6b
6a
200μm
200μm
5a
4a
200μm
200μm
マルミジンコ(03)-3d
撮影倍率:x100(生物顕微鏡)
特徴:第2触角に焦点を合わせた。
第2触角は小さく、短い。
マルミジンコ(03)-3c
撮影倍率:x100(生物顕微鏡)
特徴:吻に焦点を合わせた。
3d
100μm
3c
100μm
3b
100μm
マルミジンコ(03)-3b
撮影倍率:x100(生物顕微鏡)
特徴:頭部に焦点を合わせた。
ミジンコの頭にある口ばし状の構造は
吻と呼ばれている。
マルミジンコ(03)-3a
マルミジンコ? cf. Chydorus sp. (マルミジンコ科)
採取:群馬県 赤城大沼(2014年8月)*湖沼
撮影倍率:x100(生物顕微鏡)
体長:0.3mm (触角、尾刺を含まない)
特徴:マルミジンコ科の小型ミジンコ。
プランクトンネットで採取した。
殻の形態はマルミジンコ属(Chydorus)に似ている。
3a
100μm
マルミジンコ(03)-2b
撮影倍率:x100(生物顕微鏡)
特徴:透過光で撮影した。
卵を持っている。
2b
100μm
マルミジンコ(03)-2a
マルミジンコ? cf. Chydorus sp. (マルミジンコ科)
採取:群馬県 赤城山(2014年8月)*湖沼
撮影倍率:x100(生物顕微鏡)
体長:0.4mm (触角、尾刺を含まない)
特徴:マルミジンコ科の小型ミジンコ。
ピペットで採取した水のなかにいた。
透過光(明視野)で観察した画像。
透過光では茶色に見える。
2a
100μm
1c
100μm
マルミジンコ(03)-1c
撮影倍率:x100(生物顕微鏡)
特徴:尾爪に焦点を合わせた画像。
マルミジンコ(03)-1b
撮影倍率:x100(生物顕微鏡)
特徴:暗視野で観察した画像。
緑色の卵を持っている。
1b
100μm
マルミジンコ(03)-1a
マルミジンコ? cf. Chydorus sp. (マルミジンコ科)
採取:群馬県 赤城山(2014年8月)*湖沼
撮影倍率:x100(生物顕微鏡)
体長:0.4mm (触角、尾刺を含まない)
特徴:マルミジンコ科の小型ミジンコ。
ピペットで採取した水のなかにいた。
透過光(明視野)で観察した画像。
透過光では茶色に見える。
参考文献:日本淡水産動植物プランクトン図鑑、田中正明 名古屋大学出版会 2002年 p204, 222-243.
1a
100μm
Since 2005/9 Copyright 2019 Neko no Shippo
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
マルミジンコ科は多様性の大きな小型ミジンコです。代表種にシカクミジンコ(Alona 属)、
ヒロオミジンコ(Leydigia 属)、マルミジンコ(Chydorus 属)などあります。
マルミジンコ科は大きくても1mm程度、普通は0.5mm程度の種が多く、肉眼で見るのは
難しいかもしれません。多様性も大きいので属レベルの同定も難しいです。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
マルミジンコ(03)-4a
マルミジンコ Chydorus sp. (マルミジンコ科)
採取:群馬県(2015年1月)*湖沼
撮影倍率:x100(生物顕微鏡)
体長:0.4mm (触角、尾刺を含まない)
特徴:殻が腹縁中央で曲がり、
全体として四角形に近い形状になっている。
マルミジンコ(Chydorus sphaericus)か、
ナガマルミジンコ(Chydorus gibbus)と思われる。
マルミジンコ(03)-5a
マルミジンコ Chydorus sp. (マルミジンコ科)
採取:群馬県 (2016年1月)*湖沼
撮影倍率:x100(生物顕微鏡)
体長:0.4mm (触角、尾刺を含まない)
特徴:殻が腹縁中央で曲がり、
全体として四角形に近い形状になっている。
マルミジンコ(03)-6a, 6b
マルミジンコ Chydorus sp. (マルミジンコ科)
採取:群馬県(2016年1月)*湖沼
撮影倍率:x100(生物顕微鏡)
体長:0.4mm (触角、尾刺を含まない)
特徴:殻が腹縁中央で曲がりが小さい。
マルミジンコ(Chydorus sphaericus)かもしれない。