ケラトコリス (Ceratocorys sp.)の画像
20μm
写真01
10μm
50μm
50μm
10μm
写真12a
写真12b
20μm
20μm
10μm
10μm
ウズオビムシ (Peridinium sp.)の画像
藻類の画像集 
--------------------------
渦鞭毛藻 
 (Dinophyceae)


ぺリディニウム目 
 ウズオビムシ
   Peridinium )
 マルスズオビムシ
   (Scrippsiella )

ギムノディニウム目 
 ハダカオビムシ
   (Gymnodinium )
 アンフィディニウム
   (Amphidinium )

ゴニオラクス目 
 ツノオビムシ
   (Ceratium)
 ケラトコリス
   (Ceratocorys )

プロロセントラム目 
 プロロセントラム
   Prorocentrum )

ノクティルカ目 
 夜光虫
   (Noctiluca)

--------------------------
藍色植物(藍藻) 
 (Cyanobacteria)
灰色植物 
 (Glaucophyta)
紅色植物(紅藻) 
 (Rhodophyta)
クリプト藻 
 (Cryptophyta)
不等毛植物 
 (Heterokontophyta)

  
黄金色藻
  
珪藻
  
ラフィド藻
  
黄緑色藻
  
ディクティオカ藻
  
褐藻
ハプト藻 (円石藻) 
 (Haptophyceae)
ユーグレナ藻 
 (Euglenophyceae)
緑色植物 
 (Chlorophyta)
  プラシノ藻
  緑藻
  トレボウクシア藻
  アオサ藻
ストレプト植物 
 (Streptophyta)
  メソスチグマ藻
  接合藻
  クレブソルミディウム藻
  コレオケーテ藻
ケルコゾア 
 パウリネラ
  (Paulinella )

--------------------------

500μm
プロロセントラム (Prorocentrum sp.)の画像
写真16a
写真16b
50μm
50μm
50μm
50μm
イケツノツノオビムシ(Ceratium hirundinella)の画像
写真14a
10μm
↑縦溝
ハダカオビムシのなかま(ギムノディニウム目)の画像
写真09a
10μm
10μm
10μm
写真05d
ハダカオビムシ (Gymnodinium sp.) の画像
ハダカオビムシ (Gymnodinium sp.) の画像
写真05c
10μm
10μm
10μm
分類  : ハダカオビムシのなかま (ギムノディニウム目)
倍率  :1000倍 
採取  :海岸(茨城県)      
 
時期  :2010年7月採取 水温23.9℃   

 

 海生のハダカオビムシのなかま(ギムノディニウム目)です。
 際立った特徴がないため、属、種レベルでの同定は困難でした。

写真11a〜11d
 殻(鎧板)がありません。
 小型の細胞のため、はっきりと確認することは難しいですが、
 縦溝と横溝を確認できます。
 また、細胞上部に上すい溝が見られます。
 細胞内部には複数の色素体があるようです。

写真12a, 12b 
 
写真11と同じ試料から見つけた個体です。
 2個の細胞が接しています。
 細胞分裂の途中かもしれません。
 2個の細胞は薄い膜状の物質に包まれています。
写真15b
写真11a
写真11b
分類  : ハダカオビムシ Gymnodinium sp.
倍率  :1000倍 
採取  :池(大阪府)    
 
時期  :2007年11月採取   

 

写真08a, 08b
 殻(鎧板)を持たないように見えます。
 小型の細胞のため不明瞭ですが、横溝があります。
 鮮やかな赤色の眼点が特徴的です。

写真09a, 09b 
 
ほぼ同時期に採取した別個体です。
 カバーガラスの圧力で破裂した細胞を観察したところ、
 鎧板は確認できませんでした。
 眼点の位置がやや凹んでいます。
分類  : ハダカオビムシ Gymnodinium sp.
倍率  :1000倍 
採取  :池(大阪府)    
 
時期  :2009年3月採取 水温11.9℃、pH6.6  

 

写真07a, 07b
 細胞の表面にフォーカスを合わせています。
 赤色の眼点と、縦溝、横溝を確認できます。
 眼点の位置は縦溝と重なっています。
写真07c, 07d 
 
