ウスカワミジンコ(03)-3a,3b
ウスカワミジンコ Penilia avirostris (シダ科)
採取:東京都お台場(2017年9月)*海岸・夜間採取
撮影倍率:4a: x40、4b: x100 (生物顕微鏡)
特徴:育房が大きく膨らんでいる。
4a
4b
200μm
200μm
3a
500μm
ウスカワミジンコ(03)-3a,3b
ウスカワミジンコ Penilia avirostris (シダ科)
採取:神奈川県三浦市 城ケ島(2013年7月)*海岸・夜間採取
撮影倍率:3a: x40、3b: x100 (生物顕微鏡)
体長:0.8mm
特徴:背甲が横に開いてしまった状態。
ウスカワミジンコは、なぜかこうなってしまうことが多い。
3b
200μm
2a
500μm
ウスカワミジンコ(02)-2a
ウスカワミジンコ Penilia avirostris (シダ科)
採取:茨城県日立市会瀬(2011年11月)*海岸(港湾)
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
体長:1.0mm(触角、尾刺を含まない)
特徴:淡水産のミジンコと比較すると頭部が小さい印象。
この日はまとまった数の個体を採取できた。
ウスカワミジンコ(01)-1a
ウスカワミジンコ Penilia avirostris (シダ科)
採取:茨城県日立市会瀬(2011年11月)*海岸(港湾)
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
体長:1.2mm(触角、尾刺を含まない)
特徴:海産の枝角亜目。
殻が薄く、付属肢などが透けて見える。
写真の個体は雌。
育房内に卵を持っている。
1a
500μm
ウスカワミジンコ(01)-1d
撮影倍率:x100(生物顕微鏡)
特徴:育房に焦点を合わせた画像。
育房内で子供の発生が進んている。
(胚が発生中)
ウスカワミジンコ(01)-1c
撮影倍率:x100(生物顕微鏡)
特徴:頭部に焦点を合わせた画像。
ウスカワミジンコ(01)-1b
撮影倍率:x100(生物顕微鏡)
特徴:殻の輪郭に焦点を合わせた画像。
殻の縁辺部には棘がある。
吻(くちばし状の部分)はとがっている。
1d
1c
1b
200μm
200μm
200μm
Since 2005/9 Copyright 2019 Neko no Shippo
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
シダ科にはシダ属(Sida 属)や、オナガミジンコ属(Diaphanosoma 属)、海産のウスカワミジンコ属(Penilia 属)が含まれます。
このページでは、海産のウスカワミジンコを紹介します。殻が薄く透明で、頭が小さいことが特徴です。
海に生息するミジンコの種類は少ないので同定はやさしいと思います。
ただ、殻が薄いため見つけるのは難しいかもしれません。茨城県日立市で採取しました。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------