オイトナ科(040)_分類群01-1a
採取:三浦半島 三浦市(2014年11月)
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
体長:1.5mm (*触角含まない、枝状肢含む)
前体部:0.7mm
第1触角:0.9mm(左側)、1.0mm(右側)
特徴:夜間のプランクトンネット採取で見つけた。
第1触角からは長い棘が多数伸びる。
前体部と枝状肢からは羽毛状の棘が伸びる。
200μm
200μm
200μm
200μm
4a
4b
500μm
1a
オイトナ科(040)_分類群01-2d
撮影倍率:x100(生物顕微鏡)
特徴:枝状肢の羽毛状の棘に焦点を合わせた画像。
オイトナ科(040)_分類群01-2c
撮影倍率:x100(生物顕微鏡)
特徴:前体部の羽毛状の棘に焦点を合わせた画像。
少なくとも3対あると思われる。
オイトナ科(040)_分類群01-2b
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:第1触角に焦点を合わせた画像。
オイトナ科(040)_分類群01-2a
採取:神奈川県江の島(2011年7月)
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
体長:1.4mm (*触角含まない、枝状肢含む)
前体部:0.7mm
第1触角:1.0mm(左側)、1.0mm(右側)
特徴:前体部と後体部は同じ長さ。
第1触角からは長い棘が多数伸びる。
前体部と枝状肢からは羽毛状の棘が伸びる。
500μm
3a
200μm
200μm
1mm
1mm
2d
2c
2b
2a
Since 2005/9 Copyright 2019 Neko no Shippo
3b
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
参考文献:(1)日本海洋プランクトン図鑑 山路 勇、保育社、1966年、p357-364.
(2)日本産海洋プランクトン検索図説 千原光雄・村野正昭、東海大学出版会、1997年、p935-951.
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
5a
5b
--------------------------------------------------------------------------------------------
オイトナ科(Oithonidae)は長い触角を持ち、前体部と後体部が明瞭に分かれていることから、
カラヌス目に似ています。しかしながら、後体部がカラヌスよりも細長いことから見分けることができます。
触角や体部に長い棘が生じていることもあり、羽毛状の棘を持つ場合もあります。
ケンミジンコと同じキクロプス目に属しますが、オイトナの多くは海産種です。
--------------------------------------------------------------------------------------------
オイトナ科(040)_分類群03-5a,5b
採取:東京都 伊豆大島(2018年3月)*海岸
撮影倍率:5a: x40、5b: x100
体長:0.7mm、前体部:0.3mm、第1触角:03mm
オイトナ科(040)_分類群03-4a,4b
採取:東京都 伊豆大島(2018年3月)*海岸
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
体長:0.8mm、前体部:0.3mm、第1触角:0.3mm
オイトナ科(040)_分類群02-3a,3b
採取:茨城県ひたちなか市平磯(2011年10月)*海岸
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
体長:0.8mm、前体部:0.4mm、第1触角:0.4mm(左側)、0.4mm(右側)
特徴:前体部と後体部は同じ長さ。第1触角からは長い棘が多数伸びる。
500μm