藻類の画像集 
--------------------------
ユーグレナ藻 
 (Euglenophyceae)

 
ミドリムシ 
  (Euglena)
ウチワヒゲムシ 
  Phacus)
モノモルフィナ 
  Monomorphina )
ニセウチワヒゲムシ 
  Lepocinclis )
クリプトグレナ 
  (Cryptoglena )
カラヒゲムシ 
  Trachelomonas )
ハスクチカラヒゲムシ 
  (Strombomon )
海生種 

--------------------------
藍色植物(藍藻) 
 (Cyanobacteria)
灰色植物 
 (Glaucophyta)
紅色植物(紅藻) 
 (Rhodophyta)
クリプト藻 
 (Cryptophyta)
不等毛植物 
 (Heterokontophyta)

  
黄金色藻
  
珪藻
  
ラフィド藻
  
黄緑色藻
  
ディクティオカ藻
  
褐藻
ハプト藻 (円石藻) 
 (Haptophyceae)
渦鞭毛藻 
 (Dinophyceae)
緑色植物 
 (Chlorophyta)
  プラシノ藻
  緑藻
  トレボウクシア藻
  アオサ藻
ストレプト植物 
 (Streptophyta)
  メソスチグマ藻
  接合藻
  クレブソルミディウム藻
  コレオケーテ藻
ケルコゾア 
 パウリネラ
  (Paulinella )

--------------------------

分類  : モノモルフィナ(Monomorphina sp.)
倍率  :1000倍 
採取  :湖(茨城県)   
 
時期  :2016年3月採取 水温13.9℃ pH6.4  

 写真04a〜04dは同じ個体です。眼点が綺麗な個体です。 
 ゴミに引っかかって動けなくなっているところを撮影しました。
写真17d
写真17c
写真17a
海生のミドリムシ藻類の画像
写真14a
写真13
カラヒゲムシ(Trachelomonas sp.)の画像
写真12b
写真12a
写真11b
写真11a
写真10b
写真10a
10μm
10μm
10μm
クリプトグレナ (Cryptoglena sp.) の画像
クリプトグレナ (Cryptoglena sp.) の画像
クリプトグレナ (Cryptoglena sp.) の画像
分類  : クリプトグレナ (Cryptoglena sp.)
倍率  :1000倍 
採取  :池(大阪府)    
 
時期  :2009年9月採取 水温25.1℃ pH7.2  

 

 写真10〜12は別個体です。
 おそらくクリプトグレナと思われます。
写真10a, 10b
 
 大きな眼点が特徴的で、眼点の近くから鞭毛が伸びています。
 活発に遊泳しますが、変形は見られませんでした。
 丈夫な殻を持っているように見えます。
写真11a, 11b 
 写真10の個体と同じ試料から見つけました。
 二枚貝のように2枚の殻が合わさったような構造を確認できます。

写真12a, 12b  
 写真10の個体と同じ試料から見つけました。
 眼点が薄く見えているため、
 写真10の個体とは直行する方向から見ていると思われます。
 シート状の葉緑体を確認できます。
分類  : クリプトグレナ (Cryptoglena sp.)
倍率  :1000倍 
採取  :沼(山形県)   
 
時期  :2015年8月採取 水温27.5℃ pH6-6.2  

 

 こちらもクリプトグレナ(Cryptoglena sp.)と思われますが、
 写真08よりも小型で、形も異なります。
 特に眼点の位置が異なっています。
写真09
5μm
クリプトグレナ (Cryptoglena sp.) の画像
分類  : クリプトグレナ (Cryptoglena sp.)
倍率  :1000倍 
採取  :沼(山形県)   
 
時期  :2015年8月採取 水温27.5℃ pH6-6.2  

 

 クリプトグレナ(Cryptoglena sp.)と思われる藻類です。
 大きな眼点が特徴です。
10μm
写真08
クリプトグレナ (Cryptoglena sp.) の画像
分類  : ニセウチワヒゲムシ(Lepocinclis sp.)
倍率  :1000倍 
採取  :沼(山形県)   
 
時期  :2015年8月採取 水温27.5℃ pH6-6.2  

 

 レポキンクリス(Lepocinclis)は紡錘形、または涙滴型の細胞で、
 変形(ユーグレナ運動)はみられません。
 ニセウチワヒゲムシとも呼ばれます。
 細胞内には葉緑体、眼点、
 大型でング状のパラミロン(細胞内の貯蔵物質)があります。

10μm
写真07
ニセウチワヒゲムシ(Lepocinclis sp.) の画像
20μm
分類  : ウチワヒゲムシ(Phacus sp.)
倍率  :1000倍 
採取  :沼(山形県)   
 
時期  :2015年8月採取 水温27.5℃ pH6-6.2  

 ウチワヒゲムシ(Phacus)は団扇のような形で、
 ひらひらと舞うように遊泳します。
 細胞表面には平行な縞模様(ペリクル)がありますが、
 変形運動は行いません。
 細胞内にはパラミロン(細胞内の貯蔵物質)があります。
20μm
20μm
写真15b
10μm
20μm
分類  : ユーグレナ( Euglena sp.)
倍率  :1000倍 
採取  :池(京都府)  
 
