分類  : ウチワヒゲムシ? (cf. Phacus sp.)
倍率  :1000倍 
採取  :富士沼(宮城県)   
時期  :2017年8月採取 水温23.3℃ pH6.4 
 石巻市で採取しました。  
 写真15a〜15dは同じ細胞です。
 写真11、12と同時に採取しました。
 細胞表面の顆粒状の突起が顕著です。
10μm
10μm
10μm
10μm
写真15a
写真15b
写真15c
写真15d
  分類  : ウチワヒゲムシ(Phacus sp.)
  倍率  :1000倍 
  採取  :池(大阪府)     
  時期  :2009年12月採取 水温7.7℃ pH6.4  
   やや小型のウチワヒゲムシです。
   写真16aと16bは同じ個体です。
   細胞内部に同心円状のパラミロンがあります。
   尾部の近くにも小型のパラミロンがあります。
  
  ↓
  写真16b
  写真16a
  20μm
  
 
分類  : ウチワヒゲムシ? (cf. Phacus sp.)
倍率  :1000倍 
採取  :沼(山形県)    
時期  :2015年8月採取 水温27.5℃ pH6-6.2  
 
 写真14a〜14dは同じ細胞です。
 写真13と同種と思われます。
分類  : ウチワヒゲムシ? (cf. Phacus sp.)
倍率  :1000倍 
採取  :沼(山形県)    
時期  :2015年8月採取 水温27.5℃ pH6-6.2  
 
 写真13a〜13dは同じ細胞です。
 細胞の膨らみが大きいことや、
 尾部の突起が目立たないため、
 ウチワヒゲムシとしてよいか迷います。
 ニセウチワヒゲムシ(Lepocinclis )にも似ていますが、
 条線が螺旋的ではなく、
 縦に伸びていることからウチワヒゲムシ?としました。
20μm
20μm
20μm
20μm
写真14a
写真14b
写真14c
写真14d
20μm
20μm
20μm
20μm
写真13a
写真13b
写真13c
写真13d
分類  : ウチワヒゲムシ(Phacus sp.)
倍率  :1000倍 
採取  :富士沼(宮城県)    
時期  :2017年8月採取 水温23.3℃ pH6.4  
 写真12a〜12dは同じ細胞です。 
 フォーカスを変えて撮影した画像です。
 細胞表面の顆粒状の構造が明瞭です。
 写真11と同時に採取しました。
分類  : ウチワヒゲムシ(Phacus sp.)
倍率  :1000倍 
採取  :富士沼(宮城県)    
時期  :2017年8月採取 水温23.3℃ pH6.4  
 写真11a〜11dは同じ細胞です。 
 フォーカスを変えて撮影した画像です。
 細胞表面の顆粒状の構造が明瞭です。
 写真10の種類と似ていますが、
 細胞の輪郭が細長いことから別種と思われます。
10μm
10μm
10μm
10μm
10μm
10μm
10μm
10μm
写真12a
写真12b
写真12c
写真12d
写真11a
写真11b
写真11c
写真11d
分類  : ウチワヒゲムシ(Phacus sp.)
倍率  :1000倍 
採取  :沼(山形県)    
時期  :2015年8月採取 水温27.5℃ pH6-6.2  
 
 写真10a〜10dは同じ細胞です。
 フォーカスを変えて撮影した画像です。
 眼点の輪郭が崩れています。
 死細胞かもしれません。
 細胞表面の顆粒状の構造が明瞭です。
分類  : ウチワヒゲムシ(Phacus sp.)
倍率  :1000倍 
採取  :沼(山形県)    
時期  :2015年8月採取 水温27.5℃ pH6-6.2  
 
 写真08a、08bと、写真09a、09bは別の細胞です。
 細胞は団扇のような形です。
 細胞の表面に顆粒状の突起があります。
 パラミロンは2個で、細胞の側面にあります。
 鞭毛の基部に小さな突起があります。
 Phacus hispidulusに似ていますが、
 他にも似た種があるので同定を保留にしています。
10μm
10μm
10μm
10μm
写真10a
写真10b
写真10c
写真10d
10μm
10μm
10μm
10μm
写真08a
写真08b
写真09a
写真09b
  分類  : ウチワヒゲムシ(Phacus longicauda)
  倍率  :1000倍 
  採取  :池(京都府)    
  時期  :2015年5月採取  
   