細胞の輪郭と、内部にフォーカスを合わせています。

 
細胞の端部(眼点のある側)には小さな突起があります。
 細胞内部には多数の赤色の顆粒が見られます。
写真07b
分類  : ハダカオビムシ Gymnodinium sp.
倍率  :1000倍 
採取  :小川(赤城山)   
 
時期  :2015年4月採取   

 

 群馬県で採取したハダカオビムシ (Gymnodinium sp.)です。
 淡水産のハダカオビムシは文献が少ないため、
 種類などの詳細は不明です。
 ギムノディニウム目の別属の可能性もあります。
写真04c
写真04b
写真04a
トップページに戻ります。
 渦鞭毛藻(Dinophyceae)は黄色や褐色の種類が多いですが、そのほかにも多彩な色素体を持ちます。
 鎧板と呼ばれる丈夫な殻をもつ種類や、奇妙な突起を持つ種類など色々な形態があります。
 変わった形の種類が多いですが、どれも細胞を一周する横溝と、それに直行する縦溝を持ちます。
 渦鞭毛藻は淡水湖沼から海洋まで色々な環境に適応しています。
 赤潮の発生原因として有名な夜光虫も渦鞭毛藻類のなかまです。

 従属栄養生活を営む種類や寄生性の種類もいます。
-------------------------------------------------------------------------------------
最終更新日:2016/2/5
製作者:ねこのしっぽラボ
分類  : 夜光虫 ノクティルカ (Noctiluca scintillans
倍率  :1000倍 
採取  :海岸(兵庫県 大倉海岸)    
 
時期  :2009年5月採取 表面海水温16.8℃  

 

 写真17aと17bは同じ個体です。
 
夜光虫は刺激を与えると生物発光により青白く光りますが、
 今回は生物発光の確認はできませんでした。
 細胞はハート型です。窪みの部分に中央原形質があります。
 中央原形質からは糸状原形質が放射状に伸びています。
分類  : プロロセントラム (Prorocentrum sp.)
倍率  :1000倍 
採取  :海岸(兵庫県 須磨)   
 
時期  :2008年7月採取 表面海水温29.0℃  

 

 細胞は涙滴型で丸い方の頂端に短い突起が見られます。
 細胞内部には透明な大きい袋状の構造が見られます(矢印)。
写真15a
イケツノツノオビムシ(Ceratium hirundinella)の画像
写真14b
写真13b
写真13a
10μm
写真10
写真09b
写真07d
ハダカオビムシ (Gymnodinium sp.) の画像
写真07c
写真07a
写真04f
写真04e
写真04d
分類  : ケラトコリス (Ceratocorys sp.)
倍率  :500倍(写真15a〜15d)、1000倍(写真15e、15f) 
採取  :海岸(茨城県 平磯海岸)   
 
時期  :2010年10月採取  

 

 大型の海生渦鞭毛藻類です。
 刺状の長い突起と、翼状の幅の広い突起を持ちます。
 これらの突起は“翼片”と呼ばれます。
 
写真15a〜15d

 細胞の全体像です。
 少なくとも3本の刺状の突起があり(写真15b〜15c)、
 その他に翼状の突起が見られます(写真15a)。
 細胞本体は角ばった形状です。
写真15e,15f 
 細胞の拡大像です。
 翼状の突起には細かな筋が見られます。

上すい溝→
分類  : ハダカオビムシのなかま (ギムノディニウム目)
倍率  :1000倍 
採取  :海岸(兵庫県 大倉海岸)     
 
時期  :2008年12月採取 表面海水温13.9℃   

 

 海生の渦鞭毛藻類です。
 矢印の先に溝が見られます。
 固い殻は持たず、カバーガラスに押されるとゆっくりと変形します。
写真06b
ハダカオビムシ (Gymnodinium sp.) の画像
ハダカオビムシ (Gymnodinium sp.) の画像
写真06a
20μm
20μm
20μm
10μm
ハダカオビムシ (Gymnodinium sp.) の画像
ハダカオビムシ (Gymnodinium sp.) の画像
写真03a
写真03b
渦鞭毛藻類の不明種の画像
写真17b
夜光虫 ノクティルカ (Noctiluca scintillans)の画像
写真17a
写真15d
ケラトコリス (Ceratocorys sp.)の画像
写真15c
写真11c
写真11d
10μm
写真08b
写真08a
20μm
分類  : ハダカオビムシ Gymnodinium sp.
倍率  :1000倍 
採取  :小川(赤城山)   
 