時期  :2015年5月採取  

 このユーグレナは激しく変形していました。
 ミドリムシは細胞の形を変形させて運動します。
 この運動は“ユーグレナ運動”と呼ばれています。
ユーグレナ( Euglena sp.)の画像
写真02
20μm
分類  : 海生のミドリムシ藻類(不明種)
倍率  :1000倍 
採取  :海岸(茨城県)    
 
時期  :2010年7月採取 水温23.9℃  

 

 ミドリムシの仲間は障害物がなにもない時には鞭毛により、
 活発に泳ぎ回ります。
 しかし、障害物に阻まれて自由に泳げなくなると、
 ユーグレナ運動による移動を開始します。
 写真のミドリムシの仲間は伸び縮みを繰り返しながら、
 スライドガラスとカバーガラスの隙間を移動していました。

分類  : ハスクチカラヒゲムシ(Strombomon sp.)
倍率  :1000倍 
採取  :池(大阪府)   
 
時期  :2008年6月採取  

 

写真14a, 14b
 カラヒゲムシと同様に殻を持つミドリムシのなかまです。
 殻の尾部は針状で、頭部(眼点側)には
 花瓶の口のような開口部があります。
 写真14aは殻の内部にフォーカスを合わせています。
 赤い眼点を見ることができます。
 写真14bは殻の全体が見えるようにフォーカスを調製しています。
写真15a, 15b 
 写真14と同じ場所で採取しました。
 写真15aをよく見ると、殻の開口部の先端が斜めに切れています。
 この特徴から、この種をハスクチカラヒゲムシ属と同定しました。
 写真15bは尾部にフォーカスを合わせています。

ハスクチカラヒゲムシ(Strombomon sp.)の画像
分類  : カラヒゲムシ(Trachelomonas sp.)
倍率  :1000倍 
採取  :沼(山形県)   
 
時期  :2015年8月採取 水温27.5℃ pH6-6.2  

 

 カラヒゲムシ(Trachelomonas)は殻を持つミドリムシです。
 殻に棘があることもあります。
 殻には円形の開口部があって、そこから鞭毛を出して遊泳します。
 殻は茶色で不透明なことが多いですが、
 殻の色が薄いものは殻内部に眼点を見ることができます。

トップページに戻ります。
 ユーグレナ藻(Euglenophyceae)はミドリムシ藻とも呼ばれています。
 鞭毛を使って泳ぐところや、眼点があるところがクラミドモナスに似ていますが、系統的には遠縁の生物です。
 “ミドリムシは植物か動物か”についての議論が時々話題になりますが、狭義の植物は陸上生物だけです。
 直系のストレプト植物緑藻までを植物と定義しても、そこにもミドリムシは含まれません。
 紅藻灰色藻類など、シアノバクテリアを葉緑体として取り込んだ生物を植物とする考え方もありますが、
 ミドリムシは、“シアノバクテリアを葉緑体として取り込んだ生物を取り込んだ生物”なので、そこからも外れます。
 “植物でも動物でもなく、ミドリムシはミドリムシ”と回答することがもっとも正解に近いと思います。
 ユーグレナ藻は海水、淡水ともに生息しています。
----------------------------------------------------------------------
写真17b
20μm
ユーグレナ( Euglena sp.)の画像
最終更新日:2019/4/7
製作者:ねこのしっぽラボ
分類  : ユーグレナ( Euglena sp.)
倍率  :1000倍 
採取  :富士沼(宮城県)  
 
時期  :2017年8月採取 水温23.3℃ pH6.4 

 石巻市で採取したユーグレナ(ミドリムシ)です。
 あまり変形しないタイプのユーグレナです。

写真01
20μm
海生のミドリムシ藻類の画像
20μm
ハスクチカラヒゲムシ(Strombomon sp.)の画像
写真15a
分類  : 海生のミドリムシ藻類(不明種)
倍率  :1000倍 
採取  :海岸(茨城県)    
 
時期  :2010年7月採取 水温23.9℃  

 

 海生のミドリムシのなかまです。
 ユートレプティア属 (Eutreptia )、あるいは
 ユートレプティエラ属(Eutreptiella )と思われますが、
 鞭毛を詳細に観察できなかったため同定できませんでした。

 どちらの属も鞭毛を2本持ちますが、
 ユートレプティア属の鞭毛は2本とも同じ長さ、
 ユートレプティエラ属は片方が長いことが特徴です。
 写真16a〜16dは同じ個体です。

写真14b
10μm
10μm
10μm
10μm
写真03c
写真03d
写真03a
写真03b
モノモルフィナ(Monomorphina sp.)の画像
モノモルフィナ(Monomorphina sp.)の画像
モノモルフィナ(Monomorphina sp.)の画像
モノモルフィナ(Monomorphina sp.)の画像
写真16b
写真16a
写真16d
写真16c
海生のミドリムシ藻類の画像
写真03
ウチワヒゲムシ(Phacus sp.)の画像