   京都市の郊外の池で採取したウチワヒゲムシです。
   パラミロンが一つあります。尾部が長いことが特徴です。
   特徴的な形なので種まで同定しました。
  
  20μm
  写真07a
  
 
  ↓
  ↓
  20μm
  写真06d
  写真06c
  
  写真06b
  20μm
  写真06a
  
  分類  : ウチワヒゲムシ(Phacus sp.)
  倍率  :1000倍 
  採取  :川(大阪府)    
  時期  :2009年7月採取 水温27.3℃ pH7.2  
   
   写真06a〜06dは同じ個体です。
  
  写真06a, 06b  
   細胞の表面にフォーカスを合わせた画像です。
   赤色の眼点と細い尾状突起が見えます。
   眼点付近からペリクルが伸びています。
  
  写真06c, 06d  
   細胞内にフォーカスを合わせています。
   大小2個のパラミロンがあります。
   写真05cは小さいパラミロンにフォーカスを
   合わせています(矢印)。
   小さいパラミロンはドーナツ型をしています。
   写真06dは大きいパラミロンにフォーカスを
   合わせています。
  
 
  分類  : ウチワヒゲムシ(Phacus sp.)
  倍率  :1000倍 
  採取  :沼(山形県)    
  時期  :2015年8月採取 水温27.5℃ pH6-6.2  
   写真04a、04bと、写真05a、05bは別の細胞ですが、同種と思われます。 
   細胞は団扇のような形です。細胞内には2個の大きなパラミロンがあります。尾部は短く曲がっています。
   写真01の種に酷似していますが、細胞内のパラミロンが大きいことが異なります。
  
  20μm
  20μm
  写真05a
  写真05b
  20μm
  20μm
  写真04a
  写真04b
  
  
  
  
 
  分類  : ウチワヒゲムシ(Phacus sp.)
  倍率  :1000倍 
  採取  :小川(赤城山)    
  時期  :2014年8月採取  
   細胞は団扇のような形です。細胞内のパラミロンは不明瞭です。 
   尾部は短く、曲がり方は小さいです。
   Phacus pleuronectes に似ていますが、他にも似た種があるので保留にしています。
  
  10μm
  10μm
  写真03a
  写真03b
  
  
 
 ウチワヒゲムシ(Phacus)は団扇のような形で、ひらひらと舞うように遊泳します。
 細胞表面には平行な縞模様(ペリクル)がありますが、変形運動は行いません。
 細胞内には葉緑体、眼点、パラミロン(細胞内の貯蔵物質)があります。
 落ち葉が堆積した池で見つかることが多いです。
-------------------------------------------------------------------
  
  
    
    
    
    
    
    最終更新日:2019/4/7
    製作者:ねこのしっぽラボ
  
    
    
    
    
   
 
分類  : ウチワヒゲムシ(Phacus sp.)
倍率  :1000倍 
採取  :富士沼(宮城県)    
          時期  :2017年8月採取 水温23.3℃ pH6.4   
 写真02a〜02dは同じ個体です。 
 細胞は団扇のような形です。細胞内には2個のパラミロンがあります。尾部は短く曲がっています。
 Phacus pleuronectes に似ていますが、他にも似た種があるので保留にしています。
20μm
20μm
写真02b
写真02a
分類  : ウチワヒゲムシ(Phacus sp.)
倍率  :1000倍 
採取  :沼(山形県)    
時期  :2015年8月採取 水温27.5℃ pH6-6.2  
 写真01a〜01dは同じ個体です。 
 細胞は団扇のような形です。細胞内には2個のパラミロンがあります。尾部は短く曲がっています。
 Phacus pleuronectes に似ていますが、他にも似た種があるので保留にしています。
写真01b
10μm
10μm
10μm
10μm
写真02d
写真02c
写真01a