藻類の画像集 
--------------------------
ユーグレナ藻 
 (Euglenophyceae)

 
ミドリムシ 
  (Euglena)
ウチワヒゲムシ 
  Phacus)
モノモルフィナ 
  Monomorphina )
ニセウチワヒゲムシ 
  Lepocinclis )
クリプトグレナ 
  (Cryptoglena )
カラヒゲムシ 
  Trachelomonas )
ハスクチカラヒゲムシ 
  (Strombomon )
海生種 

--------------------------
藍色植物(藍藻) 
 (Cyanobacteria)
灰色植物 
 (Glaucophyta)
紅色植物(紅藻) 
 (Rhodophyta)
クリプト藻 
 (Cryptophyta)
不等毛植物 
 (Heterokontophyta)

  
黄金色藻
  
珪藻
  
ラフィド藻
  
黄緑色藻
  
ディクティオカ藻
  
褐藻
ハプト藻 (円石藻) 
 (Haptophyceae)
渦鞭毛藻 
 (Dinophyceae)
緑色植物 
 (Chlorophyta)
  プラシノ藻
  緑藻
  トレボウクシア藻
  アオサ藻
ストレプト植物 
 (Streptophyta)
  メソスチグマ藻
  接合藻
  クレブソルミディウム藻
  コレオケーテ藻
ケルコゾア 
 パウリネラ
  (Paulinella )

--------------------------

20μm
20μm
10μm
10μm
分類  : ニセウチワヒゲムシ(Lepocinclis sp.)
倍率  :1000倍 
採取  :沼(山形県)   
 
時期  :2015年8月採取 水温27.5℃ pH6-6.2  

 写真03a〜03cは同じ個体です。写真01と同時に採取しました。 
 細胞の両側にパラミロンがあります。円盤状の色素体や、眼点を観察できます。

最終更新日:2019/4/7
製作者:ねこのしっぽラボ
トップページに戻ります。
 レポキンクリス(Lepocinclis)は紡錘形、または涙滴型の細胞で、変形(ユーグレナ運動)はみられません。
 ニセウチワヒゲムシとも呼ばれます。
 細胞内には葉緑体、眼点、大型でリング状のパラミロン(細胞内の貯蔵物質)があります。
----------------------------------------------------------------------------------------
分類  : ニセウチワヒゲムシ(Lepocinclis sp.)
倍率  :1000倍 
採取  :沼(山形県)   
 
時期  :2015年8月採取 水温27.5℃ pH6-6.2  

 写真02a〜02cは同じ個体です。写真01と同時に採取しました。  
 細胞の両側にパラミロンがあります。眼点は赤色ですが高コントラストのために黒く見えています。

分類  : ニセウチワヒゲムシ(Lepocinclis sp.)
倍率  :1000倍 
採取  :富士沼(宮城県)     
時期  :2017年8月採取 水温23.3℃ pH6.4    

 写真06a〜06bは同じ個体です。 
 写真05と同時に採取した個体ですが、
 この種は尾部に針状の突起がありません。

10μm
10μm
10μm
10μm
分類  : ニセウチワヒゲムシ(Lepocinclis sp.)
倍率  :1000倍 
採取  :富士沼(宮城県)     
時期  :2017年8月採取 水温23.3℃ pH6.4    

 写真05a〜05hは同じ個体です。 
 焦点を変えて撮影することで、
 ペリクルやパラミロンの形状がよく分かります。
 この種は尾部に針状の突起があります。

写真06b
写真06a
写真05b
写真05c
写真05a
ニセウチワヒゲムシ(Lepocinclis sp.)の画像
ニセウチワヒゲムシ(Lepocinclis sp.)の画像
ニセウチワヒゲムシ(Lepocinclis sp.)の画像
ニセウチワヒゲムシ(Lepocinclis sp.)の画像
ニセウチワヒゲムシ(Lepocinclis sp.)の画像
ニセウチワヒゲムシ(Lepocinclis sp.)の画像
ニセウチワヒゲムシ(Lepocinclis sp.)の画像
ニセウチワヒゲムシ(Lepocinclis sp.)の画像
ニセウチワヒゲムシ(Lepocinclis sp.)の画像
ニセウチワヒゲムシ(Lepocinclis sp.)の画像
10μm
分類  : ニセウチワヒゲムシ(Lepocinclis sp.)
倍率  :1000倍 
採取  :沼(山形県)   
 
時期  :2015年8月採取 水温27.5℃ pH6-6.2  

 写真03a〜03cは同じ個体です。写真01と同時に採取しました。 
 この個体はパラミロンが不明瞭です。

ニセウチワヒゲムシ(Lepocinclis sp.)の画像
ニセウチワヒゲムシ(Lepocinclis sp.)の画像
ニセウチワヒゲムシ(Lepocinclis sp.)の画像
写真03b
写真03a
写真03c
ニセウチワヒゲムシ(Lepocinclis sp.)の画像
ニセウチワヒゲムシ(Lepocinclis sp.)の画像
ニセウチワヒゲムシ(Lepocinclis sp.)の画像
写真02b
写真02a
写真02c
ニセウチワヒゲムシ(Lepocinclis sp.)の画像
ニセウチワヒゲムシ(Lepocinclis sp.)の画像
写真04b
写真04a
分類  : ニセウチワヒゲムシ(Lepocinclis sp.)
倍率  :1000倍 
採取  :沼(山形県)   
 
時期  :2015年8月採取 水温27.5℃ pH6-6.2  

 写真01a〜01bは同じ個体です。 
 細胞は紡錘形で尾部は短いです。細胞内に円盤状の色素体が多数あります。

ニセウチワヒゲムシ(Lepocinclis sp.)の画像
写真01b
10μm
10μm
10μm
10μm
10μm
写真05g
写真05h
写真05d
写真05e
写真05f
20μm
20μm
20μm
20μm
20μm
20μm
写真01a
ニセウチワヒゲムシ(Lepocinclis sp.)の画像