Pseudodiaptomus yamato_12a〜d
採取:東京都 お台場(2017年11月)*湾
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
体長:1.2mm (*触角含まない、枝状肢含む)
前体部:0.7mm 第1触角:0.7mm
特徴:東京湾奥のお台場で採取した。雄。
Pseudodiaptomus yamato_8a,9a
採取:東京都 葛西臨海公園(2017年10月)*湾
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
体長:1.6mm(8a)、1.4mm(9a)
前体部:0.9mm(8a)、0.8mm(9a) 第1触角:0.9mm(8a、9a)
特徴:写真8aと9aは別個体。
Pseudodiaptomus yamato_10a,11a
採取:東京都 葛西臨海公園(2017年10月)*湾
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
体長:1.3mm(10a)、1.6mm(11a)
前体部:0.7mm(10a)、0.9mm(11a) 第1触角:0.7mm(10a)、0.9mm(11a)
特徴:写真10aと11aは別個体。
写真10aは雄、写真11bは雌。雌の方が大きい。
Pseudodiaptomus yamato_7a,b
採取:東京都 葛西臨海公園(2017年10月)*湾
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
体長:1.6mm (*触角含まない、枝状肢含む)
前体部:0.9mm 第1触角:0.9mm
特徴:東京湾奥の葛西臨海公園で採取した。
Pseudodiaptomus yamato_6a,b
採取:東京都 葛西臨海公園(2017年10月)*湾
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
体長:1.6mm (*触角含まない、枝状肢含む)
前体部:0.9mm 第1触角:0.9mm
特徴:東京湾奥の葛西臨海公園で採取した。
500μm
500μm
500μm
500μm
500μm
500μm
500μm
500μm
500μm
500μm
500μm
500μm
12d
12c
12b
12a
11a
10a
9a
8a
7b
7a
6b
6a
----------------------------------------------------------------------------------------
参考文献:(1)日本産海洋プランクトン検索図説
千原光雄・村野正昭、東海大学出版会、1997年、p660-931.
(2)やさしい日本の淡水プランクトン 図解ハンドブック
滋賀県立衛生環境センター・一瀬 諭・若林徹哉(監修)、
滋賀の理科教材研究委員会(編集)、合同出版、2005年、p125.
----------------------------------------------------------------------------------------
Pseudodiaptomus japonicus_1c
撮影倍率:x100(生物顕微鏡)
特徴:カラヌス目(010)-1aの尾肢の拡大像。
枝状肢の先端部には5本の羽毛状の棘がある。
5本の棘のうち、中央の棘は太い。
Pseudodiaptomus japonicus_1b
撮影倍率:x100(生物顕微鏡)
特徴:カラヌス目(010)-1aの頭部拡大像。
頭部先端部に目がある。
目は一個。
Pseudodiaptomus japonicus_1a
採取:茨城県涸沼(2011年4月)*汽水湖
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
体長:1.9mm (*触角含まない、枝状肢含む)
前体部:1.0mm
第1触角:1.0mm(左側)、1.0mm(右側)
特徴:左右の触角の形状が同じことから雌と思われる。
全体部の長さは全長の半分程度。
第1触角の長さは前体部と同程度。
1c
1b
1a
200μm
200μm
500μm
2a
Pseudodiaptomus japonicus_2b
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:後体部に焦点を合わせた画像。
Pseudodiaptomus japonicus_2a
採取:茨城県涸沼(2011年4月)*汽水湖
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
体長:1.6mm (*触角含まない、枝状肢含む)
前体部:0.9mm
第1触角:0.9mm(左側)、0.9mm(右側)
特徴:腹側(胸肢が生じる側)から観察していると思われる。
腹側から見て左側の第1触角が肥大化している。
2b
500μm
500μm
Pseudodiaptomus japonicus_5a
採取:茨城県涸沼(2011年4月)*汽水湖
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
体長:1.9mm (*触角含まない、枝状肢含む)
前体部:1.1mm 第1触角:0.9mm
特徴:側面から観察した画像。2個の卵嚢を有する。
5a
500μm
Pseudodiaptomus japonicus_4f
撮影倍率:x100(生物顕微鏡)
特徴:卵嚢と尾肢の構造。
枝状肢の先端部は羽毛状。
Pseudodiaptomus japonicus_4e
撮影倍率:x100(生物顕微鏡)
特徴:第1触角の画像。
Pseudodiaptomus japonicus_4d
撮影倍率:x100(生物顕微鏡)
特徴:第1触角の基部に焦点を合わせた画像。
写真中央部に口器があるが、
細かな構造の判別は難しい。
Pseudodiaptomus japonicus_4c
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:第1触角の基部に焦点を合わせた画像。
付属肢を激しく動かしている状態。
Pseudodiaptomus japonicus_4b
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:第1触角の基部に焦点を合わせた画像。
付属肢の動きが停止した状態。
Pseudodiaptomus japonicus_4a
採取:茨城県涸沼(2011年4月)*汽水湖
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
体長:1.9mm (*触角含まない、枝状肢含む)
前体部:1.1mm
第1触角:1.0mm
特徴:成熟した雌と思われる。
2個の卵嚢を有する。
4f
4e
4d
4c
4b
4a
200μm
200μm
200μm
500μm
500μm
500μm
Pseudodiaptomus japonicus_3e
撮影倍率:x100(生物顕微鏡)
特徴:枝状肢の画像。
枝状肢先端部は羽毛状。
Pseudodiaptomus japonicus_3d
撮影倍率:x100(生物顕微鏡)
特徴:雄の第1触角先端部の画像。
Pseudodiaptomus japonicus_3c
撮影倍率:x100(生物顕微鏡)
特徴:第1触角の焦点を合わせた画像。
雄の第1触角は肥大化する(把握器)。
交尾の際に雌を把握するために使われる。
Pseudodiaptomus japonicus_3b
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:右側の第1触角に焦点を合わせた画像。
Pseudodiaptomus japonicus_3a
採取:茨城県涸沼(2011年4月)*汽水湖
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
体長:1.7mm (*触角含まない、枝状肢含む)
前体部:0.9mm
第1触角:0.8mm(左側)、0.9mm(右側)
特徴:雄と思われる。
背側(背甲側)から観察していると思われる。
背側から見て右側の第1触角が肥大化している。
200μm
200μm
200μm
500μm
500μm
3e
3d
3c
3b
3a
Since 2005/9 Copyright 2023 Neko no Shippo
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
プセウドディアプトムス科(Pseudodiaptomidae)は熱帯・亜熱帯および温帯に分布します。一般的に広塩性であり、汽水から淡水域までの
様々な環境に出現します。日本からはPseudodiaptomus属が記載されています。従来、日本からPseudodiaptomus inopinus Burckhardt, 1913
が出現するとされてきましたが、P. inopinusには隠蔽種(=複数種)が含まれていることが判明しました。日本産のPseudodiaptomus属は
Pseudodiaptomus japonicus Kikuchu, 1928と、Pseudodiaptomus yamato Ueda & Sakaguchi, 2019であることが明らかになりました。
詳細は鷲宮ほうき氏による“汽水の普通種 Pseudodiaptomus inopinus に隠蔽種4種が報告”をご参照ください。
ここに記載するPseudodiaptomus属2種は鷲宮ほうき様に同定頂きました。御礼申し上げます。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------