オナガミジンコ(01)-1c
撮影倍率:x100(生物顕微鏡)
特徴:育房、後腹部、尾爪に焦点を合わせた画像。
育房内に卵を持っている。
オナガミジンコ(01)-1b
撮影倍率:x100(生物顕微鏡)
特徴:胸肢や第1、第2触角に焦点を合わせた画像。
1c
1b
200μm
200μm
1a
200μm
オナガミジンコ(01)-1a
オナガミジンコ属 Diaphanosoma sp. (シダ科)
採取:茨城県千波湖(2011年8月)*湖沼
撮影倍率:x100(生物顕微鏡)体長:0.7mm
(触角、尾刺を含まない)
特徴:オオアタマミジンコに似るが、
頭頂部は眼の位置より高くならない。
尾刺が長い。
左の写真は頭部の輪郭に焦点を合わせている。
オオアタマミジンコ(02)-3b
撮影倍率:x100(生物顕微鏡)
特徴:第2触角に焦点を合わせた画像。
第2触角の一部が水面に触れているため、
コントラストが強く見えている。
オオアタマミジンコ(02)-3a
オオアタマミジンコ Diaphanosoma dubia (シダ科)
採取:茨城県千波湖(2011年8月)*湖沼
撮影倍率:x100(生物顕微鏡)
体長:1.0mm(触角、尾刺を含まない)
特徴:頭部に焦点を合わせた画像。
頭部の輪郭は滑らかではない。
オオアタマミジンコ(01)-2c
撮影倍率:x100(生物顕微鏡)
特徴:育房、後腹部、尾爪に焦点を合わせた画像。
育房内に卵を持っている。
オオアタマミジンコ(01)-2b
撮影倍率:x100(生物顕微鏡)
特徴:胸肢や第1、第2触角に焦点を合わせた画像。
オオアタマミジンコ(01)-2a
オオアタマミジンコ Diaphanosoma dubia (シダ科)
採取:茨城県千波湖(2011年8月)*湖沼
撮影倍率:x100(生物顕微鏡)
体長:1.0mm(触角、尾刺を含まない)
特徴:頭部が非常に大きい。
頭頂部は眼の位置よりも高く盛り上がる。
左の写真は頭部の輪郭に焦点を合わせている。
3b
3a
2c
2b
2a
200μm
200μm
200μm
200μm
200μm
オオアタマミジンコ(03)_4a-4c
オオアタマミジンコ Diaphanosoma dubia (シダ科)
採取:東京都不忍池(2017年9月)*湖沼
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:オオアタマミジンコは富栄養生の池でよく見つかる。
死後、劣化が進むのが早く、早期に透明度が失われる。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
シダ科にはシダ属(Sida 属)や、オナガミジンコ属(Diaphanosoma 属)、海産のウスカワミジンコ属(Penilia 属)が含まれます。
このページでは、淡水生のオナガミジンコ、オオアタマミジンコを紹介します。
オナガミジンコやオオアタマミジンコは長い尾刺を持っています。茨城県の千波湖と東京都不忍池で採取しました。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
4c
4b
4a
Since 2005/9 Copyright 2019 Neko no Shippo
200μm
200μm
200μm
参考文献:日本淡水産動植物プランクトン図鑑、田中正明 名古屋大学出版会 2002年 p162-169.