写真03
500μm
触手→
写真02d
写真02c
写真02b
写真02a
100μm
50μm
*照明による反射光です。
500μm
分類 : 夜光虫 ノクティルカ
(Noctiluca scintillans)
倍率 :40倍
採取 :海岸(兵庫県 大倉海岸)
時期 :2009年5月採取 表面海水温16.8℃
夜光虫は本来の定義では、藻類ではないですが、
渦鞭毛藻類(渦鞭毛植物門)に分類されることから
藻類画像集に掲載しました。
夜光虫(Noctiluca)は独立栄養性の渦鞭毛藻類(渦鞭毛植物門)です。
赤潮の原因生物、あるいは発光生物として有名です。
瀬戸内海では5月を過ぎると夜光虫が増えてきますが、プランクトンネットを目詰まりさせてしまうので、
プランクトンハンターとしても厄介な生物です。
-----------------------------------------------------------
最終更新日:2016/2/5
製作者:ねこのしっぽラボ
分類 : 夜光虫 ノクティルカ (Noctiluca scintillans)
倍率 :400倍
採取 :海岸(兵庫県 大倉海岸)
時期 :2009年5月採取 表面海水温16.8℃
写真01と同時に採取した夜光虫を拡大観察した画像です。
写真02a, 02b
窪み部分を拡大した画像で、長い触手が見えます。
この触手を動かして餌を捕食します(従属栄養性)。
写真02c, 02d
中央原形質にフォーカスを合わせた画像です。
放射状の糸状原形質も確認できます。
中央原形質は薄い赤色をしているため密集すると海水が赤く着色します(赤潮)。
糸状原形質→
中央原形質→
分類 : 夜光虫 ノクティルカ (Noctiluca scintillans)
倍率 :40倍
採取 :海岸(兵庫県 大倉海岸)
時期 :2009年5月採取 表面海水温16.8℃
写真01aと01bは同じ個体を明視野と暗視野で撮影したものです。
夜光虫の名の通り、刺激を与えると生物発光により青白く光りますが、
今回は生物発光の確認はできませんでした(写真01bは照明による反射光です)。
細胞はハート型です。窪みの部分に中央原形質があります。
中央原形質からは糸状原形質が放射状に伸びています。
写真01b
写真01a