オオアタマミジンコ_6a-4c
オオアタマミジンコ Diaphanosoma dubia (シダ科)
採取:東京都不忍池(2017年9月)*湖沼
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:オオアタマミジンコは富栄養生の池でよく見つかる。
死後、劣化が進むのが早く、早期に透明度が失われる。
200μm
200μm
200μm
6c
6b
6a
参考文献:日本淡水産動植物プランクトン図鑑、田中正明 名古屋大学出版会 2002年 p162-169.
オオアタマミジンコ_5b
撮影倍率:x100(生物顕微鏡)
特徴:第2触角に焦点を合わせた画像。
第2触角の一部が水面に触れているため、
コントラストが強く見えている。
オオアタマミジンコ_5a
オオアタマミジンコ Diaphanosoma dubia (シダ科)
採取:茨城県千波湖(2011年8月)*湖沼
撮影倍率:x100(生物顕微鏡)
体長:1.0mm(触角、尾刺を含まない)
特徴:頭部に焦点を合わせた画像。
頭部の輪郭は滑らかではない。
オオアタマミジンコ_4c
撮影倍率:x100(生物顕微鏡)
特徴:育房、後腹部、尾爪に焦点を合わせた画像。
育房内に卵を持っている。
オオアタマミジンコ_4b
撮影倍率:x100(生物顕微鏡)
特徴:胸肢や第1、第2触角に焦点を合わせた画像。
オオアタマミジンコ Diaphanosoma dubia (シダ科)
採取:茨城県千波湖(2011年8月)*湖沼
撮影倍率:x100(生物顕微鏡)
体長:1.0mm(触角、尾刺を含まない)
特徴:頭部が非常に大きい。
頭頂部は眼の位置よりも高く盛り上がる。
左の写真は頭部の輪郭に焦点を合わせている。
5b
5a
4c
4b
4a
200μm
200μm
200μm
200μm
200μm
オナガミジンコ(01)_2c
撮影倍率:x100(生物顕微鏡)
特徴:育房、後腹部、尾爪に焦点を合わせた画像。
育房内に卵を持っている。
オナガミジンコ_2b
撮影倍率:x100(生物顕微鏡)
特徴:胸肢や第1、第2触角に焦点を合わせた画像。
2c
2b
200μm
200μm
2a
200μm
オナガミジンコ属 Diaphanosoma sp. (シダ科)
採取:茨城県千波湖(2011年8月)*湖沼
撮影倍率:x100(生物顕微鏡)体長:0.7mm
(触角、尾刺を含まない)
特徴:オオアタマミジンコに似るが、
頭頂部は眼の位置より高くならない。
尾刺が長い。
左の写真は頭部の輪郭に焦点を合わせている。
1b 第2触覚
200μm
200μm
1a
20μm
20μm
20μm
50μm
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
シダ科にはシダ属(Sida 属)や、オナガミジンコ属(Diaphanosoma 属)、海産のウスカワミジンコ属(Penilia 属)が含まれます。
このページでは、淡水生のオナガミジンコ、オオアタマミジンコを紹介します。
オナガミジンコやオオアタマミジンコは長い尾刺を持っています。琵琶湖、千波湖、不忍池などの富栄養湖沼で採取しました。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
オナガミジンコ属 Diaphanosoma sp. (シダ科)
採取:琵琶湖 (2019年8月)*湖沼
撮影倍率:x40〜1000 (生物顕微鏡)体長:0.8mm
(触角、尾刺を含まない)
特徴:滋賀県長浜市の琵琶湖に隣接する池で採取。
採取時の水温31.5°、ph7.2。
採取時の水温が高かったためサンプルの保存状態は良くない。
殻の腹縁には長い剛毛と短い棘がある。
尾爪には3本の大きな棘がある。
1f 尾爪
1g 尾爪
50μm
50μm
1e 殻腹縁
1c 第2触覚
3a
Since 2005/9 Copyright 2023 Neko no Shippo
オオアタマミジンコ Diaphanosoma dubia (シダ科)
採取:琵琶湖 (2019年8月)*湖沼
撮影倍率:x40〜1000 (生物顕微鏡)体長:0.8mm
(触角、尾刺を含まない)
特徴:滋賀県長浜市の琵琶湖に隣接する池で採取。
採取時の水温31.5°、ph7.2。
採取時の水温が高かったためサンプルの保存状態は良くない。
1d 殻腹縁