写真05a
5μm
5μm
最終更新日:2019/5/13
製作者:ねこのしっぽラボ
写真06c
写真06d
5μm
5μm
5μm
5μm
分類 : エミリアニア (Emiliania huxleyi)
倍率 :1000倍
採取 :海岸 (茨城県)
時期 :2010年4月採取 水温9.5℃
写真04a〜04hは同じ個体を焦点を変えて撮影した画像です。
岡山大学地球物質科学研究センターの萩野 恭子先生より、
“この円石藻はEmiliania huxleyi と思われる”と教えていただきました。
有益なご助言をいただいた萩野 恭子先生に厚く御礼申し上げます。
写真04a〜04b
細胞表面の円石に焦点を合わせた画像です。
写真03の細胞と同じく、リング状の円石が見えていますが、
“ブリッジ”状の構造は見られません。
円石の直径は2〜3μmで、写真03のゲフィロカプサ属よりも小さいです。
写真04c〜04e
細胞表面の円石よりも、やや内部に焦点を合わせた画像です。
細胞の内部に向かって焦点を変えるに従って、
円石の数が増えているように見えます。
円石の断面も見え始めていますが、
やはり“ブリッジ”状の構造は観察できません。
写真04f〜04h
細胞内部に焦点を合わせた画像です。
円石の層の断面が見えています。
少なくとも3層の円石があるように見えます。
円石の層に比較すると細胞はずいぶん小さいようです。
細胞本体の直径は約5μm、円石の層を含めた直径は11〜12μmです。
細胞内には少なくとも1個の色素体があります。
写真04g
5μm
写真04h
写真04e
5μm
写真04f
10μm
写真01d
写真01e
写真01f
写真03e
5μm
写真03f
ハプト藻類(Haptophyceae)は海洋の主要な植物プランクトンですが、小さいので探すのは難しいです。
ハプト藻類の主要なグループである円石藻類(Coccolithophorid)は円石(Coccolith)と呼ばれる、
炭酸カルシウムの鱗片を形成します。この円石は微化石として多量に産出します。
チョークと呼ばれる石灰岩は円石藻の化石を多量に含みます。
-------------------------------------------------------------------------------------------
5μm
写真05b
写真02d
写真02e
写真02f
10μm
10μm
10μm
写真03a
写真03b
分類 : ゲフィロカプサ (Gephyrocapsa sp.)
倍率 :1000倍
採取 :海岸 (大阪府)
時期 :2010年1月採取 水温9.5℃
円石(Coccolith)について
円石藻類は円石(Coccolith)と呼ばれる鱗片を持つことが特徴です。
この鱗片は炭酸カルシウムの結晶が複雑に組み合わさって作られています。
円石は細胞の死後も分解されずに海底に堆積し、化石化します。
ただ、海洋の水深によっては、炭酸カルシウムが溶解してしまうために、
海底に到達する前に溶けてしますます。
海底に円石が堆積できる水深のことを炭酸塩補償深度(CCD)と呼びます。
炭酸塩補償深度よりも推進の深い海底では円石は溶けてしまいます。
ただ、化石化した円石は続成作用に耐える力が強いです。
普通の生物顕微鏡では円石を観察することは難しいですが、
位相差顕微鏡を使うと形状を観察することができます。
また、堆積物中の化石化した円石を観察する場合には電子顕微鏡や、
偏光顕微鏡が使われます。円石を偏光顕微鏡で観察すると羽根が4枚の
風車状に見えるので、簡単に見つけることができます。
ゲフィロカプサ属 (Genus Gephyrocapsa )について
ハプト藻類はハプトネマと呼ばれる細胞構造を持つことが特徴ですが、
ゲフィロカプサ属とエミリニア属(Genus Emiliania )はハプトネマを持ちません。
この特徴に着目してイソクリシス目に含められることがあります。
イソクリシス目は退化型のハプトネマを持つことが特徴で、
