甲殻類の画像集 
------------------------
鰓脚綱
 葉脚亜綱
  双殻目
------------------------
枝角亜目(ミジンコ
 
シダ科
(Sididae)
 (1) シダ
(Sida sp.)
 (2) オナガミジンコ
(Diaphanosoma sp.)
 (3) オオアタマミジンコ
(Diaphanosoma dubia)
 (4) ウスカワミジンコ
(Penilia avirostris)

ホロミジンコ科
(Holopedidae)
 (1) ホロミジンコ
(Holopedium gibberum)

ミジンコ科
(Daphniidae)
 (1) ミジンコ
(Daphnia pulex)
 (2) タイリクミジンコ
(Daphnia similis)
 (3) オナシミジンコ
(Daphnia obtusa)
 (4) カブトミジンコ
(Daphnia galeata)
 (5) タマミジンコ
(Moina spp.)
 (6) オカメミジンコ
(Simocephalus spp.)
 (7) タイリクアオムキミジンコ
(Scapholeberis kingi)
 (8) ネコゼミジンコ
(Ceriodaphnia spp.)

ゾウミジンコ科
(Bosminidae)
 (1) ゾウミジンコ
(Bosmina spp.)

ケブカミジンコ科
(Macrothricidae)
 (1) ケブカミジンコ
(Macrothrix rosea)

マルミジンコ科
(Chydoridae)
 (1) ヒラタミジンコ
(Camptocerus rectirostris)
 (1) 不明種01
 (2) 不明種02
 (3) 不明種03
 (4) 不明種04
 (5) 不明種05
 (6) 不明種06

オオメミジンコ科
(Polyphemidae)
 (1) オオメミジンコ
(Polyphemus pediculus)

ウミオオメミジンコ科
Podonidae
 (1) トゲエボシミジンコ
(Evadne spinifera)
 (2) トゲナシエボシミジンコ
(Evadne tergestina)
 (3) ノルドマンエボシミジンコ
(Evadne nordmanni)
 (4) ウミオオメミジンコ
(Podon spp.)

ノロ科
(Leptodoridae)

 (1) ノロ
(Leptodora richardi)

========================

カイエビ亜目

トゲカイエビ科
(Leptestheriidae)

トゲカイエビ
Leptestheria
   kawachiensis

========================
カブトエビ亜綱
背甲目

カブトエビ科
(Triopsidae)

アメリカカブトエビ
(Triops longicaudatus)
 トゲカイエビ-1a
 
 カイエビの殻
 採取:京都府(2016年3月)
 撮影倍率:x2(実体顕微鏡)
 体長:7.6mm
 特徴:おそらくトゲカイエビの殻。
     この個体は2ヶ月程度生きていた。
     同心円状の模様は脱皮によって作られた成長線。
     少なくとも12回程度脱皮をしたことがわかる。
 
1mm
200μm
500μm
500μm
500μm
500μm
1mm
1mm
2a
1g
1f
1e
1d
1c
1b
1a
トゲカイエビ(Leptestheria kawachiensis)の画像
トゲカイエビ(Leptestheria kawachiensis)の画像
トゲカイエビ(Leptestheria kawachiensis)の画像
トゲカイエビ(Leptestheria kawachiensis)の画像
トゲカイエビ(Leptestheria kawachiensis)の画像
トゲカイエビ(Leptestheria kawachiensis)の画像
トゲカイエビ(Leptestheria kawachiensis)の画像
トゲカイエビ(Leptestheria kawachiensis)の画像
 トゲカイエビ-1a
 
 トゲカイエビ (Leptestheria kawachiensis
 採取:京都府(2016年3月)
 撮影倍率:x2(実体顕微鏡)
 体長:6.1mm
 特徴:京都府産の田土(購入品)から発生した個体。
     トゲカイエビはカイエビ亜目(Spinicaudata )、
     トゲカイエビ科(Leptestheriidae)に属する。
     写真は土を水槽に入れて19日後に採取した個体。
     まだ成長途上かもしれない。
     飼育は容易で田土を入れておけば餌を与えなくても育つ。
     ただし、泥を激しく巻き上げるので水は濁る。




 トゲカイエビ-1b
 
 撮影倍率:x2(実体顕微鏡)
 特徴:殻を外した状態の画像。
     カイエビは二枚貝のような殻を持つことが特徴。
     カイミジンコと似ているが、かなり遠縁な甲殻類。
     ミジンコとも似ているが、頭部が殻内にあることが異なる。




 トゲカイエビ-1c
 
 撮影倍率:x5(実体顕微鏡)
 特徴:頭部の拡大画像。
     黒く見える目は複眼。
     第1触覚は分かりにくい。
     殻の外まで大きく伸びているのは第2触角。
     第1触角が小さく、第2触角が大きいのは
     ミジンコ(枝角亜目)と同じ。




 トゲカイエビ-1d
 
 撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
 特徴:頭部の拡大画像。
     額角(口吻?)の先に棘があることから
     トゲカイエビと同定した。




 トゲカイエビ-1e
 
 撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
 特徴:尾部の拡大画像。
     枝状肢があることはカイエビ亜目とキクレステリア亜目の特徴。
     タマカイエビ亜目には枝状肢がない。




 トゲカイエビ-1f
 
 撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
 特徴:第2触覚の拡大画像。
     数珠玉のような節から長い棘が伸びる。




 トゲカイエビ-1g
 
 撮影倍率:x100(生物顕微鏡)
 特徴:第2触覚の拡大画像。
     棘の構造は羽毛状。
参考文献:節足動物の多様性と系統、岩槻邦男・馬渡峻輔 監修 石川良輔 編集 裳華房 2008年
Since 2005/9 Copyright 2023 Neko no Shippo
 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------
 カイエビはカイミジンコに似ていますがミジンコに近い仲間で、カイミジンコとは遠縁です。
 カイミジンコは顎脚綱 貝虫亜綱に属していてカイエビは鰓脚綱 葉脚亜綱 双殻目に属しています。
 双殻目にはカイエビ亜目とタマカイエビ亜目が存在します。
 ここでは京都産の田土から発生したトゲカイエビ(カイエビ亜目)を紹介します。

 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------
採集日記と生物の同定記録です。
お問い合わせはこちらへ。
画像をご利用したい場合はお読みください。
甲殻類のトップページ(甲殻類の画像集)
------------------------------------------------------------------
2023/1/16更新
トップページに戻ります。