甲殻類の画像集
------------------------
鰓脚綱
葉脚亜綱
双殻目
------------------------
枝角亜目(ミジンコ
)
シダ科
(Sididae)
(1) シダ
(Sida
sp.)
(2) オナガミジンコ
(
Diaphanosoma
sp.)
(3) オオアタマミジンコ
(
Diaphanosoma dubia
)
(4) ウスカワミジンコ
(
Penilia avirostris
)
ホロミジンコ科
(Holopedidae)
(1) ホロミジンコ
(
Holopedium gibberum
)
ミジンコ科
(Daphniidae)
(1) ミジンコ
(
Daphnia pulex
)
(2) タイリクミジンコ
(
Daphnia similis
)
(3) オナシミジンコ
(
Daphnia obtusa
)
(4) カブトミジンコ
(
Daphnia galeata
)
(5) タマミジンコ
(
Moina
sp.)
(6) オカメミジンコ
(
Simocephalus
sp.)
(7) タイリクアオムキミジンコ
(
Scapholeberis kingi
)
ゾウミジンコ科
(Bosminidae)
(1) ゾウミジンコ
(
Bosmina
spp.)
ケブカミジンコ科
(Macrothricidae)
(1) ケブカミジンコ
(
Macrothrix rosea
)
マルミジンコ科
(Chydoridae)
(1) 不明種01
(2) 不明種02
(3) 不明種03
オオメミジンコ科
(Polyphemidae)
(1) オオメミジンコ
(
Polyphemus pediculus
)
ウミオオメミジンコ科
(
Podonidae
)
(1) トゲエボシミジンコ
(
Evadne spinifera
)
(2) トゲナシエボシミジンコ
(
Evadne tergestina
)
(3) ノルドマンエボシミジンコ
(
Evadne nordmanni
)
(4) ウミオオメミジンコ
(
Podon
spp.)
========================
カイエビ亜目
トゲカイエビ科
(Leptestheriidae)
トゲカイエビ
(
Leptestheria
kawachiensis
)
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
ウミオオメミジンコ科には
Evadne
属(エボシミジンコ属)、
Podon
属(ウミオオメミジンコ属)
が含まれます。
エボシミジンコは3種が知られています。エボシミジンコ属はどれも卵型〜三角形の形態ですが、
殻の末端に棘があるか、ないかで区別されています。
ここでは、トゲエボシミジンコ(
Evadne spinifera
)を紹介します。宮城県気仙沼大島で採取しました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
参考文献:
日本産海洋プランクトン検索図説、千原光雄・村野正昭、東海大学出版会、1997年 p613-615、p620-621.
Since 2005/9 Copyright 2019 Neko no Shippo
2014/12/23更新
甲殻類のトップページ(甲殻類の画像集)
------------------------------------------------------------------
↓
トゲエボシミジンコ(01)-1b
撮影倍率:x100(生物顕微鏡)
特徴:同じ個体を100倍で観察した画像。
殻(背甲)末端の長い棘に焦点を合わせた。
トゲエボシミジンコ(01)-1a
採取:宮城県気仙沼大島(2012年9月)*海岸、夜間
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
体長:0.9mm
特徴:殻(背甲)末端の長い棘(矢印)が特徴。
やや保存の悪い個体。
この種は生きたまま採取地から持ち帰ることが難しい。
1b
500μm
1a
500μm