写真06
写真05
写真04
写真03
写真02
写真11
写真01
写真03→
←写真02
↓写真02
淡水生紅藻 オオイシソウの断片の画像
淡水生紅藻 オオイシソウの断片の画像
淡水生紅藻 オオイシソウの断片の画像
淡水生紅藻 オオイシソウの断片の画像
淡水生紅藻 オオイシソウの断片の画像
淡水生紅藻 オオイシソウの断片の画像
写真1
淡水生紅藻 オオイシソウの断片の画像
藻類の画像集 
--------------------------
紅色植物(紅藻) 
 (Rhodophyta)


オオイシソウ 
  (Compsopogon )
イデユコゴメ 
  (Cyanidium)
ガルディエリア 
  (Galdieria )
イギス 
  (Ceramium)
トゲイギス 
  (Centroceras )


--------------------------
藍色植物(藍藻) 
 (Cyanobacteria)
灰色植物 
 (Glaucophyta)
クリプト藻 
 (Cryptophyta)
不等毛植物 
 (Heterokontophyta)

  
黄金色藻
  
珪藻
  
ラフィド藻
  
黄緑色藻
  
ディクティオカ藻
  
褐藻
ハプト藻 (円石藻) 
 
(Haptophyceae)
渦鞭毛藻
 
 (Dinophyceae)
ユーグレナ藻 
 (Euglenophyceae)
緑色植物 
 (Chlorophyta)
  プラシノ藻
  緑藻
  トレボウクシア藻
  アオサ藻
ストレプト植物 
 (Streptophyta)
  メソスチグマ藻
  接合藻
  クレブソルミディウム藻
  コレオケーテ藻
ケルコゾア 
 パウリネラ
  (Paulinella )

--------------------------

20μm
20μm
最終更新日:2016/2/10
製作者:ねこのしっぽラボ
写真09
20μm
分類  : 淡水生紅藻 オオイシソウの断片(枝部)?
倍率  :40倍(写真01)、1000倍(写真02〜06) 
採取  :2007年11月採取  
 
時期  :川(大阪府)  

 

 糸状体は分岐しています。
 平板状の細胞が積み重なるようにして糸状体を形成しています。
 この他にも糸状体を構成する細胞が、
 単列だけでなく多列の部位もあることから、
 この種を淡水生紅藻と同定しました。
写真01
 藻体の全体像
 長さは2mm弱、肉眼では“糸くず”のように見えました。
 側方への分岐が3ヶ所で見られます。
 矢印と写真番号は、拡大写真の撮影位置です。
写真02 先端部の拡大画像
 楕円形の細胞が1列に並んでいます。
写真03
 やや先端部から離れた場所 
 先端部よりも細胞が少し大きくなり、
 平板状の形状に変化しています。
写真04 糸状体が分岐している場所
 先端部に向かって斜めに分岐している様子が分ります。
 分岐の付け根の細胞は周囲の細胞よりも大きくなっています。
 細胞内には板状の色素体と、小さな球形の顆粒があります。
写真05
 こちらの写真も糸状体が分岐している場所です。
 先端部では細胞は1列でしたが、
 この位置では2〜3列になっています。
 分岐した糸状体は、写真1の先端部によく似ています。
写真06 根元の部分の拡大画像
 規則的な細胞の積み重なりが崩れ、
 不規則な構造になっています。
 根元の部分は仮根状になっています。

↓写真05
写真12
20μm
トップページに戻ります。
0.5mm
淡水生紅藻 オオイシソウの断片の画像
20μm
淡水生紅藻 オオイシソウの断片の画像
20μm
淡水生紅藻 オオイシソウの断片の画像
淡水生紅藻 オオイシソウの断片の画像
淡水生紅藻 オオイシソウの断片の画像
分類  : 淡水生紅藻 オオイシソウの断片(枝部)?
倍率  :40倍(写真07)、1000倍(写真08〜12) 
採取  :2007年10月採取  
 
時期  :川(大阪府)  

 

 写真01〜06と同じ場所で、ほぼ同時期に採取した藻体です。
写真07 藻体の全体像
 
 長さは1mm弱、側方への分岐が2ヶ所で見られます。
 写真01〜06と比較すると分岐が未発達で、
 糸状体の根元部分でも単列です。
写真08 先端部の拡大画像 
 楕円形の細胞が1列に並んでいます。
写真09 分岐 
 先端部付近で糸状体が分岐している場所です。
写真10 分岐 
 こちらも分岐している場所ですが、
 小枝が写真09よりも成長しています。
 分岐の付け根の細胞は周囲の細胞よりも大きくなっています。
写真11 軸部 
 軸部の細胞を拡大した画像です。
 細胞内の小さな顆粒を見ることができます。
写真06 基部 
 根元の部分の拡大画像です。
 吸盤状の仮根が形成されています。
 この仮根については、大きな藻体から脱落した小片が
 二次的に仮根を形成した可能性と、
 この糸状体が成長途上の藻体との
 二通りの可能性が考えられます。

写真08
20μm
0.5mm
写真07
↑写真04
写真10
20μm
 オオイシソウ(Compsopogon)は50cmから最大1mにもなる淡水生の大型紅藻です。
 細胞は暗緑色で中軸細胞と表皮細胞からなる“ひも状”の主軸と、単列〜多列の糸状の枝部、
 基物に付着するための吸盤上の仮根を持ちます。
 ここでは、オオイシソウ(オオイシソウ科の紅藻)の枝部に似ている糸状藻類を掲載します。
------------------------------------------------------------------------------
50μm
20μm