写真06b
写真06a
10μm
ガルディエリア (Galdieria sp.)の画像
50μm
100μm
500μm
紅藻の不明種の画像
紅藻の不明種の画像
紅藻の不明種の画像
20μm
50μm
200μm
紅藻の不明種の画像
紅藻の不明種の画像
紅藻の不明種の画像
20μm
20μm
20μm
50μm
500μm
1mm
トゲイギス (Centroceras sp.)の画像
トゲイギス (Centroceras sp.)の画像
トゲイギス (Centroceras sp.)の画像
トゲイギス (Centroceras sp.)の画像
トゲイギス (Centroceras sp.)の画像
ガルディエリア (Galdieria sp.)の画像
10μm
イデユコゴメ (Cyanidium sp.)の画像
分類  : 淡水生紅藻 オオイシソウの断片(枝部)?
倍率  :40倍(写真01)、1000倍(写真02) 
採取  :2007年11月採取  
 
時期  :川(大阪府)  

 

 糸状体は分岐しています。
 平板状の細胞が積み重なるようにして
 糸状体を形成しています。
 この他にも糸状体を構成する細胞が、
 単列だけでなく多列の部位もあることから、
 この種を淡水生紅藻と同定しました。

分類  : イデユコゴメ (Cyanidium sp.)
倍率  :1000倍 
採取  :2009年9月採取 水温41.0℃ pH0〜2  
 
時期  :草津温泉(群馬県)   

 

 イデユコゴメ(Cyanidium sp.)はpH2、
 水温40℃〜50℃という普通の藻類にとっては
 過酷な環境に生育する藻類です。
 エメラルドグリーンの美しい色をしていますが
 紅色藻類の仲間です。

分類  :紅藻の不明種
倍率  :100倍(写真12a)、500倍(写真12b)、1000倍(写真12c) 
採取  :2010年10月採取  
 
時期  :海岸(茨城県 平磯海岸)   

 

(1) 糸状体 写真17a  
  海生の大型藻類(海藻)の断片です。
  プランクトンネット試料から、糸くず状の藻体を採取しました。
  藻体は枝状に分岐し、先端に向かうほど細くなっています。
(2) 分岐部 写真17b  
  拡大すると単列の糸状体であることが分かります。

(3) 糸状体
写真17c  
  細胞内部に多数の色素体があります。


写真11a
写真11b
藻類の画像集 
--------------------------
紅色植物(紅藻) 
 (Rhodophyta)


オオイシソウ 
  (Compsopogon )
イデユコゴメ 
  (Cyanidium)
ガルディエリア 
  (Galdieria )
イギス 
  (Ceramium)
トゲイギス 
  (Centroceras )


--------------------------
藍色植物(藍藻) 
 (Cyanobacteria)
灰色植物 
 (Glaucophyta)
クリプト藻 
 (Cryptophyta)
不等毛植物 
 (Heterokontophyta)

  
黄金色藻
  
珪藻
  
ラフィド藻
  
黄緑色藻
  
ディクティオカ藻
  
褐藻
ハプト藻 (円石藻) 
 
(Haptophyceae)
渦鞭毛藻
 
 (Dinophyceae)
ユーグレナ藻 
 (Euglenophyceae)
緑色植物 
 (Chlorophyta)
  プラシノ藻
  緑藻
  トレボウクシア藻
  アオサ藻
ストレプト植物 
 (Streptophyta)
  メソスチグマ藻
  接合藻
  クレブソルミディウム藻
  コレオケーテ藻
ケルコゾア 
 パウリネラ
  (Paulinella )

--------------------------

分類  : ガルディエリア (Galdieria sp.) 
 写真09aと09bを見ると3個の細胞を確認できますが、
 焦点を変えた写真09cと写真09dを見ると4個目の細胞が見えます。
 4個の細胞は三角錐型に結合しているようです。
 写真05a〜05dのイデユコゴメの細胞集塊も、
 このような形状をしているのかも知れません。
 個々の細胞の大きさは長径6μm、短径5μm、形状は楕円形です。

分類  : ガルディエリア (Galdieria sp.) 
 写真08a〜08dは分裂中の細胞を焦点を変えて撮影したものです。
 分裂中の細胞は写真中、右下の細胞で、
 細胞内に2個のリング状の色素体と薄い仕切り(写真08b矢印)が見えます。
 焦点の異なる写真を見ると、実際の色素体の形状はリング状ではなく、
 球殻状なのかもしれません。
 ガルディエリアもイデユコゴメと同様に2回の分裂で4内生胞子を作ると思われます。
 左の細胞は長径5.5μm、短径4μmの楕円形です。

分類  : ガルディエリア (Galdieria sp.) 
 ガルディエリア(ガルデリア)と思われる藻類は単細胞で存在していることは少なく、
 多くの場合は数個から数十個からなる細胞集塊を形成しています。
 左の写真は珍しく単独で浮遊していた細胞です。
 イデユコゴメと同じく半球形の色素体が見られますが、
 やや、“く”の字型に屈曲しています。
 また色素体内には色の薄い部分が見られます(写真07c矢印)。
 写真07a〜07dは単独で浮遊していた細胞を焦点を変えて撮影した画像です。
 細胞の大きさは7μmで球形をしています。