ゲフィロカプサ属とエミリニア属以外のハプト藻類も含まれます。
一方、円石を持つことに着目してゲフィロカプサ属とエミリニア属を
コッコスファエラ目に含める考え方もあります(引用文献@参照)。
ゲフィロカプサ属は円石に“ブリッジ”と呼ばれる構造を持ちます。
写真03a〜03f
写真03a〜03fは同じ個体をフォーカスを変えて撮影した画像です。
写真03a〜03dではリング状に見える構造が見えていますが、
これが細胞の表面を覆う円石(Coccolith)です。
実際には、円石はリングの外側にも薄く、傘のように広がっていますが、
上手く撮影することはできませんでした。
写真03a〜03cを見ると、リングの内部に棒状の構造が見えます
(矢印参照)。この構造は“ブリッジ”と呼ばれています。
この構造が見られたことからゲフィロカプサ属として同定しました。
写真03g〜03l
写真03g〜03lは写真03a〜03fと同じ個体を、別の角度から撮影した画像です。
写真03g〜03iは円石に焦点を合わせています。
写真03j〜03lは細胞内部に焦点を合わせています。
円石の断面構造を見ることができます。
よく観察すると“ブリッジ”も見ることができます(矢印参照)。
写真03k〜03lでは細胞本体も見えています。
細胞の左側に茶色〜黄色の色素体があるようですが不明瞭です。
細胞本体の直径は約6μm、円石の層を含めた直径は10〜11μmです。
→
→
5μm
写真03k
写真03l
10μm
10μm
写真06b
写真06a
分類 :円石藻の化石
分類 :(Reticulofenestra pseudoumbilicus)
倍率 :1000倍
採取 :千葉県 旭市
時期 :2.4-2.2Ma
普通は細胞が死ぬと細胞を覆うココリスがばらばらになりますが、
この試料ではココリスが円石藻の細胞を覆うココリスがばらばらにならずに、
成体と同じように球形に配列した状態で観察できました。
Maは百万年前の意味です。
この試料の年代は240万年前〜220万年前と推定されるので、
新第三紀と第四紀の境界付近です。
一緒に産出した珪藻化石から年代を推定しました。
分類 : コロノスファエラ (Coronosphaera sp.)
倍率 :1000倍
採取 :海岸 (神奈川県 三浦半島)
時期 :2015年9月採取
プランクトンネットで採取したコロノスファエラ (Coronosphaera sp.)です。
細胞本体は消失して円石だけになっています。
写真03g
5μm
写真03h
分類 :ココリス (Coccolithus pelagicus)
倍率 :1000倍
(06a, 06b) クロスニコル
(06c, 06d) オープンニコル
採取 :千葉県 旭市
時期 :2.4-2.2Ma
ばらばらになったココリスの化石です。
上側の2枚の写真は偏光顕微鏡(クロスニコル)で観察した画像です。
ココリスを偏光顕微鏡で観察すると十字型の陰が見えます。
コントラストも強くなることからココリスを探すには
偏光顕微鏡(クロスニコル)が適しています。
下の2枚の写真は1枚だけ偏光板が入っている状態の画像です。
この状態はココリスの形を判別するのに適していますが、
小さいので観察は難しいです.。できればSEMが欲しいですね。
写真02a
写真02b
写真02c
5μm
写真03i
写真03j
写真01c
5μm
写真05d
写真05c
分類 : コロノスファエラ (Coronosphaera sp.)
倍率 :1000倍
採取 :海岸 (神奈川県 三浦半島)
時期 :2015年9月採取
プランクトンネットで採取したコロノスファエラ (Coronosphaera sp.)です。
円石でできた殻の内部に細胞が見えます。細胞は円石の殻よりも小さいです。
細胞の生死は不明です。
矢印の部分の円石に突起があります。
10μm
10μm
10μm
5μm
写真03c
写真03d
→
5μm
写真04a
写真04b
写真04c
写真04d
5μm
5μm
10μm
10μm
10μm
写真01b
写真01a