縦溝
横溝↑
写真06b
写真06a
100μm
100μm
↓横溝
写真05
50μm
↑縦溝
写真03b
50μm
写真01a
最終更新日:2016/1/16
製作者:ねこのしっぽラボ
20μm
写真04b
50μm
20μm
ツノオビムシ(Ceratium)は長い棘を持つ渦鞭毛藻類で、ケラチウムと呼ばれることも多いです。
淡水湖沼にも海にも生息しますが、海の方が多様性が大きいです。
海でプランクトンネットを引くと、殻だけになった死細胞がよく見つかります。
ウズオビムシ(Peridinium )よりも分かりにくいですが、縦溝と横溝を持っています。
------------------------------------------------------
↑角状突起(上部)
分類 : イケツノツノオビムシ(Ceratium hirundinella)
倍率 :500倍
採取 :池(群馬県)
時期 :2015年1月採取
写真01と同時に採取したイケツノツノオビムシ(Ceratium hirundinella)です。
写真01の個体よりも角状突起が1本多いです。
分類 : イケツノツノオビムシ(Ceratium hirundinella)
倍率 :500倍
採取 :池(群馬県)
時期 :2015年1月採取
群馬県で採取したイケツノツノオビムシ(Ceratium hirundinella)です。
ツノモとも呼ばれ、その名の通り数本の角状突起をもちます。
分類 :不明種 (Ceratium sp.)
倍率 :1000倍
採取 :海岸(茨城県)
時期 :2010年7月採取 水温23.9℃
渦鞭毛藻の形態は多様で、丈夫な殻をもつ種類も多いです。
写真のケラチウムも丈夫な殻を持ちます。
このため細胞の死後、殻だけが残ることも多いです。
写真の個体も殻だけが水中を漂っていました。
色素体や核などの細胞質が失われているために、
殻の微細な形状をはっきりと観察することができます。
写真06aでは横溝や、殻の微細な凹凸が見えていますが、
写真06bのように少しフォーカスを変えると
殻の反対側の縦溝も見ることができました。
海生のケラチウムは種が多く、形状も似ているものが多いため、
種レベルでの同定は困難でした。
“ツノ”を含めた長さは280〜290μm、幅は180μmです。
50μm
50μm
分類 :ヌマツノオビムシ (Ceratium cornutum)
倍率 :1000倍
採取 :池(大阪府)
時期 :2009年5月採取 水温21.5℃ pH6.6
写真04a, bと写真05は裏表の関係です(別個体です)。
上部に1本、下部に2本の角状突起があります。
上部の角上突起はやや曲がっています。
その他、縦溝と横溝も観察できます。
写真04aは全体の上部の角上突起にフォーカスを合わせています。
写真04bは下部の突起と縦溝内部にフォーカスを合わせています。
写真05は殻表面の網目構造と、横溝にフォーカスを合わせています。
↓横溝
写真02d
写真02c
写真01b
50μm
50μm
50μm
写真04a
写真03a
分類 :ヌマツノオビムシ (Ceratium cornutum)
倍率 :1000倍
採取 :池(大阪府)
時期 :2009年5月採取 水温21.5℃ pH6.6
写真03aと03bは同じ個体を焦点を変えて撮影したものです。
上部に1本、下部に2本の角状突起があります。
上部の角上突起はやや曲がっています。
イケツノツノオビムシと比較すると角状突起が短く太いです。
ヌマツノオビムシは多くは見られないようです。
写真03a
角状突起にフォーカスを合わせました。
色素体が角状突起の内部まで入っています。
写真03b
縦溝内部に焦点を合わせた画像です。
写真02b
写真02a
50μm