写真09d
写真09c
写真08c
最終更新日:2016/2/10
製作者:ねこのしっぽラボ
写真13c
写真12c
写真11e
写真11f
50μm
写真07d
5μm
20μm
写真01
写真05b
写真05a
写真09b
写真09a
写真08b
写真08a
0.5mm
淡水生紅藻 オオイシソウの断片(枝部)の画像
トップページに戻ります。
写真04b
写真04a
分類  :紅藻の不明種
倍率  :100倍(写真13a)、500倍(写真13b)、1000倍(写真13c) 
採取  :2010年10月採取  
 
時期  :海岸(茨城県 平磯海岸)   

 
 
(1) 糸状体 写真18a 
  海生の大型藻類(海藻)の断片です。
  プランクトンネット試料から、糸くず状の藻体を採取しました。
  藻体は枝状に分岐し、先端に向かうほど細くなっています。
(2) 分岐部 写真18b  
  拡大すると単列の糸状体であることが分かります。

(3) 糸状体
写真18c  
  細胞内部に多数の細長い色素体があります。

 

分類  : ガルディエリア (Galdieria sp.)
倍率  :1000倍 
採取  :2009年9月採取 水温41.0℃ pH0〜2  
 
時期  :草津温泉(群馬県)   

 

 イデユコゴメを見つけたサンプルをよく観察すると他の藻類も見つかりました。
 形状や色彩はイデユコゴメによく似ていますが大きさが異なります。
 イデユコゴミと同じ原始紅藻に属する
ガルディエリアと思われます
写真13a
写真13b
写真12a
写真12b
写真11c
写真11d
5μm
5μm
分類  : イデユコゴメ (Cyanidium sp.) 
 写真05a〜05dは大型の細胞(左)と
 分裂後の細胞(右)を撮影した画像です。
 左の細胞の直径は約4μmで球形、
 右の分裂細胞は3μm〜2.5μmの楕円形です。
 左の細胞では半球状の色素体を確認できます。
 右の細胞集団では3個の細胞を確認できますが、
 イデユコゴメは2回の分裂で4内生胞子を作るので、
 奥の方にもう一つの細胞が隠されているかもしれません。

分類  : イデユコゴメ (Cyanidium sp.) 
 イデユコゴメというと草津温泉の湯畑が有名ですが、
 この藻類は温泉水が流れ込む川や溝、水たまりなど、
 草津温泉内の様々な場所で見ることができます。
 温泉地独特の美しい景観を作る藻類ともいえます。

 露天風呂の岩肌にもイデユコゴメは生息していますので、
 ゆっくりと体を休めながら藻類観察を行うことができます。


 写真04a〜04dは一個の細胞を拡大した画像です。
 細胞は直径3μm程度の楕円形で、
 内部には球状の色素体を見ることができます。
 色素体の中央部には色が薄い部分があります。

5μm
写真03a
写真03b
分類  : トゲイギス (Centroceras sp.)
倍率  :40倍(写真11a)、100倍(写真11b)、 
     500倍(写真11c、11d)、1000倍(写真11e、11f)
 
採取  :2010年10月採取  
 
時期  :海岸(茨城県 平磯海岸)   

 

  海生の大型藻類(海藻)です。
  プランクトンネット試料から、糸くず状の藻体を採取しました。
  先端が二股になる、節の部分に刺状の細胞がある、
  などの特徴から、この種をトゲイギスとして同定しました。
(2) 分岐部
 写真11c  
  二股に分かれているところの拡大像です。
  矢印の先に刺状の細胞があります。
  輪状の細胞の集まりは見られません。

(3) 糸状体

 写真11d-11f 
  糸状体の表面の細胞を拡大した画像です。
  写真11e, 11fは焦点を変えて撮影しました。
  ブロック状の細胞が整然と並んでいます。
  細胞内部に赤色の色素体を
見ることができます。

イギス (Ceramium sp.)の画像
イデユコゴメ (Cyanidium sp.)の画像
写真07b
写真07a
ガルディエリア (Galdieria sp.)の画像
ガルディエリア (Galdieria sp.)の画像
イデユコゴメ (Cyanidium sp.)の画像
 紅藻(Rhodophyceae)は原始紅藻亜綱と真正紅藻亜綱を含みます。
 大型の藻体を形成するもののほか、単細胞性の種類もいます。紅藻の大部分は海産の大型藻類(海藻)です。
 アサクサノリやテングサなどの食用としても重要な海藻が有名ですが、一部は淡水域にも生息しています。
 淡水域にはにはチノリモ目やオオイシソウ目(原始紅藻亜綱)と、真正紅藻亜綱(カワモズク目)が生息します。

 紅藻はその名の通り赤色をしていることが多いですが、温泉に生息するイデユコゴメは鮮やかな緑色をしています。
--------------------------------------------------------------------
写真05c
写真05d
写真04c
写真04d
写真07c
分類  : イギス (Ceramium sp.)
倍率  :500倍 
採取  :2015年9月採取  
 
時期  :海岸(神奈川県 三浦半島)  

 

 プランクトンネットで採取したイギスの断片です。
 イギス(Ceramium)は数cmから数十cmになる
 海生の大型紅藻(海藻)です。
 藻体が細く壊れやすい(千切れやすい)ので、
 断片がプランクトンネットに入ってきます。

写真10
5μm
写真08d
写真02
淡水生紅藻 オオイシソウの断片(枝部)の画像