↑
  
5μm
  
5μm
  
↓
  
5μm
  
5μm
  
写真2d
  
写真2c
  
写真2b
  
写真2a
  
  ←7
  ←6
  5→
  4→
  ←2
  1→
  ←2
  1→
  写真1j
  写真1i
  20μm
  写真1h
  写真1g
  20μm
  写真1f
  写真1e
  20μm
  写真1d
  写真1c
  20μm
  写真1b
  写真1a
  20μm
分類  : グラウコキスチス 
      (Glaucocystis sp.)  
倍率  :1000倍 
採取  :湖(滋賀県 琵琶湖南湖)    
時期  :2009年10月採取 水温19.8℃ pH6.8   
 
 サヤミドロに付着していました。
 写真1a〜1jは同じ個体です。
 グラウコキスチスは不動性の灰色藻類で、
 母細胞の中に多数の娘細胞を形成します。
 細胞内には輪郭のはっきりした葉緑体が
 あります。この葉緑体はチアネル(シアネレ)と
 呼ばれることもあります。
 灰色藻類は他に3属が知られています。
写真1a〜1d 
 最も手前側の2個の細胞にフォーカスを
 合わせています(写真1c中、1、2)。
 細胞形状は楕円形で葉緑体以外に
 変わった構造はありません。
写真1e〜1f  
 手前側の2個の細胞の他に、もう一つの
 細胞が見えてきました(写真1e中、3)。
 母細胞膜も明瞭に見えています。
 母細胞膜の形状も楕円形です。
写真1g〜1h  
 さらに奥から4個の細胞が見えてきました
 (写真1h中、4、5、6、7)。
 細胞の配列に規則性は見られません。
写真1i〜1j  
 再奥に8個めの細胞があります
 (写真1j中、8)。
 
写真3c
  
写真3d
  
 灰色藻類(Glaucophyceae)は細胞内に青緑色の葉緑体を持ちます。この葉緑体はチアネル
 (シアネレ)と呼ばれていて、以前は細胞内に共生した藍藻と思われていました。
 しかしながら、チアネルのDNAサイズを研究した結果、藍藻のDNAよりもはるかに小さいことが
 分かったため、チアネルが独立した生物ではなく葉緑体であることが明らかになりました
 (引用文献)。
 
 引用文献:藻類の多様性と系統 バイオディバティ・シリーズ3
        岩槻邦男・馬渡峻輔(監修) 千原光雄(編集) 裳華房 1999
---------------------------------------------------------
写真3a
  
写真3b
  
  
  
  
  
  
  最終更新日:2016/2/28
  製作者:ねこのしっぽラボ
  
  
  
  
  
 
分類  : グラウコキスチス (Glaucocystis sp.)  
倍率  :1000倍 
採取  :湖(滋賀県 琵琶湖南湖)    
時期  :2009年10月採取 水温19.8℃ pH6.8   
 
 写真2a〜2dは写真1のグラウコキスチスを拡大した画像です。
 写真1c中、1の細胞を拡大しました。
 写真2a〜2dは同じ細胞をフォーカスを変えて撮影した画像です。
 ソーセージ状の葉緑体(チアネル)が細胞内に複数見られます。
 ただ、複雑に絡み合っているので個々のチアネルを識別することは難しいです。
 そのためチアネルの本数は不明です。
 写真2b(矢印)ではチアネルの横断面を観察できます。
 横断面をよく見ると、チアネル中央部(軸部)は色が薄いことが分かります。
 
分類  : グラウコキスチス (Glaucocystis sp.)  
倍率  :1000倍 
採取  :湖(滋賀県 琵琶湖南湖)    
時期  :2009年10月採取 水温19.8℃ pH6.8   
 
 写真3a〜3dは写真1のグラウコキスチスを拡大した画像です。
 写真1c中、2の細胞を拡大しました。
 写真3a〜3dは同じ細胞を焦点を変えて撮影したものです。
 写真3b(矢印)ではチアネルの縦断面を観察できます。
 横断面で見たときと同様に、チアネルの中央部(軸部)は
 外層よりも色が薄いことが分かります。