイミジンコ_01)_分類群010-5-1b
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:触角に焦点を合わせた画像。
第1触角と第2触角は、他の甲殻類と同じように
それぞれ2本ずつある。
1b
1mm
1a
1mm
貝虫 (カイミジンコ_01)_分類群010-5-6a,6b
採取:京都市(2016年6月)
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
殻の長径:1.4mm
殻の短径:0.8mm
特徴:京都市産の田土(購入品)から発生した。
貝虫 (カイミジンコ_01)_分類群010-5-4a,4b
採取:京都市(2016年6月)
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
殻の長径:1.6mm
殻の短径:1.0mm
特徴:京都市産の田土(購入品)から発生した。
写真は田土を水槽に入れて13日後の個体。
6a
6b
5a
5b
500μm
500μm
3a
500μm
500μm
Since 2005/9 Copyright 2019 Neko no Shippo
貝虫 (カイミジンコ_01)_分類群010-5-5a,5b
採取:京都市(2016年6月)
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
殻の長径:1.3mm
殻の短径:0.8mm
特徴:京都市産の田土(購入品)から発生した。
写真は田土を水槽に入れて20日後の個体。
2a
貝虫 (カイミジンコ_01)_分類群010-5-3a
採取:京都市(2016年6月)
撮影倍率:x5(実体顕微鏡)
殻の長径:1.6mm
殻の短径:0.9mm
特徴:京都市産の田土(購入品)から発生した。
写真は田土を水槽に入れて20日後の個体。
付属肢は左から第1触角、第2触角、第1胸肢と思われる。
---------------------------------------------------------------------------------------
参考文献:(1)節足動物の多様性と系統 (バイオディバーシティ・シリーズ 6)
石川良輔編、岩槻邦男・馬渡峻輔監修、裳華房、2008年、p226-227.
---------------------------------------------------------------------------------------
4b
4a
---------------------------------------------------------------------------------------
淡水産の貝虫(Ostracoda)は“カイミジンコ”として知られています。
ミジンコと名前が付いていますが、ミジンコのなかま(鰓脚綱)ではありません。
系統的にはケンミジンコに近いです。ンミジンコとカイミジンコは同じ顎脚綱に属しています。
顕微鏡でカイミジンコを観察すると殻の中から触角や脚が出入りするようすを観察できます。
カイミジンコは水田で多く見られます。
ここではオニギリ型のカイミジンコを紹介します。
---------------------------------------------------------------------------------------
貝虫 (カイミジンコ)_分類群010-5-1a
採取:茨城県水戸市(2012年5月)*淡水湿地、昼間
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
殻の長径:1.9mm
殻の短径:1.2mm
特徴:赤色のカイミジンコ。
2対の付属肢を確認できる。
2対の付属肢は第1触角と第2触角と思われる。
500μm
500μm
500μm
500μm
貝虫 (カイミジンコ_01)_分類群010-5-2a
採取:群馬県 藤岡市(2015年5月)
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
殻の長径:1.2mm
殻の短径:0.7mm
特徴:群馬県の鮎川で採取したカイミジンコ。
殻を通して眼が見える。
カイミジンコの目はノープリウス眼。