→
→
→
タマミジンコ(01)-3h
撮影倍率:x100(生物顕微鏡)
特徴:胸肢の付け根に焦点を合わせた。
関節(節)は不明瞭。
タマミジンコ(01)-3g
撮影倍率:x100(生物顕微鏡)
特徴:胸肢には羽毛状の棘が密生している。
胸肢は第1肢から第5肢まである。
タマミジンコ(01)-3f
撮影倍率:x100(生物顕微鏡)
特徴:尾爪の基部の小刺列に焦点を合わせた画像。
→
→
→
タマミジンコ(01)-3e
撮影倍率:x100(生物顕微鏡)
特徴:尾爪に焦点を合わせた画像。
タマミジンコ(01)-3c
撮影倍率:x100(生物顕微鏡)
特徴:100倍で頭部に焦点を合わせた画像。
棍棒状の第1触覚が特徴的。
タマミジンコ(01)-3b
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:頭部に焦点を合わせた画像。
タマミジンコ(01)-3a
タマミジンコ属 Moina sp. (ミジンコ科)
採取:茨城県菅生沼(2011年5月)淡水沼
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
体長:1.1mm(触覚、尾刺を含まない)
特徴:殻刺がなく、第1触覚が発達していることから、
タマミジンコと思われる。
性別は不明。
長い尾刺を持つ。
タマミジンコ(01)-2d
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:第2触覚に焦点を合わせた画像。
タマミジンコ(01)-2c
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:頭部に焦点を合わせた画像。
棍棒状の第1触覚を観察できる。
タマミジンコ(01)-2b
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:尾刺、後腹部、尾爪、育房などに
焦点を合わせた画像。
尾刺は長い。
タマミジンコ(01)-2a
タマミジンコ属 Moina sp. (ミジンコ科)
採取:茨城県菅生沼(2011年5月)淡水沼
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
体長:1.3mm(触覚、尾刺を含まない)
特徴:写真1の個体と同時に採取した。
口のあたりに見られる棒状の突起は第1触覚。
写真の個体は雌。
育房内に多数の卵を持っている。
タマミジンコ(01)-1d
撮影倍率:x100(生物顕微鏡)
特徴:育房に焦点を合わせた画像。
多数の卵を観察できる。
単為生殖中の個体と思われる。
タマミジンコ(01)-1b
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:大きく腕のように見えるのは第2触覚。
左の写真は第2触覚に焦点を合わせた。
後腹部と尾爪も観察できる。
タマミジンコ(01)-1a
タマミジンコ属 Moina sp. (ミジンコ科)
採取:茨城県菅生沼(2011年5月)*淡水沼
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
体長:1.7mm(触覚、尾刺を含まない)
特徴:口のあたりに見られる棒状の突起は第1触覚。
タマミジンコは、ミジンコ(Daphnia属)と同じく池や沼の普通種。
タマミジンコは発達した殻棘(殻の後方にのびる棘)がなく、
棍棒状の第1触覚を持つことからミジンコと区別できる。
写真の個体は雌。
育房内に多数の卵を持っている。
3h
3g
3f
3e
3d
3c
3b
3a
2g
2f
2e
2d
2c
2b
2a
1d
1c
1b
1a
参考文献:日本淡水産動植物プランクトン図鑑、田中正明 名古屋大学出版会 2002年 p198-201.
200μm
200μm
200μm
200μm
200μm
200μm
500μm
500μm
200μm
200μm
500μm
500μm
500μm
500μm
500μm
200μm
200μm
500μm
500μm
タマミジンコ(01)-3d
撮影倍率:x100(生物顕微鏡)
特徴:第1肢と思われる付属肢に焦点を合わせた画像。
枝角亜目の胸肢は一部の例外(ノロなど)をのぞいて、
一般的に殻の中に格納されている。
タマミジンコ(01)-2f
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:第2触覚の基部に焦点を合わせた画像。
タマミジンコ(01)-2e
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:照明効果を変えて、尾刺を強調した画像。
タマミジンコ(01)-1c
撮影倍率:x100(生物顕微鏡)
特徴:100倍で第2触覚の基部を観察した。
第2触覚は大きく二股に分かれている(内枝と外枝)。
第2触覚は遊泳に用いられる。
写真の下方には棍棒状の第1触覚も観察できる。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
ミジンコ科にはDaphnia 属(オオミジンコ、ミジンコ)、Simocephalus 属(オカメミジンコ)、
Moina 属(タマミジンコ)、Ceriodaphnia 属(ネコゼミジンコ)、Scapholeberis 属(アオムキミジンコ)が含まれます。
このページではタマミジンコのなかまを紹介します。タマミジンコはミジンコ(Daphnia属)と似ていますが、
棍棒状の第1触角があることでミジンコと区別できます。茨城県の菅生沼で春に採取しました。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
タマミジンコ(01)-2g
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:尾爪の付け根に焦点を合わせた画像。
小刺の列を観察できる。
Since 2005/9 Copyright 2019 Neko no Shippo