時期  :2015年4月採取   

 

 写真05と同時に採取したハダカオビムシで、同種と思われます。
 不明瞭ですが、縦溝と横溝が見えます。
20μm
20μm
20μm
ハダカオビムシ (Gymnodinium sp.) の画像
分類  : 渦鞭毛藻類の不明種
倍率  :1000倍 
採取  :海岸(兵庫県 須磨)   
 
時期  :2008年7月採取 水温29.0℃  

 海生の渦鞭毛藻類です。
 細胞形状は楕円形です。
 透明な鎧板に覆われています。
 矢印(写真03a)は横溝です。
 Heterocapsa circularisquama
 似ています。
ハダカオビムシ (Gymnodinium sp.) の画像
写真02b
写真02a
↓突起
マルスズオビムシ(Scrippsiella trochoidea)の画像
分類  : アンフィディニウム (Amphidinium sp.)
倍率  :1000倍 
採取  :海岸(兵庫県 大倉海岸) ℃      
 
時期  :2008年12月採取 水温13.9℃   

 海生の渦鞭毛藻類です。
 矢印の先に溝が見られます。
 Amphidinium属には色素体をもつ種と、もたない種がいるとのことですが、
 この種は茶褐色の色素体を有します。
 固い殻は持たず、カバーガラスに押されるとゆっくりと変形します。
50μm
50μm
ケラトコリス (Ceratocorys sp.)の画像
写真15f
ケラトコリス (Ceratocorys sp.)の画像
写真15e
アンフィディニウム (Amphidinium sp.)の画像
ハダカオビムシのなかま(ギムノディニウム目)の画像
←横溝
ハダカオビムシのなかま(ギムノディニウム目)の画像
←横溝
ハダカオビムシ (Gymnodinium sp.) の画像
ハダカオビムシ (Gymnodinium sp.) の画像
ハダカオビムシ (Gymnodinium sp.) の画像
写真05b
ハダカオビムシ (Gymnodinium sp.) の画像
ハダカオビムシ (Gymnodinium sp.) の画像
写真05a
分類  : ハダカオビムシ Gymnodinium sp.
倍率  :1000倍 
採取  :沼(山形県)   
 
時期  :2015年8月採取 水温30.3℃  

 殻(鎧板)を持たない淡水生の渦鞭毛藻類です。
 黄金色藻類や珪藻と同様の茶褐色の色素体が見えます.。
ハダカオビムシ (Gymnodinium sp.) の画像
分類  : マルスズオビムシ
     (Scrippsiella trochoidea

倍率  :1000倍 
採取  :海岸(兵庫県 須磨)   
 
時期  :2008年7月採取 水温29.0℃  

 海生の渦鞭毛藻類で、
 涙型の細胞形状です。
 先端部に突起があります。
 鎧板は不明瞭です。
 矢印(写真02b)は横溝です。
分類  : ウズオビムシ (Peridinium sp.)
倍率  :1000倍 
採取  :池(京都府)  
 
時期  :2015年5月採取  

 

 京都市の郊外で採取したウズオビムシ (Peridinium sp.)です。
 不明瞭ですが眼点があります。

 
ウズオビムシの殻は多数の鎧板で構成されていています。
 鎧板の数や形、配列によって詳細に分類されていますが、
 生細胞では鎧板の観察は難しいです。
分類  : イケツノツノオビムシ(Ceratium hirundinella
倍率  :500倍 
採取  :池(群馬県)  
 
時期  :2015年1月採取  

 

 ツノオビムシ(Ceratiumは長い棘を持つ渦鞭毛藻類で、
 ケラチウムと呼ばれることも多いです。
 淡水湖沼にも海にも生息しますが、海の方が多様性が大きいです。
 海でプランクトンネットを引くと、殻だけになった死細胞がよく見つかります。

10μm
ハダカオビムシのなかま(ギムノディニウム目)の画像
ハダカオビムシ (Gymnodinium sp.) の画像