4a
500μm
500μm
5a
スイツキミジンコ(赤色)_分類群-3a
採取:神奈川県横須賀市 観音崎(2013年7月)
*海岸(磯) 昼間
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
体長:0.5mm(*触角含まない)
第1触角:0.2mm
特徴:雄と思われる。
備考:赤色のスイツキミジンコのページ
3a
200μm
2a
200μm
スイツキミジンコ(オレンジ色)_分類群-2a
採取:三浦半島 横須賀市(2015年9月)*海岸
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
体長:0.5mm (*触覚含まない)
第1触覚:0.2mm
特徴:オレンジ色のスイツキミジンコ属(Porcellidium sp.)。
備考:オレンジのスイツキミジンコのページ
スイツキミジンコ(Porcellidium kiiroum)_1a
採取:宮城県気仙沼大島(2012年9月)*海岸、昼
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
体長:0.8mm (*触覚含まない)
第1触覚:0.2mm
特徴:背側(背甲側)から観察した画像。
鷲宮ほうき様に同定して頂きました。
黄色い体色が特徴で小種名のkiiroumも黄色の体色に由来している。
備考:黄色のスイツキミジンコのページ
1a
500μm
Since 2005/9 Copyright 2020 Neko no Shippo
スイツキミジンコ(Porcellidium akashimum)_4a
採取:宮城県気仙沼大島(2012年9月)*海岸、昼
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
体長:0.7mm (*触覚含まない)
第1触覚:0.2mm
特徴:体色は金色で中央部に鮮やかな赤色のラインがある。
小種名のakashimumは赤縞に由来している。
鷲宮ほうき様に同定して頂きました。
岩手県大船渡市から記載されているとのこと。
備考:その他の色のスイツキミジンコのページ
Kensakia acta_5a
採取:宮城県気仙沼大島(2012年9月)*海岸、夜間
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
体長:0.8mm (*触覚含まない)
第1触覚:0.1mm
特徴:背面に三角形の茶色の模様がある。
後体部も茶色、その他の部分は黄色。
鷲宮ほうき様に同定して頂きました。
スイツキミジンコ科に属する。
尾肢が斜め、P5が尾肢に達する、頭部と後体部が暗紫褐色なのでKensakia属。
本邦には2種のみが出現し、1 mmを超えれば、K. shimodensis。
本邦ではK. aiiroaが記載されているが、K. actaのシノニム。
備考:その他の色のスイツキミジンコのページ
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
スイツキミジンコ属(Porcellidium)は扁平な形状のハルパクチクス目です。体の輪郭は卵型で、扁平。体の厚さは薄く
側面から観察することは困難です。海藻などに付着していますが、波の荒い磯などではプランクトンネットに入ってくることもあります。
スイツキミジンコ科(Porcellidiidae)に属しています。スカシソコミジンコ科(Peltidiidae)によく似ていますが、尾部の形状が異なる
ことから区別できます。スイツキミジンコ属(Porcellidium)は体色が鮮やかなことも特徴です。鷲宮ほうき様に情報を頂きました。
下記に記載します。“黄色で端が縞模様ならP. akashimum 橙褐色ならP. ofunarense 青紫で端が青ならP. wandoensis
体色は参考で同定には解剖が必要。とはいっても日本では分類整理されていない。
世界で韓国だけ分類整理されている印象。未記載種が多いかも。”
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
参考文献:原色検索 日本海岸動物図鑑[II] 西村三郎 編著 保育社、1995年、p82-83.
----------------------------------------------------------------------------------------------------------