3a
2b
2a
1d
1c
1b
1a
500μm
500μm
500μm
1mm
1mm
1mm
1mm
ここをクリックするとカラヌス目(030)の画像が開きます。
ここをクリックするとカラヌス目(030)の画像が開きます。
ここをクリックするとカラヌス目(030)の画像が開きます。
ここをクリックするとカラヌス目(030)の画像が開きます。
ここをクリックするとカラヌス目(030)の画像が開きます。
ここをクリックするとカラヌス目(030)の画像が開きます。
ここをクリックするとカラヌス目(030)の画像が開きます。
Since 2005/9 Copyright 2019 Neko no Shippo
甲殻類の画像集 
---------------
顎脚綱
---------------
カイアシ亜綱
---------------
カラヌス目
Calanoida


ユウカラヌス科
(Eucalanidae)


ポンテラ科
(Pontellidae)


ヒゲナガケンミジンコ科
ヤマトヒゲナガケンミジンコ
(Eo. japonicus)

*科不明
 (010)
 (020)
 (021)
 (022)
 (023)
 (024)
 (025) 淡水
 (026)
 (030)

---------------
キクロプス目
Cyclopoida


オイトナ科
(Oithonidae)


ケンミジンコ科
(Cyclopidae)

 (050-1)
 (050-2)
 (050-3)
 (050-4)
 ノープリウス幼生

---------------
ハルパクチクス目
Harpacticoida


スイツキミジンコ科
(Porcellidiidae)

 (082-1)黄色
 (082-2)オレンジ
 (082-3)赤色
 (082-4)その他

スカシソコミジンコ科
(Peltidiidae)

 ニセボカシソコミジンコ
  (Paralteutha)
 スカシソコミジンコ
  (Peltidium)
 スカシソコミジンコ科?

ヨコミジンコ科
(Tegastidae)

 ヒラアシヨコミジンコ
  (Syngastes)

*科不明
 (061)
 (062)
 (063)
 (064)
 (065)
 (070)
 (090)
 (100)
 (101)淡水性

---------------
ポエキロストム目
Poecilostomatoida


オンケア科
(Oncaea)


コリケウス科
(Corycaeus)


サフィリナ科
(Sapphirinidae)

 コピリナ
  (Copilia)

サフィリナ型カイアシ類
(Hemicyclops spp.)

---------------
モンストリラ目
Monstrilloida
 モンストリラ科
 (Monstrillidae)


---------------
シフォノストム目
Siphonostomatoida
ウオジラミ科
ウオジラミ属
(Caligus spp.)

---------------
不明・未同定

 (150)
 (151)
 (152)
 (153)
 (154)
 (155)
 (156)


2015/1/6更新
トップページに戻ります。
 カラヌス目(030)_分類群20-1a
 採取:神奈川県江の島(2011年7月)*海岸
 撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
 体長:1.7mm (*触角含まない、枝状肢含む)
 前体部:1.2mm
 第1触角:1.4mm
 特徴:後体部が小さい。
     枝状肢は長い。
     第1触角は前体部よりも長い。
採集日記と生物の同定記録です。
お問い合わせはこちらへ。
画像をご利用したい場合はお読みください。
甲殻類のトップページ(甲殻類の画像集)
------------------------------------------------------------------
 -----------------------------------------------------------------------
 
参考文献:日本産海洋プランクトン検索図説
 
       千原光雄・村野正昭、東海大学出版会、1997年、p660-931.
 -----------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
 カラヌス目は海洋の主要なプランクトンです。池や湖などの淡水域にも生息しており、“ヒゲナガケンミジンコ”と呼ばれます。
 キクロプス目のケンミジンコとも似ていますが、第1触角の長さで見分けることができます。カラヌス目(ヒゲナガケンミジンコ)の
 第1触角は、前体部(頭胸部)よりも長くなることが多いのに対し、ケンミジンコの第1触角は前体部(頭胸部)よりも短いです。
 カラヌス目は多くの種類がいますので、このサイトでは分割して掲載します。

 ここでは前体部の幅が広い特徴を持つ、海産カラヌス目を紹介します。 
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
 カラヌス目(030)_分類群21-3a
 採取:茨城県日立市会瀬(2011年11月)
 撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
 体長:1.5mm (*触角含まない、枝状肢含む)
 前体部:0.9mm
 第1触角:1.0mm
 特徴:側面から観察した画像。
 カラヌス目(030)_分類群21-2a
 撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
 特徴:側面から観察した画像。
 カラヌス目(030)_分類群21-2a
 採取:茨城県日立市会瀬(2011年11月)*海岸(港湾)
 撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
 体長:1.3mm (*触角含まない、枝状肢含む)
 前体部:0.9mm
 第1触角:1.1mm(左側)、1.0mm(右側)
 特徴:後体部が小さい。
     枝状肢は長い。
     第1触角は前体部よりも長い。
 カラヌス目(030)_分類群20-1d
 撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
 特徴:側面から観察した画像。
 カラヌス目(030)_分類群20-1c
 撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
 特徴:前体部後端に焦点を合わせた画像。
     前体部後端には顕著な突起がある。
 カラヌス目(030)_分類群20-1b
 撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
 特徴:枝状肢に焦点を合わせた画像。