ミクロセテラ (Microsetella rosea)_4b
撮影倍率:x100(生物顕微鏡)
特徴:卵嚢に焦点を合わせた画像。
ミクロセテラ (Microsetella rosea)_4a
採取:宮城県気仙沼大島(2012年9月)*海岸、昼
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
体長:1.3mm (*触覚含まない、枝状肢含む)
前体部:0.3mm
特徴:卵嚢を持っている個体。
ミクロセテラ (Microsetella rosea)_3b
撮影倍率:x100(生物顕微鏡)
特徴:頭部に焦点を合わせた画像。
口器付属肢は退化的。
眼もはっきりしない。
ミクロセテラ (Microsetella rosea)_3a
採取:宮城県気仙沼大島(2012年9月)*海岸、昼
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
体長:1.2mm (*触覚含まない、枝状肢含む)
前体部:0.3mm
特徴:枝状肢が長い。
枝状肢は体長の半分程度の長さ。
ミクロセテラ (Microsetella rosea)_2b
撮影倍率:x100(生物顕微鏡)
特徴:脚に焦点を合わせた画像。
全ての脚が同じ形状をしている。
体内の消化管は不明瞭。
ミクロセテラ (Microsetella rosea)_2a
採取:宮城県気仙沼大島(2012年9月)*海岸、昼
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
体長:1.1mm (*触覚含まない、枝状肢含む)
前体部:0.4mm
特徴:ハルパクチクス目に似ているが、
全ての脚が同じ形状をしている。
前体部と後体部の境界は不明瞭。
ミクロセテラ (Microsetella rosea)_1c
撮影倍率:x100(生物顕微鏡)
特徴:100倍で殻表面に焦点を合わせた画像。
部分的に紫色をしている。
ミクロセテラ (Microsetella rosea)_1b
撮影倍率:x100(生物顕微鏡)
特徴:100倍で観察した画像。
頭部、口器周辺の付属肢は退化的。
ミクロセテラ (Microsetella rosea)_1a
採取:宮城県気仙沼大島(2012年9月)*海岸、昼
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
体長:0.9mm (*触覚含まない、枝状肢含む)
前体部:0.3mm
特徴:ハルパクチクス目に似ているが、
全ての脚が同じ形状をしている。
前体部と後体部の境界は不明瞭。
4b
500μm
4a
500μm
3b
500μm
3a
500μm
2b
500μm
2a
500μm
1c
500μm
1b
500μm
1a
500μm
Since 2005/9 Copyright 2020 Neko no Shippo
------------------------------------------------------------------------------------------------------------
ミクロセテラ属(Microsetella)はオヨギソコミジンコ属とも呼ばれる。エクチノソマ科(Ectinosomatidae)に属している。
体は紡錘形で吻は短い。尾肢は短く長い棘毛がある。オヨギソコミジンコ(Microsetella norvegica)とアカオヨギソコミジンコ
(Microsetella rosea)の2種が知られている。アカオヨギソコミジンコのほうが棘毛が長い。
ここに記載するMicrosetella roseaは鷲宮ほうき様に同定頂きました。御礼申し上げます。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------