
ムロミスナウミナナフシ(Cyathura muromiensis)_2a~c
採取:川崎市多摩川河口干潟 (2017年11月)*干潟
体長:10.7mm
特徴:写真1と同時に採取したやや小型の個体。
写真2の小型個体と同じく乳白色で模様がない。
胸脚や腹尾節の構造は大型個体に類似する。
ムロミスナウミナナフシ(Cyathura muromiensis)_2a~c
採取:川崎市多摩川河口干潟 (2017年11月)*干潟
体長:9.2mm
特徴:写真1と同時に採取した小型個体。
小型個体は乳白色で模様がない。
胸脚や腹尾節の構造は大型個体に類似する。
2mm
2b
--------------------------------------------------------------------------------------------------
参考文献:(1)原色検索 日本海岸動物図鑑[II] 西村三郎 編著 保育社、1995年、p210.
--------------------------------------------------------------------------------------------------
1k
1l
1g
1h
1e
1f
2mm
2mm
2mm
1b
1mm
2c
腹尾節
特徴:腹尾節を切り離して観察した画像。
一対の平衡法がある。
ムロミスナウミナナフシ(Cyathura muromiensis)_1e,f
特徴:頭部と腹部・尾部を拡大した画像。背面に複雑な模様がある。
1a
Since 2005/9 Copyright 2019 Neko no Shippo
3a
2a
2mm
--------------------------------------------------------------------------------------------------
ムロミスナウミナナフシ(Cyathura muromiensis) は体長17mmまで、スナウミナナフシ科(Anthuridae)に属しています。
腹部は癒合し自由体節はありません。腹尾節に平衡法を持ちます。日本各地の河川の下流や河口域に生息します。
(日本海岸動物図鑑)
--------------------------------------------------------------------------------------------------
3b
1mm
1mm
胸脚、腹尾節・尾肢
特徴:第1~第7胸脚と腹尾節・尾肢を拡大した画像。第1胸脚のみ咬脚。
スナウミナナフシ科の詳細な分類には顎脚と第2腹肢内肢の交尾針も観察する必要がある。
頭部_1e,f
特徴:腹節と尾部を拡大した画像。腹節は完全に癒合している。
1m
1n
頭部_1e,f
特徴:頭部と尾部を拡大した画像。背面に複雑な模様がある。第1、第2触角は短い。
1i
1j
ムロミスナウミナナフシ(Cyathura muromiensis)_1a~d
採取:川崎市多摩川河口干潟 (2017年11月)*干潟
体長:11.7mm
特徴:左側の写真は明視野照明、右側の画像は暗視野照明で撮影した画像。
干潟の泥の中から見つけた。多摩川河口のムロミウミナナフシは堀越彩香氏によって詳細に研究されている。
1c
1d
1mm